失業保険の受給額について。60才以上65才未満、勤続年数30年、退職理由は解雇。45~80%受給とありますが、受給額は、どういう理由で決定?
受給が決定しないと、受給額はわからない?
退職前の6か月の賃金とその勤務形態(日割りとか完全月給でちがう)から年齢や算定金額によって違ってきます。最低額や最高額も決まっています。基本的に算定額が低いと%が高く、算定額が高いと%が低くなります。
年齢でも違います。
退職理由で日額はかわりませんが、受給期間が退職理由と雇用保険の加入期間と年齢で違ってきます。
受給が決定ではなくて、離職票をみないと計算できません。
会社都合による解雇の場合、すぐに離職票を持って失業保険の申請に行った場合、実際に私の口座に失業保険のお金が振り込まれるのはいつ頃になるのでしょうか?
会社都合での解雇だからすぐに失業保険は出るとは言っても実際にお金が振り込まれるまでには日にちがかかるのでしょうか?
それと、すぐにハローワークに行くことができず、離職票を持って申請に行くのが少し遅れた場合はすぐにハローワークに行った場合に比べ、実際にお金が振り込まれるのも更に遅れるのでしょうか?
できるだけ早めに失業保険のお金をもらいたかったら、一刻も早く申請に行くべきですか?
失業申請してから、だいたい40日間で指定の口座に
振り込まれます。
待機期間 7日間
待機満了~初回認定日まで 30日間
銀行振込待ち 3~7日間
(初回認定日含め銀行営業日で~7日程度)

認定日の前日までの失業状態が認定されてから、支給が
始まるということで、これだけの日数がかかります。
逆に言えば、失業状態が認定されないような状況では、
お役所は、お金(税金+保険料)を出しませんということ
です。

尚、認定日にご本人がハロワに行かないと支給されませ
んので、注意が必要です。
どっちにしますか?




貯金のどう配分しようか悩んでいます。

失業保険を頂きつつ、職業訓練に励んでいます。

今は実家ですが、就職の都合で引越しをすることになりました。

今は引越の為に、月に5万貯めています。
それでも少し貯金に不安があります。

というのも、引っ越しを終えた後に蓄えがないのはどうかと思うのです。

そこで聞きます!!

みなさんなら、どっちの
貯金の仕方にしますか?

①5万を1つの口座に
貯める

②5万を2つの口座に
分けて引越・予備の
2本立てで貯める


一票お願いします!!
①も②も同じだと思うのですが・・・積立金額が同じなので・・・・
今の積み立て定期預金は、一本ごとが独立した定期預金となっているので解約が可能です。一冊の方が管理しやすいのでは?
派遣会社にとって解雇とは?会社都合とは?
今日、ハローワークで失業保険が受けられないと言われました。
そうなった経緯を説明します。乱雑な部分御座いましたらご容赦下さい。
派遣で更新を繰り返して最終契約が3月末までで1年になる予定でした。2月の中頃、派遣先から仕事がないので2月末で会社都合で辞められるか、3月まで居ていただいてもしていただく仕事が無いので何日出勤させてあげられるか分からないのでどちらにするかお任せします。2月末で辞められる場合、書類の都合上なるべく来週中にお返事をいただきたい。と言うお話をされたので、派遣元の担当者に、3月まで働かないと失業保険が貰えないので3月で話をしようと思いますが、どの位働かせて頂けるのか生活もあるので不安ですと言うと、会社都合なので2月で辞められても貰えますよ。と言われたので、2月で終了しました。
今日、離職票を頂いたのでハローワークで手続きをすると、2Dの分類なので失業保険が受けられないと言われました。調べてもらうと最終契約書が、2月28日までの契約で、契約更新はしませんとゆう内容の最終契約書で契約満了で終わっており(私の手元には3月末までの契約書がありハローワークの方にも見て頂きました)ハローワークの係の方は、契約書も作り替えられたんでしょうね。派遣元に連絡して元の契約書に直してもらい、離職票も作り直してもらって下さい。と言われたので、派遣元に連絡して同様の説明をしたところ(書類は作り直し出来ないと言われたが細かくハローワークで言われた旨説明すると)作り直すと解雇になるので、厚生労働省の関係などで、うちの会社では、解雇にはしないようにしてるので、解雇にすると色々問題があって難しいので、作り直しは出来ません。これからの事を会って相談したいので明日来て下さいと言われました。
長々と申し訳ありませんが、ここで質問です。(解雇にはしないようにしてるので、)とゆうのはどのような意味なのか、会社都合とは解雇にしかならないのかとゆう事と、話し合いではどのように話をすればよいのかお教え下さい。お願い致します。
私は、貴方と同じ理由でしたが、解雇に派遣会社がしてくれました。

派遣会社が派遣先を紹介され、それを断っても解雇の扱いでしてくれたので、派遣会社の方が悪いです。

派遣会社は、派遣労働者が来てくれて仕事が成り立っているのですから、その位の事はしてくれて当然です。

普通の会社なら、貴方の派遣会社の言われている話になりますが、派遣会社は、人に派遣先を紹介して利益を得ていますので、その理由は、通らないと思います。

話し合いで解決しないのなら、1ヶ月だけクロネコヤマトの宅急便などの仕分けセンターでバイトをやって、雇用保険を払えば、良いのでは、ないでしょうか❓

要する2年間で1年分雇用保険を払ったら成立するわけですから、もう少し、バイトをやり、雇用保険を払えば良い事です。

派遣会社との話し合いでこじれる様なら、労働問題専門の機関がありますので、ハローワークで聞いて下さい。
私は今年の1月に失業して17万程度の所得があったのですがその場合でも来年度の確定申告はしたほうがいいのでしょうか?もし今年中に再就職しなかった場合でも来年度の住民税は請求が来るのでしょうか?
失業保険給付中は親の社会保険の扶養をはずれて国保に加入していたのですがその分は還付されないのですか?
>今年の1月に失業して17万程度の所得があったのですがその場合でも来年度の確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
給与収入17万円であれば確定申告の義務はありませんが、確定申告すれば17万円の給与から源泉された所得税が還付されます。した方が得です。
>今年中に再就職しなかった場合でも来年度の住民税は請求が来るのでしょうか?
給与収入17万円と失業保険(非課税)だと所得は0円(給与所得は給与所得控除が最低65万円あるので65万円までの収入は所得は0円となります)なので、住民税は非課税です。来年度住民税の請求は来ません。
>失業保険給付中は親の社会保険の扶養をはずれて国保に加入していたのですがその分は還付されないのですか?
所得から控除という意味ですか?
そもそも所得が0円なので国民健康保険という社会保険料を控除すべき所得がないので関係ありません。

補足について、
国民健康保険料の金額は前年の所得等を基準に決められるので、その年(25年分)の確定申告により(25年分の)保険料算定の計算値が変わることはありません。25年分の確定申告により影響するのは26年分の保険料の計算です。
従って、還付されることはないと理解してください。
関連する情報

一覧

ホーム