確定申告について。
昨年4月に退社(バイト)、結婚しました。給料は、総額60弱位です。社保も払ってました。現在は夫の社保に入ってます。失業保険を貰いました。
現在は無職です。
全くの無知なので、教えて下さい!
私のような場合は、確定申告した方がいいのでしょうか?
源泉所得税が徴収されていれば、全額還付になりますから、確定申告を
したほうが良いですね。
国税庁の、HPで19年分確定申告書の作成が出来ますから、使ってみてください。
失業手当の給付日数を残した状態で再就職をしましたが、再就職先の退職を考えています。

失業保険の受給について、当方のケースに該当する質問がなかった為投稿しました。
皆様のお知恵をお貸しください。
2年7ヶ月就業した前職を契約期間満了・会社都合退職し、ハローワークにて失業手当の給付を40日ほど受けた後、再就職をしました。
ただ再就職先の就業内容が思っていたものとかけ離れており、再就職して3日しか経過していませんが既に退職を考えています。
再就職先決定の際、ハローワークで再就職手当の手続きの案内を受けましたが、提出書類(再就職先に記入いただいた採用通知書・再就職手当支給申請書など)は現在私の手元にあり、ハローワークには未提出の状態です。
再就職先に入社した当日に、雇用保険や社会保険の加入手続きをしてくださっているようですが、保険証などは発行に時間がかかる為まだいただいていません。

この場合、

①再就職先を早期に自己都合退職しても、失業手当の残日数分をすぐに受給することはできますか?
また待機期間など設けられてしまうのでしょうか。

②再就職先に入社の際、例え数日の勤務でも社会保険料は1ヶ月分ひかれてしまうと説明を受けたのですが、勤務日数があまりに少ない為、発生賃金が保険料を下回った場合その差額を請求されるということはありますか?

よろしくお願いします。
①だけですが、待機期間は有りません。すぐに再就職前の状態に戻れます。

②は、どうなんでしょうね、取られたら理不尽な感じ(社会保険のために時間を使った)が、しますが、

少額でしょうから問題にしないほうが良いと思います。手続き自体白紙に出来れば一番ですね(^^)
一世帯で2家族の確定申告
昨年結婚し夫の両親と同じ市に越してきました。両親は自営業で国民健康保険料を既に二人で上限額支払っていて、私達二人が入っても金額は変わらないとの事で生活費削減の為、住民票を両親のいる実家にし、4人で一世帯と市役所に申告しました。(夫は週の半分は実家に勤務、半分は他に勤務しており結婚前は親の扶養でした。)

①青色申告と確定申告は別々に申告するのですか?
 ★別であれば、確定申告は4人で一通になるのか、夫婦で一通になるのか、4人それぞれになるのか教えてください。
 ★一緒であれば、4人分まとめての申告になるのでしょうか?

②私は去年、失業保険を受給していたのですが、収入で申告するものですか?

③生命保険の「保険料控除証明書」の記載住所が住民票がある実家ではなく、実際に住んでいる住所になっているのですが、市役所に別居だと知られて問題にならないでしょうか?

④収入の申告をして、国民保険料・住民税が決まり、妻でも収入が100万円以上だと住民税がかかると調べたのですが、だとすると生命保険料は自分で支払っていると申告した方が住民税は少しでも安くなるのですか?
住民票は分けておいたほうが有利です。扶養には関係ありません。一緒に住んでいなければ生活費の削減はできないと思います。

①確定申告は収入のある個人個人で行います。

②失業手当は申告する必要はありません。

③問題になりません。しかし保険金をもらう上で住民票の提出が求められたらまずいですね。

④そのとおりです。ただし、住民税の課税限度は給与収入の場合、100万円ではなく、98万円です。
失業保険についてです。

半年前めまい症で自主退職しました。
半年たちめまいが落ち着いたので失業保険を受け取りに行こうと思ってます。
お恥ずかしい話、仕事をしてなかった期間が長かっ
たので三ヶ月の待機をなしで失業保険を受け取りたいのですがめまい症では三ヶ月免除されかねますか?
一応、通った病院から診断書をもらってきたのですが診断書には
病名、処方した薬の名前しか記入してありません。
やはり休養が必要だとか記入してないと難しいですかね?

すみませんよろしくお願いします。
失業保険は働ける状態でないと受給できません。
受給期間は1年間です。

貴方が働けると思われるなら、
お医者さんに聞いて、働いてもよいと言われれば、そう診断書を書いてもらって手続きに行くと可能かと思います。ただしお医者さんの診断書も安くないので、ハローワークにまずよく聞いてからもらってください。

給付制限3か月がかかるかどうかはハローワークの判断ですが、病気によるやむおえない退職と判断されればかからないと思いますが。

お医者さんがまだ休養が必要であるといわれるなら、すぐに受給はできませんので診断書をもらう意味はありません、その時はハローワークで受給期間の延長の手続きをしといて、働けるようになってから受給する方法があります。それも早くしないと意味がありません。(受給期間はやめてから1年です)

いずれにしても今まで何も手続されていないのなら、退職してから日にちが経ちすぎです。
受給できても全部受給できないかもしれません。


とにかく、離職票をもってすぐにハローワークに相談に行ってください。
確定申告に関する質問です。

昨年3月に会社都合で失業。
雇用保険に加入していたため失業保険を受給していましたが、受給途中に病気で入院。


失業保険から傷病手当てに変更になり、就職先も見つからないまま受給期間満了後、主人の扶養家族となりました。

失業保険は所得の対象になるのでしょうか?

あと、保険会社から入院給付金も出ましたが、これも所得の対象になるのでしょうか?

税務署に電話しても話し中でつながらず、悩んでいます。
詳しい方がいらしたら、教えて下さい。
雇用保険の失業給付金も、保険会社から受け取った入院給付金も非課税所得です。これに関しては申告する必要はなく、課税対象となりません。
ただし医療費が高額となり、もしご主人が確定申告して医療費控除を受ける場合は、医療費の金額からその入院給付金額を差し引いて控除額を算出します。

なおあなたは、昨年1月~3月までは収入がありました。源泉徴収票はお持ちですか?年末まで会社に在籍しなかった関係で「年末調整」をしておりません。したがって、確定申告が必要です。ご不明な点は「補足」してください。

■■補足に答えて
“サラリーマンの確定申告”といわれる年末調整では、医療費控除を取ることはできません。医療費控除が出るかどうかは「所得金額」で200万円以上の場合“足切り額”は10万円です。したがって、
昨年中の医療費+通院に要した交通費-保険金などで補てんされた金額-10万円です。
上記の試算の結果、プラスの数字が出るのなら還付の確定申告の対象です。
あなたの確定申告で医療費控除を取れますが、多分収入からいっても、ご主人の確定申告で控除を取る方が有利であることが考えられます。
どちらにしても簡単な申告内容です。お住まいの市役所の申告会場で申告手続きをされることをお勧めします。
電話で問い合わせをするにせよ、市役所市民税の方が電話がつながります。
9月2日で退職するのですが、失業保険の手続きはどうすればいいんでしょうか?必要な物など教えて頂ければありがたいです。
ちなみに被保険者証をサイフに入れてたのですがサイフをなくしてしまいました。その場合はどうすればよろしいんでしょうか?
まず退職日以降、会社から離職票が送られてきます、それと身分証明(運転免許証など)印鑑、写真、通帳等を持って居住地のハローワークへ行き失業保険の手続をします。離職票には雇用保険被保険者番号が記入されていますので、ハローワークではその番号で被保険者証を再発行してもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム