失業した生活について。
8年前、会社の上司とうまくいかず嫌がらせを受けてとうとう上場企業を退職しました。
もうサラリーマンはしたくないと、資金もないまま独立宣言をし、1年ほど準備といい収入がないまま
無職状態でした。やはり独立もうまくいかず、中小企業に就職したものの給料もろくにでず、知人の紹介で契約社員で転職しましました。2年ほど働き契約社員のため、また知人の紹介で正社員の職に着きましたが1年ほどで経営状態がうまくいかず再度契約社員で仕事に就きましたが、この不況のためとうとうリストラにあいました。現在54歳です。退職金もなく、この家計状態で借金も増えて、持ち家を売却しました。この時今より小さい家かもしれないが借金がなくなるのだから、家を失うわけでない、新しいマイホームが購入できるのだからと、何度の説得されて売却に同意しました。1年間は賃貸で物件を探すという事で説得されましたが、その間で正社員の会社の経営不振で賃貸のまま、その会社から契約社員で転職しリストラに合い、とうとう主人は破産しました。この時点でもう家庭崩壊で言い争いが絶えなくなりましたが、子供たちがいるので、仮面夫婦で表面は夫婦ですごしてました。いつかまた、家族笑えて仲の良い家族になると信じて我慢していましたが、もう失業保険もきれて無職状態です。
破産の手続も進めてるようですが、主人からは1円ももらってなく、その上、光熱費も払えなくパートで3つ仕事をしてる私に、これなんとかして 払わないと止まるよ と請求書のみ渡されます。子供もいるため、電気等とまったら大変と親から現金をかりたりし支払いしてる状態です。年なので仕事なんてない 体力ないので力仕事できない といってます。もう離婚もしたいですが、子供のこと、そして離婚しても私にとって良いことがないのではと思い、我慢するしかない と日々過ごしてます。
離婚できるものなら、すぐにでも離婚したいのが本性です。良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
失業生活は大変ですよね、解ります。特に歳を重ねるとみんな苦労されてます。
ただ、ネットを出来ている事自体はまだマシな方だと思いますよ、現代ではネット無いと仕事も見つからない部分もあるので、なるべく維持された方が良いとは思いますので、電気とネット回線はキープして頑張って下さいw

高齢になってからの離婚は、精神的に楽になることもありますが、孤独感で辛くなる事もあるようなのでご注意下さい。

我慢しても解決しないですねー。
旦那さんが健康であれば、とにかく少しでも稼いで貰って、二人でなんとか稼ぐしか無いです。
最近は給料がどこも安いので、一人の力では生きていくのが難しい社会になってきています、だけど二人の力ならなんとか乗り切れる給料が手に入る事もありますよね。

旦那さんは失業して何をしてるのですか?54才でしたら、老後もやれそうな職業の職業訓練でも受けては? 受講してれば世帯主だと月に12万円は貰えるので一から学生気分にでも戻ってリセットしてみては如何でしょう?その間に考えて下さい。
職業訓練の受講開始までには1ヶ月ちょっとかかりますので、早めの申し込みをw
勉強しながらお金が貰えるシステムです。1円も稼げないよりは良いでしょう。おなじような境遇の方が訓練に来てる訳ですから友達も出来てリフレッシュに良いと思いますよ。 で、訓練してる間に旦那さんは将来について悩んでみて下さいw

私は訓練を受けた事はないですが、人には勧めますw 学生気分で楽しいらしいですよw

参考までに。
失業保険についてのご質問です。通常の自己都合の退職の場合は給付金が下りるまで平均三ヶ月ですよね?解雇の会社都合の場合は一ヶ月位ですよね?


そこで会社は解雇した場合には何か不利になることあるのでしょうか?何かしらの違約金を国から請求されるとか…
それとも雇用保険は普通に納めていたら自己都合の退職と会社都合の退職って会社にとっては別に何も変わらないのでしょうか?

一般的な小企業の場合でお願いいたします。
国は、雇用保険の保険料を使い事業主に返済不要の助成金を支給しています。

この助成金は、本来、労働者の長期雇用をしたり、新しく雇用を生み出すことに使われるものです。

従って、解雇や会社都合による退職があったりすると助成金の申請を認めなくしたり、支給を中止したり、返還を求めたりすることがあります。

従って、小企業で助成金をあてにしている企業の多くは解雇、会社都合退職を避けようとします。
これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。

が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。

ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?

また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?

また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。

退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。

分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
結論から言いますと、不当解雇であるかどうかを判断できるのは
裁判所のみであるということです。

これは、たんなるっ邪推ですが、退職金や賞与額を払いたくないから
こうしているものと推察できます。
労働基準監督署へ相談されるのはかまいませんが、不当解雇を
判定できるのは、裁判所だけですので、原則的には裁判を
起こさない限り、会社の主張が通ることとなります。

失業保険ですが、独立する予定の場合は、対象外となります。
失業状態とは、就労する(つまり勤めに出る)意欲があり、
すぐにでも、就労可能な人間ですからです。
独立する場合には、すぐに就労が出来ません。
最低でも1年間は就労できる状態で無いと
失業認定は出来ませんので、失業給付金の受給資格はありません。

再就職手当てと、雇用保険の起業関連の助成金が対象となります。
雇用が無ければ、助成金は対象外ですが、ご検討ください。

ですので出来ることは
1.不当解雇であり、12月末までの従業員としての地位確認
これは、退職金、賞与、給与に関係しますので
裁判を起こす覚悟が必要です。

2.失業給付金は、対象外、ですが独立が決定されるまでは
給付を受けることも可能。
このあたりは、ハローワーク職員に確認する
(独立予定ではなくて、独立を検討していると相談すること)

************
社会保険労務士を名乗る方が、回答されていますが
本当に、基準監督署がこのように対応してくれれば、だれも苦労はしませんって

>他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。

重い罰則??
3桁以上の件数の不当解雇事案に携わりましたが
基準監督署が、相談、指導 より上の、勧告までいった例もほとんどありません。
そんな方法があるなら、教えてほしいぐらいだ。

>そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??

