会社都合と解雇の違いはありますか?
業績悪化にともない、自分のポジション自体がなくなることになり、会社をやめることになりました。
自分のおこしたトラブルや勤務態度など、自分が原因ではない退職でも解雇という呼び方になるのでしょうか?
解雇と、会社都合による退職が違う場合、会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
業績悪化にともない、自分のポジション自体がなくなることになり、会社をやめることになりました。
自分のおこしたトラブルや勤務態度など、自分が原因ではない退職でも解雇という呼び方になるのでしょうか?
解雇と、会社都合による退職が違う場合、会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
>自分のおこしたトラブルや勤務態度など、自分が原因ではない退職でも解雇という呼び方になるのでしょうか?
解雇という呼び方になります。
今後履歴書に書く場合は会社都合による退職となり、なんで辞めたの?と説明を求められたら経営不振による人員整理と言えばいいでしょう。
あなたに落ち度はないので評価が下がることはそれほど無いと思いますよ。
>会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険に関しては、失業後に会社から離職票が送られてきます。
通常は失業してから10日以内に。
それを持ってハローワークで失業給付の手続きをして待期期間7日あり、その後、初回認定日にハローワークに行って保険金もらうって感じですかね。
うまく行って失業してから1ヶ月以内に1回目の失業保険が貰えると思います。
>また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
失業保険を貰ったから年金の額が変わることはありません。
厚生年金が国民年金に切り替わるため給付額が微妙に下がるというのはありますが。
>できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
年齢や退職理由、被保険者期間により貰える金額と日数が変わります。
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
失業保険を受給するとこの被保険者期間がリセットされますので、すぐに再就職可能であれば手続きしないほうがいいかもしれません。
被保険者期間と給付日数はハローワークなどのサイトに表が載ってると思うので、ご自分で調べみたほうがいいですよ。
自己都合と会社都合で給付日数も違いますから。
個人的には失業保険はもらっておいた方がいいような気もしますが。
解雇という呼び方になります。
今後履歴書に書く場合は会社都合による退職となり、なんで辞めたの?と説明を求められたら経営不振による人員整理と言えばいいでしょう。
あなたに落ち度はないので評価が下がることはそれほど無いと思いますよ。
>会社都合による退職は翌月から失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険に関しては、失業後に会社から離職票が送られてきます。
通常は失業してから10日以内に。
それを持ってハローワークで失業給付の手続きをして待期期間7日あり、その後、初回認定日にハローワークに行って保険金もらうって感じですかね。
うまく行って失業してから1ヶ月以内に1回目の失業保険が貰えると思います。
>また、失業保険を一度もらってしまうと、将来もらえる年金の額が変わるということはあるのでしょうか?
失業保険を貰ったから年金の額が変わることはありません。
厚生年金が国民年金に切り替わるため給付額が微妙に下がるというのはありますが。
>できるかぎり、失業保険をもらわない方がいいなどあれが教えてください。
年齢や退職理由、被保険者期間により貰える金額と日数が変わります。
離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
失業保険を受給するとこの被保険者期間がリセットされますので、すぐに再就職可能であれば手続きしないほうがいいかもしれません。
被保険者期間と給付日数はハローワークなどのサイトに表が載ってると思うので、ご自分で調べみたほうがいいですよ。
自己都合と会社都合で給付日数も違いますから。
個人的には失業保険はもらっておいた方がいいような気もしますが。
失業保険申請後の就業決定について。
自己都合で前職を辞めた場合、失業保険は3ヶ月間受給されると思います。
失業保険申請後、もし3ヶ月以内に職が決まった場合、新しい勤務先から書類(名称は分からないのですが…)を発行してもらってハロワに提出しなければいけなくて面倒だ…
と知人から聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか?
又、もし事実なのであれば新しい勤務先に発行してもらう書類の名称を教えて頂ければ幸いです。
自己都合で前職を辞めた場合、失業保険は3ヶ月間受給されると思います。
失業保険申請後、もし3ヶ月以内に職が決まった場合、新しい勤務先から書類(名称は分からないのですが…)を発行してもらってハロワに提出しなければいけなくて面倒だ…
と知人から聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか?
