年末調整や確定申告のやり方を教えてください。
年末調整や確定申告のやり方を教えてください。私は去年の1月~4月まである会社に勤めていましたが、倒産してしまい、5月から失業いたしました。すぐに失業保険を頂きましたが去年の11月で給付は終了してしまいました。金額は1月~4月までの給料が1カ月約税込み40万円(手取り約35万円)でした。失業保険は28日で約20万円で180日分給付されました。現在はまだ失業中です。この場合年末調整や確定申告は出来るのでしょうか?生命保険なども掛けています。申告はした方が良いでしょうか?私の心配している事は失業中にもかかわらず健康保険料や住民税が物凄く高くて参りました。申告をしないと同じ金額を今年も払わなければならないのか?と思うと気が気じゃありません。どうすれば少しでもお金が返ってきてどうすれば今年の住民税などが安くなるのかどなたか良いアドバイスをお願いします。
年末調整や確定申告のやり方を教えてください。私は去年の1月~4月まである会社に勤めていましたが、倒産してしまい、5月から失業いたしました。すぐに失業保険を頂きましたが去年の11月で給付は終了してしまいました。金額は1月~4月までの給料が1カ月約税込み40万円(手取り約35万円)でした。失業保険は28日で約20万円で180日分給付されました。現在はまだ失業中です。この場合年末調整や確定申告は出来るのでしょうか?生命保険なども掛けています。申告はした方が良いでしょうか?私の心配している事は失業中にもかかわらず健康保険料や住民税が物凄く高くて参りました。申告をしないと同じ金額を今年も払わなければならないのか?と思うと気が気じゃありません。どうすれば少しでもお金が返ってきてどうすれば今年の住民税などが安くなるのかどなたか良いアドバイスをお願いします。
失業する年の前年は40万×12=480万として昨年は1月~4月の40万×4=160万なら今年の国保料や住民税はずっと安くなります。失業給付は非課税なので確定申告すれば徴収された税金が戻りそうです。申告の仕方は所轄税務署に源泉徴収票や国民年金保険料支払い証明書、生命保険料控除証明書、5月から12月までに支払った国保料がわかるもの、還付してもらうための振込み口座、印鑑などを持参します。
税務署には端末機がありますので係り員に従って簡単にできます。
税務署には端末機がありますので係り員に従って簡単にできます。
人事勤労関係に詳しい方にお尋ねいたします。
一般に、会社が退職した元従業員の現在の状況(再就職の有無や再就職先)を、雇用保険、失業保険の受給状況などから調べる事は可能なものでしょうか?(就職にあたり新しい就職先が、履歴書から在籍した事実確認を、その会社に電話した場合は除きます。)
また、昨年退職した場合に、昨年分の確定申告を今回終えて、税務署に前の会社が発行した源泉徴収票を提出すれば、以後、前の会社から書類や資料を取得する手続は、もう何も残っていないでしょうか?(退職金の源泉徴収票は取得し、社会保険庁発行の年金手帳も回収したとします。)
以前の会社と極力関わりを絶ちたい人がいて、他に手続があるなら五月雨式に行うのではなく、まとめて行いたいという意向があるためです。お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくご教示ください。
一般に、会社が退職した元従業員の現在の状況(再就職の有無や再就職先)を、雇用保険、失業保険の受給状況などから調べる事は可能なものでしょうか?(就職にあたり新しい就職先が、履歴書から在籍した事実確認を、その会社に電話した場合は除きます。)
また、昨年退職した場合に、昨年分の確定申告を今回終えて、税務署に前の会社が発行した源泉徴収票を提出すれば、以後、前の会社から書類や資料を取得する手続は、もう何も残っていないでしょうか?(退職金の源泉徴収票は取得し、社会保険庁発行の年金手帳も回収したとします。)
以前の会社と極力関わりを絶ちたい人がいて、他に手続があるなら五月雨式に行うのではなく、まとめて行いたいという意向があるためです。お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくご教示ください。
どうでもいい事ですが、雇用保険と失業保険は同じものです。
過去に失業保険という名称であったのが現在は雇用保険となっているだけです。
雇用保険の受給状況を第3者がハローワーク(職安)や税務署・市町村役場で調べる事はできません。
但し、一部の国や自治体の機関が何らかの必要性があれば労働局(職安を含む)に個人情報の開示を求めることは出来ます。
【補足】
雇用保険被保険者証・資格喪失証明書
健康保険資格喪失証明書
過去に失業保険という名称であったのが現在は雇用保険となっているだけです。
雇用保険の受給状況を第3者がハローワーク(職安)や税務署・市町村役場で調べる事はできません。
但し、一部の国や自治体の機関が何らかの必要性があれば労働局(職安を含む)に個人情報の開示を求めることは出来ます。
【補足】
雇用保険被保険者証・資格喪失証明書
健康保険資格喪失証明書
失業保険、社会保険について質問です。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
〉それ以来主人の扶養に入っています。
「健康保険の被扶養者」の意味でよろしいでしょうか?