実質的な処罰が無いから、企業はやりたい放題なんですが・・・

>質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。

不当解雇事案は、会社があくまでも懲戒を主張した場合
基準監督署には、判断する権限はありませんので
通告したとhしても、指導で終わります。
つまり、実質的には何もおきません。

>担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
>場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。

請求は可能ですよ、企業は払わないだけ
基準監督署には、強制的に払わせる権限は、ありません。
唯一可能なのは、裁判所の強制執行命令のみ。


>それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。

これは、その通り

労働基準監督所に出来るのは
行政的な、改善命令 それに従わない場合には
労働基準監督署署長には、司法警察職員の権限がありますので
検察へ、告発を行うことぐらいです。

基準監督署に、刑事罰を課する権限はありません。
検察に告発したとしても、最高刑がせいぜい50万の罰金(最低賃金違反として)
ですし、証拠不十分で、不起訴の案件がほとんどです。

しょせん
解雇関連は、民事で解決するほか無いんですよ。
失業保険について質問です。
夫は現在整骨院に勤務しています。5月の開業・独立に向けて院長の了解のもと準備を進めています。
以前、3月末まで働くとの口約束をしました。
同じ3月にパートも辞めるということで、
求人をして、応募があったので、採用して先週から新人と一緒に働いています。

しかし、昨日突然院長から「3月まで勉強のために来てもいいけど、給料は2月までしか払わないから。」といわれたのです。
おそらく人件費がかさんでいるのでしょう・・・

こういった場合、もし事業主側の事情という離職表がもらえれば失業保険はもらえるのでしょうか?それとも開業の準備中なのでだめでしょうか。私としては今からお金の要るこの時期に1ヶ月分の収入減はかなりの痛手ナンデス・・・
すでに開業する予定で、準備に入っているということであれば、失業給付はもらえません。
求職申込みをし、求職活動を続ける中で、開業という選択肢を選んだ、ということであれば、給付の対象にはなります。
どのみち、自己都合退職であれば、給付制限中に開業することになる為、3月に給付をうけることはできません。

こういう世界って、「技術を教えてるんだから」という理由で、最低賃金以下だったりで働かせるってある業界だったりするんですよね。当初の予定通り3月まで勤務して未払い分を請求することになるのか、給料がもらえないのであれば2月までの勤務退職するのかが悩みどころかと思います。




さくら事務所
ハローワークに登録している企業側が受け取るお金について教えて下さい。
ハローワーク、又法律の知識が皆無な私を宜しければ助けて下さい。

先日友人が1年以上勤めている語学学校に、健康保険が未だ払われていないことを申し出ました。

学校側はまだ規模も小さく、それを払う金銭的余裕がないのだということを彼女に伝え、

又、彼女がその英会話学校で1年以上正社員として働いているのにも関わらず、

そんなにお金が要るのなら、失業保険を貰いに行け、バレないから!と奨めました。


その上ハローワークに登録しに行けと言いました。

彼女が登録し、学校側が彼女を採用した場合学校にお金が入るのだとか?

そのお金で健康保険を支払ってやるとのことだそうです。

学校長は前にもそうして政府から不正にお金を得ていた様です。


これって明らかに不正ですよね?

所得税も毎月給料から引かれているのにも関わらず、学校は支払っていないだとか。


ハローワークのことがもし不正であるならば、どこに申し出ればきちんと学校が罰せられるのでしょうか?

私もきちんと理解していない為、読みづらいとは思いますが、友人を助けたいのでアンサーをお願い致します。
こんにちは。

頭が悪いのでよく理解できません。

>健康保険が未だ払われていないことを申し出ました。
>所得税も毎月給料から引かれているのにも関わらず、学校は支払っていないだとか。

以上のことから、給与計算では健康保険料を引かれているのに、健康保険が払われていないということでしょうか。どうして会社が健康保険を払っていないということがわかるのでしょう。健康保険証を交付されていないということではないのですか?つまり、社会保険料を引かれているのに、社会保険の手続等(雇用保険を含む)がされていないというなのでしょう?

別に社会保険料を給与から引かれていなくて、単に会社が加入手続きをしていなければ法律違反には違いありません。

※健康保険は会社が払うものなので、払われていないということを社員が普通知るわけがないのです。健康保険証をもらっているか、どうかだけですね。

試行雇用奨励金(トライアル雇用)等、ハローワークからの紹介で雇用すると助成金があります。会社はそれを言っているのでしょう。

誰が読んでもまともな会社ではありません。過去の清算(入社時にさかのぼり保険に加入してもらう)を含め、会社にお灸をしてもらうことと、他の会社への転職をすべきと思います。

地域ユニオン(へんなユニオンもありますから、HP等で確認してください)に相談するか、労働基準監督署等で相談してください。

結論は一つですね。
関連する情報

一覧

ホーム