又、もし事実なのであれば新しい勤務先に発行してもらう書類の名称を教えて頂ければ幸いです。
それは、「就業証明書」で、必要な理由は、
「再就職手当」をもらうためです。
「再就職手当」は、失業手当の残り日数分の
30%が支給されます。
3ヶ月まるまる残っていれば、約1ヶ月分はもらえます。
面倒だと言うのであれば、提出せずに、手当てが
もらえないだけですね。
「再就職手当」をもらうためです。
「再就職手当」は、失業手当の残り日数分の
30%が支給されます。
3ヶ月まるまる残っていれば、約1ヶ月分はもらえます。
面倒だと言うのであれば、提出せずに、手当てが
もらえないだけですね。
育児休業基本給付金は、ハローワークで失業給付を受けていたらもらえないのでしょうか。
育児休業基本給付金をもらえる条件の1つに、「育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること(この12ヶ月は通算でなくても構わない)」とあります。
ハローワークに確認したら、「但、、この2年の間にハローワークで、失業給付の手続きを受けていたら、その月からリセットされる」と言われました。私の場合、再就職して1年以内に出産をする予定なので、これが本当ならもらえません。
この「ハローワークで、失業給付の手続きを受けていたら」というのは、離職票を提出しただけでも該当するのでしょうか。
私は、12年間正社員として働き、退職し、ハローワークに手続きした後、1ヶ月以内で正社員として再就職が決まりました。
そのため、失業保険も、再就職祝い金ももらっていません。
12年以上も働いたのに、ハローワークで手続きをしただけで、すべてリセットされ、育児休業基本給付金がもらえないのは、納得がいきません。何か対策があれば教えて頂きたいです。ハローワークの方に聞いても、事務的な回答しかもらえなかったので、こちらで聞いている次第です。
育児休業基本給付金をもらえる条件の1つに、「育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること(この12ヶ月は通算でなくても構わない)」とあります。
ハローワークに確認したら、「但、、この2年の間にハローワークで、失業給付の手続きを受けていたら、その月からリセットされる」と言われました。私の場合、再就職して1年以内に出産をする予定なので、これが本当ならもらえません。
この「ハローワークで、失業給付の手続きを受けていたら」というのは、離職票を提出しただけでも該当するのでしょうか。
私は、12年間正社員として働き、退職し、ハローワークに手続きした後、1ヶ月以内で正社員として再就職が決まりました。
そのため、失業保険も、再就職祝い金ももらっていません。
12年以上も働いたのに、ハローワークで手続きをしただけで、すべてリセットされ、育児休業基本給付金がもらえないのは、納得がいきません。何か対策があれば教えて頂きたいです。ハローワークの方に聞いても、事務的な回答しかもらえなかったので、こちらで聞いている次第です。
残念ながら・・・・離職票を提出しただけでも該当します。
ただ、すべてがリセットされたのではありません。
育児休業基本給付金を支給する要件を判断する時に、リセットしたものとして期間を算出するだけです。
(退職したら、12年間も含めて期間を算出し、基本手当がでます)
12ヶ月に、どれだけ足りないのですか?
<補足>
4ヶ月も足りないのでは・・・・。
役に立たずでごめんなさい。
ただ、すべてがリセットされたのではありません。
育児休業基本給付金を支給する要件を判断する時に、リセットしたものとして期間を算出するだけです。
(退職したら、12年間も含めて期間を算出し、基本手当がでます)
12ヶ月に、どれだけ足りないのですか?
