失業保険て、辞める前の6か月間の給料で支給額が決まるという事ですが、例えば会社の給料の締日が25日だとしますよね。で26日まで働いてその時点で辞めた場合、最後の一日分もひと月の給料として
計算されてしまうのでしょうか?。そうすると、そのひと月分だけで、かなりの減額になってしまうので拙いと思えます。

実際はそういう事なのでしょうか?。一番効率的な辞め方を教えてください。
仰るとおり、給付日額の算定は、離職日前直近6ヶ月の総支給額で決定されますが、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある給与支払い対象期間内を上記の直近6ヶ月の1ヶ月とします。

ですので、10日以下の給与支払い対象期間は、給付日額の算定では除外されます。

つまり、どのタイミングで辞めたとしても一緒です。

ただし、11日しか賃金支払いの対象となった日がない期間が含まれる場合は給付日額は低くなりますので、あまり良いタイミングとはいえません。

一番効率的な辞め方ですが、離職前直近6ヶ月が高収入でしたら一番なのですが、そうもいかないと思いますので、賃金支払いの対象となった日が一番多い期間で辞めれば給付日額はそれなりに高くなります。
どのような働き方が、給料や手当てで得になりますか?

私は現在、5年間フルタイムで働いています。
昨年に結婚をし、仕事と家事のバランスが保てなくなったのと来年くらいに子どもが欲しい
ため、今年の9月位に退職出来ないか考えました。
(会社には資格取得の為、辞めたいと話しました。)

会社からは出勤日数を減らして、働き続けないかと提案して頂いたのですが、どのような働き方が給料や手当で得になりますか?

ちなみに当初の予定では、退職後は退職金を頂き、失業保険を頂いて少ししてから、子作りをしようと考えていました。

しかし手当てなど無知だったのがいけないのですが、働き続けるママには育児休業給付金や出産手当金が出ることを知り、今さらもっとよく調べてからの方がよかったと後悔をしています。。

会社に問い合わせをしたところ、出勤日数を減らしても育児休暇は頂けるそうです。

働き方となると下記の3種類に分かれるみたいです。

1?出勤日数11日以内で夫の扶養に入る。

2・出勤日数12日以上で働き、雇用保険に加入する(社会保険には入れない)

3?出勤日数16日以上で働き、雇用保険と社会保険に加入する。

ちなみに時給制で950になります。

こういった保険などに対する知識がなく、一体どれを選ぶのがベストなのかわからず悩んでいます。。
子どもは来年くらいには授かりたいと思っています。

回答宜しくお願い致します。
単純に金銭面の『得』だけを考えるなら3です。
雇用保険から育児休業給付金が貰えるし、社会保険(健康保険組合)から出産手当金も貰えます。産休、育休中にお金の心配が減るのは大きいと思います。

ただ、そもそも仕事と家事のバランスを取るために退職しようとしていたのですから、そんなあなたが3を選んでも問題ないのか?は私にはわかりません。
お金だけでははかれない問題だと思います。

2だけなら育児休業給付金は貰えます。ただこの給付金は産後8週間を超えて、育児休業に入って2ヶ月経過後に申請をようやくできるものです。だから2の場合は単純にお金だけを目的にするなら、よく注意が必要だと思います。
もちろん、出産手当金も毎月もらえるものではないですので、それは同じなのですが。


あと、出産手当金も育児休業給付金も復職を前提とした制度です。
夫婦二人の生活で家事と仕事のバランスをうまくとれない場合、本当に子育てしながら働けるのか?もしっかり考えてみてください。また、保育園の入園が激戦の場合は就業時間でも入園の優先度が変わります。これらのことも考え、単純にお金をもらえるから…と考えるだけでなく、自分はどんな働き方を子育てしながらしたいのか?も含めて考えてみてください。
雇用保険(失業保険)について質問です。

今現在、契約社員で3月末で満期契約となる為、今の会社を退職する事になりました。

失業手当はどのくらい貰えるか大体でいいので教えて下さい。


時給 1310円
1日の労働時間 7時間50分
毎月平均で約20万の支給

毎月平均で約18万の手取り
働いた期間は2年8ヶ月

毎月の給与から保険料は天引きされています。

よろしくお願いします。
月20万として・・・

200000円×6ヶ月=1200000円

1200000円÷180日=6667円(賃金日額)

4600円前後(基本手当日額)

受給日数が90日で総額414000円前後となるようです。

1ヶ月のお給料は総支給額で計算しますので交通費をもらわれていらっしゃれば、もう少し増えます。

30歳未満で計算してます。
退職後の健康保険、年金加入、離職票について
厚生年金加入の配偶者がいます。
私が、5月10日付で自己都合で退職しました(厚生年金加入でした)。
現在離職票待ちです。
年金等の5月分の負担は私になるのでしょうか。
だとすれば、国民健康保険、国民年金に加入するとしたら、失業保険受給までは実質4ヶ月自分で払うと考えるべきですよね。
また、年金、健康保険の切り替えは14日以内ということですが、14日をすぎて手続きとなると処理はどうなるのでしょうか。
離職票は保険、年金の手続きおよびハローワークにももっていかなければいけないようですが、見せるだけで、すぐ返却してくれるのですか。
離職票が届くのがいつか確定できません。
14日以内に間に合うように届いたとしても、ぎりぎりだと、配偶者の扶養に入るとしたら、会社か配偶者に手続きをしてもらう事になるようですが、14日以内にしてもらえるかどうかあやしいです。
扶養に入れたとしても、失業保険の受給がはじまったら、喪失手続きをしてもらわないといけないんですよね。
できれば、ハローワークの職業訓練校に入校したいと考えています。
もったいないと思いますが、とりあえず、国民年金、国民健康保険に加入を考えた方がいいでしょうか。
考えがまとまらなく、中途半端な長い文章ですみません。
健康保険は国民健康保険と今の保険の任意継続があります。国保は昨年の所得を元に市役所で計算されます。任意継続の保険料は健康保険でお聞きください。なお、任意継続は退職後20日以内に手続きが必要です。

離職票は最終的にハローワークに提出します。他は返してくれます。

自己都合で退職したのであれば、すぐにあなたの扶養にすればいいでしょう。失業手当をもらいだしたら扶養をやめてください。
再就職の時期について質問します

私は今失業中です
先日、時給制の正社員(外勤の警備員)を受けて採用になりました
しかし…
給料は時給800円です

つまり800×8時間×20日で128000円です

めいいっぱい残業しても20万にいきません

そこでなんですが、もうすぐ失業保険が出ます

それが月15万なので貰いきってから就職したほうが有利な気がします

しかしせっかく決まったしという思いがあって迷ってます

なぜなら失業保険のが高いからです

東京在住、既婚、子供なしです

同じ警備員なら給付が切れそうなころに再就職したほうがいいのでしょうか?

警備員は経験もありまた受かりそうで…
よろしくお願いします
正社員なのに時給制にしているところは止めておきましょう。

「コンスタントな仕事を取って来れない営業力でしかない」事情があるから、それで固定給にできないんです。

先日も質問がありましたが、週1くらいしか稼動できなくて暮らしていけない、というほどせっぱ詰った事例でした。そういうことは面談時点では口が裂けても言ってくれず、入社してからがく然とするわけですね。

今回は、失業のお手当のために採用を諦めるのではなく、条件が良くなさ過ぎるから見送る物件、ということでいきましょう。この後いい求人物件が見つかったら、そのときはそのときで改めてどちらを取るか考える、ということで・・・

…ぐっどらっく★
関連する情報

一覧

ホーム