寿退社で仕事を退職し1ヶ月経ちました、離職票が届き次第ハローワークで失業保険受給の手続きをしたいと考えています。まだ籍は入れておらず、8月初旬を予定しています。
籍を入れたことによって失業保険の給付が受けられない…などということがないか心配です。籍を入れて姓が変わっても大丈夫でしょうか?
寿退社。おめでとうございます。入籍してから住民票を持っていて、氏名変更や住所の変更をすればいいだけです。金融機関への振込なので、入籍後に指定した口座の名義を変更する必要はあるかもしれません。

補足について。
本来は、給付制限中も含めて、国保なり任意継続するなりしなければいけません。被扶養者に入るということは、養ってもらうと宣言しているようなものです。養ってもらおうというのに、受給できるわけがありません。実際に、失業給付を受給することを前提にしていると被扶養者になることを拒否する健康保険組合などもあります。

そうは言っても、給付対象期間中以外であれば扶養に入っていても構わないというのが一般的なようではありますが。また、受給中でも被扶養者のままでいられるケースもあります。基本手当日額によっては。細かいことはハローワークででも聞いてください。

んなことさせてるから、消費税を上げないといけないんだ。参議院なくす話はどうなったんだか。衆議院減らす話もあれじゃなぁ。

あと、余談ですが、

「•定年後、「積極的に就職しようとする気持ち」や「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」 がなく、しばらく失業給付を受け、受給終了直後に年金を受給しようと考えている者が、「失業認定申告書」により偽りの申告を行った場合」

は不正受給になります。これは、専業主婦になる場合も同じです。
国民健康保険料について。今年8月末で退職し、現在無職で、国民健康保険に加入していません。
国民健康保険に加入していない月は保険料を支払わなくていいと思い、加入していなかったのですが・・・
現在になって、退職した日まで遡って健康保険料を支払わなければならないことを知りました。
知識不足で、頭を悩ませています。

前職を自己都合退職でしたので、給付制限期間中(~25年1月まで)ですので、収入がありませんでした。
バイト等も考えたのです、職業訓練学校の受験等をしていたのでバイトはしていませんでした。
無事合格し、今月末(11月末)からハローワークの指示で職業訓練学校に入校するのですが、失業保険がいつから貰えるのか定かではありません(すぐに貰えるようですが)。

本題ですが、国民健康保険に加入した場合、9月~11月分の保険料は分割で支払うことは可能なのでしょうか?
実家で、両親や兄弟と住んでいますので、国民健康保険に加入した場合、世帯主に請求が行くようですが、私のように以前は家族とは別に住まいを持ち、協会けんぽの保険証も持っていた場合も世帯主に請求がくるのでしょうか?
その場合、私の分だけ分割にすることは可能なのでしょうか?

減額や減免などもあるみたいですが、調べたところ私は対象者では無いようでした。。

いろいろ調べたり、市役所に聞いたりとしていますが、冷たい対応やはっきりお答え頂けなかったりと続いたので、こちらでご質問させていただきました。

言葉足らずではありますが、ご回答宜しくお願い致します。
8月末退職の場合、おっしゃる通り9月1日から国保加入となります。
今手続きしても、9月にさかのぼって加入となり、保険料も9月分から発生します。

9月から11月分の保険料を分割で、とありますが、基本的に国保の支払いは今手続きすれば、9月から翌年3月までの7ヶ月分割の保険料を、12月(手続きの翌月)から3月までの4ヶ月に分けて支払う仕組みになっています。
なので、分割という感じになりますね。

あと、請求は現在の世帯主にいきます。
9月から今までの間に、住民票を異動させてはないんですよね?
であれば、他に家族がいてもいなくても現在の世帯主に請求書が届きます。
失業中の開業について教えてください。
10月末をもって会社都合により退職することになりました。そこで開業を検討しているのですが、未知のジャンルの為売上がどれくらい上がるかまったくわかりません。そこで3ヶ月間(1ヶ月は有給)のみ活動してみて、生活が出来ない様なら就職を検討しています。
そこで失業保険は開業準備をしている人には支給されないということなのですが、活動で見込みがなくなり就職をすることになったすると通常、会社都合での退社なので待機期間1週間で支給される失業保険を開業困難と判断した場合、わざとに遅らせて失業保険をもらうことは可能でしょうか?
未知ののジャンルでの開業って戦場に丸裸で行くようなものですね。
とても、生活ができるようなレベルになるとは思えません。
お金をなくすだけですから、まずは就職された方が良いと思います。

開業って人生掛ける意気込みが無いとだめなんですよ。
売上にしても、同業の他店を調べてみて、概ねの予測を立てたり、自社の利点をきちんと把握しアピールして競争に勝たなきゃだめなんです。お店って、開店した時に勝負の9割はついているとおもってください。それが売上予測も立てられないようではダメダメですよ。お店を作ったからって、すぐに客が来るほど世の中甘くないです。

開業がしたいなら、まずはその手の店に就職して内情を把握した上でお金をためきちんと計画を立ててやるべきです。
失業保険ももらえるわけで、運転資金の足しにもできます。
1月に結婚。妻は1月末に会社を辞職しますが、2月始めに直ぐ夫の扶養にいれるべきか?失業保険を貰った後に扶養にいれるか?どっちがいいですか?失業保険はいつから支給あるかは不明です。
被扶養者と第3号被保険者の話?

年金保険については、給付制限があるのなら、第3号被保険者にした方が良いでしょうね。

医療保険については、そもそも給付制限中には被扶養者になれるのかどうかを確認するのが先かと。


辞職→退職
失業保険の受給について。
3月末で今の退職することになりました。
結婚で東京から大阪に引っ越すことになります。
3月中旬から有給をもらい引っ越し、
4月中旬には結婚式、入籍予定です。
遠方への引っ越しを伴う結婚による退職の場合は
受給制限なくすぐに失業保険を受け取ることができると聞いたのですが
離職票は「自己都合」ではなく
他の退職理由にしてもらわなければいけないのでしょうか?
そのようなことは可能なのでしょうか?

それとも「自己都合」でも
ハローワークへの申請時に口頭で伝えれば
すぐに失業保険を受け取ることが可能なのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが
どなたかお分かりの方教えていただければ幸いです。

また申請するにあたり注意する点があれば
教えていただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。
「自己都合」です。
「自己都合」のなかの「正当な理由のある自己都合」にあたる、ということです。

結婚のために引っ越すという理由は、あなたが離職票に書くのです。


ハローワークのサイトで、説明を読んだり、離職票の見本を見て下さい。
関連する情報

一覧

ホーム