勤続6ヶ月以上のアルバイトを退職した場合、失業保険受給の対象になりますか?
アルバイトで週に3~5日(8時間)(24h~40h)働いています。
社会保険・雇用保険への加入もしています。
2010年10月1日から働き始め、2011年3月現在、勤続5ヶ月目になります。
体調がすぐれず、5月~6月で退社する予定にしています。
5月退社時点では、勤続7ヶ月。
6月退社時点では、勤続8ヶ月となります。
この場合、失業保険受給の対象になるでしょうか?
アルバイトで週に3~5日(8時間)(24h~40h)働いています。
社会保険・雇用保険への加入もしています。
2010年10月1日から働き始め、2011年3月現在、勤続5ヶ月目になります。
体調がすぐれず、5月~6月で退社する予定にしています。
5月退社時点では、勤続7ヶ月。
6月退社時点では、勤続8ヶ月となります。
この場合、失業保険受給の対象になるでしょうか?
健康上の理由でやむを得ず退職する場合は「特定理由離職者」とみなされ、会社都合退社と同様に、失業保険の面で色々優遇されます。(ただし、医師の診断書などが必要です。)
また、失業保険を貰うためには、普通直近2年以内に1年以上の被保険者期間が必要ですが、特定理由離職者の場合は6ヶ月以上でOKですので、sthrm5419さんも受給対象になります。
また、失業保険を貰うためには、普通直近2年以内に1年以上の被保険者期間が必要ですが、特定理由離職者の場合は6ヶ月以上でOKですので、sthrm5419さんも受給対象になります。
雇用保険1年かけたら失業保険貰えますが、12ヶ月とは、一月約30日の雇用保険加入期間が要りますか?
一月1日でも一月としてカウントされますか?
一月1日でも一月としてカウントされますか?
1ヶ月約30日という間違った解釈をされているようですが、例えば1月の1ヶ月が31日でも1ヶ月、2月の1ヶ月が29日でも1ヶ月と数えます。日数は関係なく1ヶ月です。
それで、丸々1年間の雇用保険被保険者期間が12ヶ月あればいいということになります。
ただし、離職した日から1ヶ月ごとに遡って(2月29日~2月1日、1月31日~1月1日のように)賃金の支払い基礎となる勤務日(有給は含む)が11日以上あった月を1ヶ月と計算します。
もし、1ヶ月足りなければ雇用保険被保険者期間は12ヶ月あっても支給に関わる算定月数が不足していることになって支給はされないことになります。
それで、丸々1年間の雇用保険被保険者期間が12ヶ月あればいいということになります。
ただし、離職した日から1ヶ月ごとに遡って(2月29日~2月1日、1月31日~1月1日のように)賃金の支払い基礎となる勤務日(有給は含む)が11日以上あった月を1ヶ月と計算します。
もし、1ヶ月足りなければ雇用保険被保険者期間は12ヶ月あっても支給に関わる算定月数が不足していることになって支給はされないことになります。
雇用保険についての質問です。
現在18歳で4月から専門学校へ進学するので12月の頭から3ヶ月契約の短期アルバイトをしています。
そのアルバイト先で雇用保険に加入しました。
4月になり契約
が切れて専門学生になるのですがその場合、失業保険手当?は受給することはできるのでしょうか?
また、受給できる期間は6ヶ月ですか?
現在18歳で4月から専門学校へ進学するので12月の頭から3ヶ月契約の短期アルバイトをしています。
そのアルバイト先で雇用保険に加入しました。
4月になり契約
が切れて専門学生になるのですがその場合、失業保険手当?は受給することはできるのでしょうか?
また、受給できる期間は6ヶ月ですか?
昼間の学生になるのが決まっていて、就職する気がないなら失業手当の受給資格はありません。また、仮にあったとしても3ヶ月の加入期間では受給できません。
自己都合の場合は最低でも1年の加入期間が必要です。
また、1年の加入期間では受給期間は3ヶ月まって後に90日です。
自己都合の場合は最低でも1年の加入期間が必要です。
また、1年の加入期間では受給期間は3ヶ月まって後に90日です。
失業保険について
週20時間以上働くと失業保険が貰えなくなると聞いたのですが、
次の場合はどうでしょうか?
木曜日の午後3時~翌金曜日の午前10時(19時間)の泊まり込みの
バイトで、午後10時から翌朝7時
まで(9時間)は休憩ですので実働10時間ですが宿直手当が4000円程もらえます。
そして翌週の水曜日(前回から6日目なので1週間たっていない)に
同じ勤務(バイト)をした場合
1週間を月曜から土曜日と考えるのか、単なる7日間の間と考えるのか
で週20時間以上働いたことになるかどうか変わってくると思います。
単なる7日間の間と考えるのなら実働だけで見ても2回で20時間になってしまいます。
このような場合失業保険は就職したとみなして支払われなくなる可能性はあるのでしょうか?
