失業保険について
現状、2つの派遣を掛け持っております。メインの1つが3月末で派遣契約が切れる予定です(こちらで失業保険を支払っています。)ただ、もう一つの派遣(週1日、土曜日のみ、月5万円くらいの収入)はこのまま続けたいと思っております。このような場合、きちんと週1日働いていることを申請すれば、失業保険は給付されるのでしょうか?アルバイトなど、不定期な仕事での収入は申請すると、失業保険が給付されるみたいですが、このように、収入の少ない週1の派遣の場合は、申請して働いても失業保険が給付されるのでしょうか?よろしくお願いします。
現状、2つの派遣を掛け持っております。メインの1つが3月末で派遣契約が切れる予定です(こちらで失業保険を支払っています。)ただ、もう一つの派遣(週1日、土曜日のみ、月5万円くらいの収入)はこのまま続けたいと思っております。このような場合、きちんと週1日働いていることを申請すれば、失業保険は給付されるのでしょうか?アルバイトなど、不定期な仕事での収入は申請すると、失業保険が給付されるみたいですが、このように、収入の少ない週1の派遣の場合は、申請して働いても失業保険が給付されるのでしょうか?よろしくお願いします。
メインの派遣会社は辞めるのですか?
ほかに雇用保険かけるような仕事(週20時間以上)を探すのであれば失業給付の申込みできます。
ただし、週1の仕事はちゃんと申告しないと不正受給で罰金が科せられちゃいます。
とりあえずはメイン派遣の離職票が届いたら管轄のハロワへ行きましょう。
ほかに雇用保険かけるような仕事(週20時間以上)を探すのであれば失業給付の申込みできます。
ただし、週1の仕事はちゃんと申告しないと不正受給で罰金が科せられちゃいます。
とりあえずはメイン派遣の離職票が届いたら管轄のハロワへ行きましょう。
パート職員で、契約期間の更新時での失業保険について質問します。
一年間の契約期間が終わりに近づき、更新の際、次回の更新は3ヶ月と言い渡されました。それも会社側から更新について、何の音沙汰もないのでこちらから切り出したのは契約満了時から2週間を切っていた頃で、やっと会社の上司から話しをされました。
あちらの言い分としては、契約満了日から1ヶ月を切っているので1ヶ月前勧告が条件なので、更新するというものでした。3ヶ月後はどうなるかわからないとの事でしたが、ニュアンス的には、更新は無いだろうというものでした。3ヶ月で不満ならば辞めてもらってもいいが・・・ということだったのですが、一応、日にちのないことから次の仕事の不安もあり、泣く泣く、悔しい思いをしながら「3ヶ月お願いします。」と応えました。上司はその後、すぐ本社へ更新の手続きをしていましたが、今になってやはり更新せず辞めるとなると、失業保険は自己都合となるのでしょうか?なお、失業保険を受給する基準は満たしているようです。仕事上は何のトラブルも起こしておらず、勤務態度も問題ないと思います。ただ、以前の上司に採用され、私は他のパートの人たちより勤務時間が短く、残業もあまり出来ないので、それが使いにくい要因にはなっていると思います。
一年間の契約期間が終わりに近づき、更新の際、次回の更新は3ヶ月と言い渡されました。それも会社側から更新について、何の音沙汰もないのでこちらから切り出したのは契約満了時から2週間を切っていた頃で、やっと会社の上司から話しをされました。
あちらの言い分としては、契約満了日から1ヶ月を切っているので1ヶ月前勧告が条件なので、更新するというものでした。3ヶ月後はどうなるかわからないとの事でしたが、ニュアンス的には、更新は無いだろうというものでした。3ヶ月で不満ならば辞めてもらってもいいが・・・ということだったのですが、一応、日にちのないことから次の仕事の不安もあり、泣く泣く、悔しい思いをしながら「3ヶ月お願いします。」と応えました。上司はその後、すぐ本社へ更新の手続きをしていましたが、今になってやはり更新せず辞めるとなると、失業保険は自己都合となるのでしょうか?なお、失業保険を受給する基準は満たしているようです。仕事上は何のトラブルも起こしておらず、勤務態度も問題ないと思います。ただ、以前の上司に採用され、私は他のパートの人たちより勤務時間が短く、残業もあまり出来ないので、それが使いにくい要因にはなっていると思います。
契約期間がある場合は
「(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
この条件に該当しない場合は、
「自己の都合により離職した者」になります
該当すれば特定受給資格者になります
※雇用保険では離職理由に会社都合はありません
※失業保険→今は雇用保険といいます
「(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
この条件に該当しない場合は、
「自己の都合により離職した者」になります
該当すれば特定受給資格者になります
※雇用保険では離職理由に会社都合はありません
※失業保険→今は雇用保険といいます
失業保険について
23歳のフリーターです。今月で会社が倒産してしまいます。一年六ヶ月働いていて、雇用保険も払ってました。この場合は失業保険はもらえますよね?それで、失業保険はまとめて90日分がもらえるんでしょうか?それとも月々の支払いになるんでしょうか?
