千葉県成田近辺在住の離職者です。只今失業保険を給付中で残り給付日数が68日なんですが公共職業訓練校に申し込みたいと考えてます。公共職業訓練校でも3カ月コースとかあるのでしょうか? また
公共職業訓練校と求職者職業訓練校の違いが分かりません…基本的には雇用保険受給者は求職者職業訓練校には入れず公共職業訓練校と言う認識なんですが詳しい方おられますか!?
また雇用保険給付日数が30以上ないと入校が不利とも聞きますが… 公共職業訓練校自体入校が書類選考や面接と狭き門とも聞きます。
私のような状況で公共職業訓練校に申し込みは出来ますか!?
希望ではパソコン関係や販売、小売業などで生かせる技術が得れればと希望はありますが…
今日は5月半ばですが今から申し込める公共職業訓練校はあるのでしょうか?
ネットで千葉県の公共職業訓練校探しましたがいまいち分からず求職者職業訓練校が多いような気がしました…
公共職業訓練校は求職者職業訓練校よりもあまり頻繁に募集してないのでしょうか!?
無知ですいませんがアドバイス頂けたら宜しくお願いします。
できるだけ早く、ハローワークの訓練窓口で相談しましょう。応募期限もあります。
おおざっぱにいうと
雇用保険受給中の方を対象としているのが、公共職業訓練。
雇用保険の受給ができない方を対称にしているのが求職者支援訓練です。

公共職業訓練
原則、3分の2の基本手当てを受け終わる日以前(ただし240日以上は15 0日)に入校がある必要があります。
離職理由による給付制限がかかる人とかからない人で所定給付日数90日、1 20日、150日の人は違います。


給付制限あり
所定給付日数 90日 必要残日数31日
120日 41日
150日 51日
・ ・
・ ・
給付制限なし
所定給付日数 90日 必要残日数 1日
120日 1日
150日 31日
・ ・
・ ・
その他の条件
○積極的に求職活動に取り組まれている方(認定日は忘れずに、求職活動はき っちり行いましょう)
○再就職のためには職業訓練が必要な方

☆受講中は失業保険(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます。


求職者支援訓練
○ハローワークに求職申し込みをしていること
○雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者ではないこと
○労働の意思と能力があること
○職業訓練の必要があるとハローワークが認めたこと

☆一定の要件を満たせば次の職業訓練受講給付金が支給されます。
職業訓練受講給付金
月額10万円 通所手当(通勤手当のようなもの)
支給要件に、言われている(世帯収入や不動産あった場合は入れないんでしょ うか?)というのがあります。
支給要件
本人収入が月8万円以下
世帯全体の収入がつき25万円以下




書いていけばきりがないのでごめんなさい。例外もありますので、とにかく

貴方の場合は雇用保険受給中なのですから、すぐ相談して(残日数の確認、受けられる訓練があるかどうか)公共職業訓練の申し込みをしましょう。試験に合格されるかどうかは貴方次第です。

こういった訓練を請け負って実施している学校・会社のことをそれぞれ公共職業訓練校とか求職者支援訓練校とか言います。
失業保険についてお伺いします。
私は現在、契約社員として働いていますが、半年後の2010年1月末に期間満了で退職になります。勤務日数は1年3ヶ月です。

給料は交通費(1万2千円)込みで23万円です。
おおよその失業給付金の支給日と金額を教えてください。
お願いします。
↓なんか支給額全然違いますよ 7600円だかにだいたい60%かけるから一日4500円前後かける一回分二十八日分ずつぐらいだよ パ-センテ-ジについては額によって違うけどだいたいこんぐらいでは?↑の人の月給23で日額5040もいくか?俺だいたい月給28ぐらいで日額5526だけど
2/15契約満了で退職します。
理由は結婚・引っ越しですが、ちょうど満了なのでこの機に合わせて退職することにしましたが、まだ入籍はしてません。
退職届けは1/10で提出済ですが提出しなけれ
ば更新の予定だったと上司から口頭で聞いています。
この場合、失業保険は待機期間は発生しないと思っているのですが、自主退職扱いにされてしまいそうで心配です。
会社側にきちんと確認していないのですが、ハローワークで確認がとれるのであれば会社に確認せず、そのまま退職しようと考えています。
ちなみに、契約書には雇用期間~2/15原則更新しないと記載されています。
待機期間は発生しますか?
カテゴリーで他のご質問も確認しましたが、イマイチ自信がもてません。
よろしくお願いします。
加入要件12ヶ月以上、給付制限期間無し、給付日数優遇と個別延長給付は無し
離職理由が2Dに該当するのではないでしょうか。
であれば、給付制限はつきません。
ちなみに2Dは「契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))」が該当します。
自己都合にはかわりありませんが、給付制限はつきません。

ただし、契約期間が3年未満の派遣社員、又は3年以上の契約社員が更新を自ら申し込まず退職した場合は、離職理由は4Dとなり、給付制限がつきます。

なお、結婚に伴う住所の変更で通勤が困難になる場合は所定給付日数が特定受給資格者と同様となります。
これはハローワークが判断します。
関連する情報

一覧

ホーム