ついでですが1回の勤務で例えば午後3時~翌日午前11時(20時間)で休憩が同じように
9時間(宿直手当付き)であった場合はその1回で失業保険がもらえなくなる可能性はありますか?
週20時間以上働くと失業保険が貰えなくなると聞いたのですが、
次の場合はどうでしょうか?
木曜日の午後3時~翌金曜日の午前10時(19時間)の泊まり込みの
バイトで、午後10時から翌朝7時
まで(9時間)は休憩ですので実働10時間ですが宿直手当が4000円程もらえます。
そして翌週の水曜日(前回から6日目なので1週間たっていない)に
同じ勤務(バイト)をした場合
1週間を月曜から土曜日と考えるのか、単なる7日間の間と考えるのか
で週20時間以上働いたことになるかどうか変わってくると思います。
単なる7日間の間と考えるのなら実働だけで見ても2回で20時間になってしまいます。
このような場合失業保険は就職したとみなして支払われなくなる可能性はあるのでしょうか?
ついでですが1回の勤務で例えば午後3時~翌日午前11時(20時間)で休憩が同じように
9時間(宿直手当付き)であった場合はその1回で失業保険がもらえなくなる可能性はありますか?
ハロワの説明会では1ヵ月の短期バイトぐらいなら繰り越しになると聞きました。
私自身は短期のバイトを1日8時間を4日間連勤でしました。ハロワに確認したら基本日額の減額ではなく繰り越しになるそうです。
ハロワに電話して聞くと良いですよ。
私自身は短期のバイトを1日8時間を4日間連勤でしました。ハロワに確認したら基本日額の減額ではなく繰り越しになるそうです。
ハロワに電話して聞くと良いですよ。
失業保険について。 失業保険に手続きしました。自己都合で辞めたためまだ給付期間中です。そこで質問なんですが、アルバイトですがしごとが見つかりました。就業手当みたいなのが貰えるみたい
ですが手続きしたほうがいいですか?また手当がいらない場合そのまま認定日も行かずにほっとくのは大丈夫でしょうか?何か手続きが必要ですか?よろしくお願いします。
ですが手続きしたほうがいいですか?また手当がいらない場合そのまま認定日も行かずにほっとくのは大丈夫でしょうか?何か手続きが必要ですか?よろしくお願いします。
素直に手続きしてください。
要らない理由が分かりません。
もし仕事で就職後に、続かず辞めた場合に不安があるならば考えるべきか?
現制度で雇用保険の申請に影響するかの問題です。
手当が雇用保険で貰った後で、すぐに辞めて申請する場合は返金することになります。
しっかりして働く見通しがあれば、手続きをすべきです。
昔は就職支度金と呼ばれていました。
短期で無く長期で働く見通しのもとに、判断してください。
簡単に転職されるならば、希望の面接では会社の利益にならないとされやすいです。
要らない理由が分かりません。
もし仕事で就職後に、続かず辞めた場合に不安があるならば考えるべきか?
現制度で雇用保険の申請に影響するかの問題です。
手当が雇用保険で貰った後で、すぐに辞めて申請する場合は返金することになります。
しっかりして働く見通しがあれば、手続きをすべきです。
昔は就職支度金と呼ばれていました。
短期で無く長期で働く見通しのもとに、判断してください。
簡単に転職されるならば、希望の面接では会社の利益にならないとされやすいです。
失業保険の受給額
沖縄の人から聞いたのですが、
失業保険を一括で貰い、しかも沖縄価格で計算された受給額だったというのです。
失業保険の受給額や貰い方が、地域によって違うとかってあるのですか?
東京が一番金額が高いとかあるんでしょうか?
知ってる方、教えてください。宜しくお願いします。
カテ違いだったら、ごめんなさい。
沖縄の人から聞いたのですが、
失業保険を一括で貰い、しかも沖縄価格で計算された受給額だったというのです。
失業保険の受給額や貰い方が、地域によって違うとかってあるのですか?
東京が一番金額が高いとかあるんでしょうか?
知ってる方、教えてください。宜しくお願いします。
カテ違いだったら、ごめんなさい。
全国どこでも同じはずです。ハローワークは都道府県ではなく国の管轄ですから・・・。
その方は年齢はいくつですか?年金も受給できる年齢であれば年金の方で沖縄は特例があるようですが(多分一時期日本じゃなかった関係で・・・)。
その方は年齢はいくつですか?年金も受給できる年齢であれば年金の方で沖縄は特例があるようですが(多分一時期日本じゃなかった関係で・・・)。
関連する情報