<補足>
4ヶ月も足りないのでは・・・・。
役に立たずでごめんなさい。
現在妊娠3ヶ月です。会社の社会保険に加入していて雇用保険も払っています。今の会社に就職して2年3ヵ月です。少人数の会社なので、育児休暇を取得するのは難しそうなので退職する事になると思いますが、
出産一時金と出産手当金はもらえるのでしょうか?また、退職後に失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
どんな種類の手当があるのかが良くわかりません。
出産一時金と出産手当金はもらえるのでしょうか?また、退職後に失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
どんな種類の手当があるのかが良くわかりません。
退職から6ヶ月以内の出産の場合には「働いていた当時の健康保険」から出産一時金がもらえます。
(出産時点でご主人の健保の扶養に入っていても、任意継続や国保加入でも「働いていた当時の健康保険」からの支給です)
また、出産手当金については
本来「退職せず、産休を取得する方」への支給ですが
「出産予定日42日前を超えて在籍してから退職した場合」に関しては例外規定で支給があります。
(予定日42日前以降退職日までに、1日でも「有給休暇や欠勤で勤務しない日」を作る必要がありますが)
妊娠出産が理由の退職の方は
「退職後すぐに次の仕事を見つけるための就職活動をする」と認められないので
失業保険の給付を受けられないのが普通です。
この場合、退職後すぐに「受給延長の手続き」をハロワで行い、
最大3年間受給資格を保留することができます。
産後8週以上経過して以降、ハロワに「就職活動をしますので失業保険を受給します」という手続きをすると
以後、就職活動をしつつハロワからの指示の日にハロワで失業認定を受けることで
失業保険を貰うことができます。
(出産時点でご主人の健保の扶養に入っていても、任意継続や国保加入でも「働いていた当時の健康保険」からの支給です)
また、出産手当金については
本来「退職せず、産休を取得する方」への支給ですが
「出産予定日42日前を超えて在籍してから退職した場合」に関しては例外規定で支給があります。
(予定日42日前以降退職日までに、1日でも「有給休暇や欠勤で勤務しない日」を作る必要がありますが)
妊娠出産が理由の退職の方は
「退職後すぐに次の仕事を見つけるための就職活動をする」と認められないので
失業保険の給付を受けられないのが普通です。
この場合、退職後すぐに「受給延長の手続き」をハロワで行い、
最大3年間受給資格を保留することができます。
産後8週以上経過して以降、ハロワに「就職活動をしますので失業保険を受給します」という手続きをすると
以後、就職活動をしつつハロワからの指示の日にハロワで失業認定を受けることで
失業保険を貰うことができます。
失業保険について質問します。現在、ハローワークに通い失業保険認定審査中なのですが、夫の転勤が決まってしまいました。私も転勤先についていくので、この場合は失業保険認定はリセットになってしまうのでしょうか
いいえ。リセットではなく継続となります。
お引越し先は決まりましたか?
お引越しをされたら、引っ越し先の住所を管轄する安定所へ本人が届け出に行く必要があります。
届け出は引っ越したらすぐ行ってくださいね。
また、今住んでいる安定所へ届け出には行っても行かなくてもどちらでも構いません。
市役所に行って転出届けをもらったら一度安定所へ行き、引っ越す旨届け出をするのが本当なのですが、例えば急な引っ越しで安定所へ行く暇が全くない場合等は、引っ越し後すぐに引っ越し先の住所を管轄する安定所へ届け出に行けばそれでも大丈夫です。
それから、引っ越しが認定日(失業の状態を確認する日:安定所へ行かないといけない日)より後であれば、認定日はとりあえず今済んでいる住所を管轄している安定所へ行って認定を受けてください。その時引っ越しすることも窓口で話をされたらよろしいあと思います。
もし、認定日よりお引越しが先ということであれば、引っ越したらすぐ引っ越し先の安定所へ引っ越した届け出をしてください。
お引越し先は決まりましたか?
お引越しをされたら、引っ越し先の住所を管轄する安定所へ本人が届け出に行く必要があります。
届け出は引っ越したらすぐ行ってくださいね。
また、今住んでいる安定所へ届け出には行っても行かなくてもどちらでも構いません。
市役所に行って転出届けをもらったら一度安定所へ行き、引っ越す旨届け出をするのが本当なのですが、例えば急な引っ越しで安定所へ行く暇が全くない場合等は、引っ越し後すぐに引っ越し先の住所を管轄する安定所へ届け出に行けばそれでも大丈夫です。
それから、引っ越しが認定日(失業の状態を確認する日:安定所へ行かないといけない日)より後であれば、認定日はとりあえず今済んでいる住所を管轄している安定所へ行って認定を受けてください。その時引っ越しすることも窓口で話をされたらよろしいあと思います。
もし、認定日よりお引越しが先ということであれば、引っ越したらすぐ引っ越し先の安定所へ引っ越した届け出をしてください。
関連する情報