失業保険の受給について質問です。
現在43歳男 妻 子供二人のものです。
先日、1年ちょっと前に再就職した会社に会社都合ということで解雇されました。
ハローワークで失業保険受給中に内職・手伝いの場合とアルバイト・パートした場合、もらった金額分、受給金額は減らされると聞いたことがあるのですが、基準とかあるのでしょうか?
実際、受給金額は少なくアルバイト等しないと生活できない状況です。
受給額が少ないという事でしたら、早期就職祝い金を申請して貰った方が良いと思います。

基本手当の残日数が1/3以上かつ45日以上 基本手当日額×30%×残日数分

早く決まれば、こちらの方が繋ぎにはなるのではないでしょうか?

あと黙ってアルバイトすればさかのぼって請求されるのでご注意を!
教えてください。3月末日付けで契約社員を契約満了にて退職、現在失業保険受給中です。昨日派遣に登録しました。
再就職手当ては職安からの紹介のみなのは知ってますが祝い金はもらえないのですか 職安は競争率高すぎてなかなか見つかりません。毎月13万程もらえていますので悩んでおります。3月末日という事は9月末日までは受給されますか やはり職安から就職探した方が有利でしょうか 次回は7月3日が認定日です。どうすれば良いのか知恵をお授けください(涙)あとひとつ…契約社員は契約満了だと退職金は出ないですよね…保険の請求きて驚きました…
再就職手当は職安の紹介でなくても頂けます、職安の紹介による場合は、自己都合退職で給付制限期間の1ケ月目のみ、職安の紹介及び、厚労省認定の職業紹介所から就職した場合で、2ケ月目からは自分で見つけた就職でも頂けますよ。
質問者様は期間満了で辞めてますので、給付制限期間はありませんよね、1年以上の雇用を見込む就職なら頂けます、契約での就職はだめですよ、1年以上の契約はまず、ありませんので。
先日失業したのですが 主人が サラリーマンで 私の5月までの収入が125万の場合
第3号被保険者になれると聞きましたが 健康保険も 主人にぶら下がることが できるのでしょうか?
自分で 継続か 国保に入らないとダメですか? 扶養にもなれますか?
3か月後に失業保険をもらった場合は どうすれば いいでしょうか?
それまで バイトを しても 大丈夫ですか?
ご主人がサラリーマンということですので、社会保険で三号被保険者になることは可能だと思われます。ご主人に会社で手続きするように言ってもらってください。継続で入ったり、国保になりますと、あなたが独立した被保険者になりますが、メリットはほぼないかと思われます。扶養には入れません。所得税の配偶者控除の対象は年間所得が38万円までです。(あなたの場合、給与収入が125万円あります。そこからマイナスできる所得控除額は65万円と決まっておりますので所得超となってしまいます)配偶者特別控除の適用も考えられますが、5月の時点で125万円の給与があるとなりますと難しいかと思われます。またアルバイトされるとなりますと、また所得が増加しますので。。。。
失業手当ての保険金を一括でもらえる方法しりませんか?
失業保険は申請後約90日経ってからの支給なのは分かっているのですが、申請後の期間を短縮してもらう事も可能だと聞いたのですが本当でしょうか?
ただその事で支給額が通常の60%くらいになると聞いたのですが本当でしょうか?
詳しい方・経験者・どなたでも結構なので教えてください
職安で就職を決めると祝い金として6割位もらえるのでは?
昔のことで定かではないですが。。。ただ90日以降かもしれませんよ。
失業保険について
現在妊娠6か月、4月出産。アルバイトで就業中、5月頭入社、12月20日退社予定の婚約者についての質問です。

彼女は現在国民健康保険加入で雇用保険などには入ってません。
もうすぐ仕事を辞めるのですが、出産後落ち着いたらまた違う場所で働く予定です。

その求職の際に失業保険の給付を頂けたら生活の足しになるので、今働いてる会社に遡って雇用保険の加入を依頼しました。
雇用保険加入の条件は満たしているので、社長の許可は出たみたいなんですが、雇用保険のみは無理だからと
社会保険分も遡らないといけないみたいです。
その場合、5月から現在の分約12万円の支払いをしないといけないらしく、正直厳しいです。

職をどうせ辞めてしまうので、社会保険にいまさら加入しても出産手当金や育児休業はもちろんもらえませんし、かといって
加入を断れば、雇用保険にもはいれないので、出産後の求職時に失業給付金はもらえないですし。。。



①雇用保険のみの加入は難しいのでしょうか?

②もし無理な場合、12万円を払ってでも出産後の求職活動に備えたほうがいいでしょうか?職がすぐに見つからない場合言い方悪いですけど元とれますかね・・・?

③もし他に最適な案があればご教示いただきたいです。


いろいろと調べましたが、私の現在の理解が相違してた場合指摘して頂きたいです。お願いします。
社会保険とは健康保険(国民健康保険含む)と厚生年金保険(国民年金含む)であり、雇用保険と労災保険は労働保険の範疇になります。
健康保険と厚生年金保険はセットになっていて片方というわけには行きませんが、雇用保険は単独でも加入は可能です。
(労災保険は会社だけで入るもので社員は関係ありません)
推測ですが社長が雇用保険だけというわけにはいかないといっているのは本来はみんな加入しなければならないところを雇用保険だけというわけには行かないという意味かと思われます。
国民健康保険に加入しているのならとりあえず病気になった時の心配はないですね。
とりあえず会社やハローワークに確認された方がいいと思います。

補足
>事業主は労働保険料を納付してなかったってことですよね?
この文章が気にになるのですが、会社は雇用保険料を給与から引いていながら加入していなかったのなら問題です。
そうであれば即、会社に話して過去に保険料を支払ってもらって遡って加入してもらってください。あなたの方には負担分はありません。
関連する情報

一覧

ホーム