〉失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
雇用保険の基本手当を受け取っている間は、収入があるわけですから「扶養されている」とは認定されません。
※全国健康保険協会だと、手当の日額が3611円以下なら認められますが。
〉その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
すべての人は、原則として国民健康保険に加入です。
勤めて健康保険に加入している人や、その被扶養者になっている人は、例外として国保に加入しないのです。
だから、「例外」の立場でなくなれば、制度上当然に加入したことになります。
〉妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
「受給期間の延長を受ける手続き」です。
※「受給(開始)の延期」ではありません。「来年の5月まで受給期間が延長される」の意味を正しく理解されているでしょうか?
「健康保険の被扶養者」の意味でよろしいでしょうか?
〉失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
雇用保険の基本手当を受け取っている間は、収入があるわけですから「扶養されている」とは認定されません。
※全国健康保険協会だと、手当の日額が3611円以下なら認められますが。
〉その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
すべての人は、原則として国民健康保険に加入です。
勤めて健康保険に加入している人や、その被扶養者になっている人は、例外として国保に加入しないのです。
だから、「例外」の立場でなくなれば、制度上当然に加入したことになります。
〉妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
「受給期間の延長を受ける手続き」です。
※「受給(開始)の延期」ではありません。「来年の5月まで受給期間が延長される」の意味を正しく理解されているでしょうか?
確定申告について教えていただきたいのですが、 現在、失業中で旦那の扶養に今年の二月から入っています。妊娠中で、6月には子供が生まれます。
去年12月いっぱいで仕事をやめて、 去年の私の収入は130万を越えてしまうのですが、 確定申告をすると旦那の扶養から外れないといけなくなるのでしょうか?
ちなみに、以前の会社は 雇用保険に入っていたので失業保険の申請もしようかと思います。
失業保険を受ける条件で、確定申告をしていないといけないとかあるのでしょうか…。
できれば、確定申告はしたいのですが、この先、子供も保育園に入れる予定もあるので、いろんな条件を考えると、申告しないほうが有利なのか、どうなのか…
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
去年12月いっぱいで仕事をやめて、 去年の私の収入は130万を越えてしまうのですが、 確定申告をすると旦那の扶養から外れないといけなくなるのでしょうか?
ちなみに、以前の会社は 雇用保険に入っていたので失業保険の申請もしようかと思います。
失業保険を受ける条件で、確定申告をしていないといけないとかあるのでしょうか…。
できれば、確定申告はしたいのですが、この先、子供も保育園に入れる予定もあるので、いろんな条件を考えると、申告しないほうが有利なのか、どうなのか…
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
確定申告は去年の 1/1から12/31迄の申告です。
その間の収入と納めた税金の確定を申告するのです、税金は予定で徴収して、年末に年末調整をします、自分が生命保険だとか、火災保険に入っていて、還元されなければ出資した損益と考えれば解るでしょう?
それで、1月や2月の賃金で調整されます。 取られたり、返ってきたり・・・・
それでも不満だったら確定申告です、退職したら1月や2月の賃金は無いですから、給料袋の中身で調整出来ないですから確定申告をして、直接返してもらうのです。
返してもらうって事は、貴女が納め過ぎた税金って事ですから、今年の事は別問題です、まだ納めてはいないでしょ!
源泉徴収書を見て下さい、今年の1月から12月までの収入で貴女が納めなくてはならない税金予定額なんて何処にも書いて無いでしょう?
その間の収入と納めた税金の確定を申告するのです、税金は予定で徴収して、年末に年末調整をします、自分が生命保険だとか、火災保険に入っていて、還元されなければ出資した損益と考えれば解るでしょう?
それで、1月や2月の賃金で調整されます。 取られたり、返ってきたり・・・・
それでも不満だったら確定申告です、退職したら1月や2月の賃金は無いですから、給料袋の中身で調整出来ないですから確定申告をして、直接返してもらうのです。
返してもらうって事は、貴女が納め過ぎた税金って事ですから、今年の事は別問題です、まだ納めてはいないでしょ!
源泉徴収書を見て下さい、今年の1月から12月までの収入で貴女が納めなくてはならない税金予定額なんて何処にも書いて無いでしょう?
関連する情報