あと、知人の紹介で来月からまたアルバイトが決まりそうなんですけど、このアルバイトが決まってしまうともらえませんよね?決まった場合は、今まで払った雇用保険料は無駄払いになってしまうんでしょうか?もらう方法はありませんか?
文章が下手で申し訳ないんですけど、教えてください。
23歳のフリーターです。今月で会社が倒産してしまいます。一年六ヶ月働いていて、雇用保険も払ってました。この場合は失業保険はもらえますよね?それで、失業保険はまとめて90日分がもらえるんでしょうか?それとも月々の支払いになるんでしょうか?
あと、知人の紹介で来月からまたアルバイトが決まりそうなんですけど、このアルバイトが決まってしまうともらえませんよね?決まった場合は、今まで払った雇用保険料は無駄払いになってしまうんでしょうか?もらう方法はありませんか?
文章が下手で申し訳ないんですけど、教えてください。
失業保険は申請できますが、申請の日の時点で次の仕事が決まっていたら、
不正受給となってしまうため、受給できません。
あなたのように会社が倒産してしまった場合は、手続きにハローワークに行ってから、
初めの1週間は待機期間といって、失業保険の給付はありませんが、
そのあと90日間、1カ月ごとに求職活動をしている条件で振り込まれます。
ただ、短時間区分で加入していた場合(週に20時間以上30時間未満で働いていた場合)、
一括でもらえます。
ちなみに会社都合となりますので、早く次の仕事が決まったら、早期就職手当てが
支給されます(給付日数の残りが45日以上ある場合)。
この場合は、全く無駄払いとはいえないと思います。
不正受給となってしまうため、受給できません。
あなたのように会社が倒産してしまった場合は、手続きにハローワークに行ってから、
初めの1週間は待機期間といって、失業保険の給付はありませんが、
そのあと90日間、1カ月ごとに求職活動をしている条件で振り込まれます。
ただ、短時間区分で加入していた場合(週に20時間以上30時間未満で働いていた場合)、
一括でもらえます。
ちなみに会社都合となりますので、早く次の仕事が決まったら、早期就職手当てが
支給されます(給付日数の残りが45日以上ある場合)。
この場合は、全く無駄払いとはいえないと思います。
失業保険の申請について。申請後の、派遣短期就労について。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。
離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)
解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。
そこでお聞きしたいのですが…
○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか
○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか
○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか
以上を質問させて下さい。
自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。
離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)
解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。
そこでお聞きしたいのですが…
○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか
○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか
○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか
以上を質問させて下さい。
自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
離職票をハロワに提出して手続きすると7日間は待期期間といい、7日間は就業していない、次の仕事も決まっていないとなると
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。
その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)
解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。
次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。
短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)
また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。
その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)
解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。
次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。
短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)
また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
失業保険受給中なのですが、この期間定職がきまらずたとえば一日二時間程度のお仕事をした場合受給はストップするのですか?それとも減額支給になりますか?
ストップはしません。生活のためにアルバイト等必要なこともありますからね
ただアルバイトしてることを申告すると多少減額になったような気がします。受給期間が増減しただけだったかもしれませんが
個々のケースによって異なりますので。それとなくハローワークで聞くのが一番です。申告しなけりゃどーなるのって?そりゃーバレたら不正受給なのでその分返せっていわれます。
あと補足として一日2時間程度なら大丈夫だったと思いますが 週に20時間以内・週に3日以内とか制限があって
それ以上に働くと就職したとみなされたりする場合があったはず・・・
ただアルバイトしてることを申告すると多少減額になったような気がします。受給期間が増減しただけだったかもしれませんが
個々のケースによって異なりますので。それとなくハローワークで聞くのが一番です。申告しなけりゃどーなるのって?そりゃーバレたら不正受給なのでその分返せっていわれます。
あと補足として一日2時間程度なら大丈夫だったと思いますが 週に20時間以内・週に3日以内とか制限があって
それ以上に働くと就職したとみなされたりする場合があったはず・・・
確定申告に詳しい方、どうか教えて下さい。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)
私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)
その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。
失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。
そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。
私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?
しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?
長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)
私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)
その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。
失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。
そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。
私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?
しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?
長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
年末調整時に所得控除されるのは国民年金保険料や国民健康保険料も含まれます。
*年末調整時に提出しなかった場合は確定申告して控除してください。
結婚されているならこれらをご主人の所得から控除も可能です。
*市県民税などの税金は関係ありません。退職金は貰った際に源泉徴収されていると思います。
年末調整後の源泉徴収票に記載されている源泉所得税に金額が表示されているなら確定申告すれば所得税が還付されます。なお、あなたの所得は少ないため所得税が源泉徴収されていても少額かと存じますので、ご主人の方で確定申告しては如何でしょうか。
*年末調整時に提出しなかった場合は確定申告して控除してください。
結婚されているならこれらをご主人の所得から控除も可能です。
*市県民税などの税金は関係ありません。退職金は貰った際に源泉徴収されていると思います。
年末調整後の源泉徴収票に記載されている源泉所得税に金額が表示されているなら確定申告すれば所得税が還付されます。なお、あなたの所得は少ないため所得税が源泉徴収されていても少額かと存じますので、ご主人の方で確定申告しては如何でしょうか。
関連する情報