仕事のことで悩んでいます。
38歳、主人と二人暮らしの女性です。今年の夏に派遣切りになって以来、仕事を探していましたが、来年1月から2社内定を頂きました。どちらも正社員ではありませんのでどちらにしたらよいか悩んでいます・・・。

A社・・・距離は電車15分。月収手取り約13万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。
B社・・・距離は電車35分。月収手取り約16万くらい。交通費全額支給。各種保険あり。残業あり。

主人の会社も不景気で夏も冬もボーナスなしでした。住宅ローンもかなりのものですので私が働かなければ生活ができません。現在までは少しですが、失業保険でなんとか生活をしていました。ちょうど今月で失業保険が終わりになります。

こんなくだらない質問で申し訳ないのですがいろいろ考えると自分で中々決められずにいます。
みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
2社内定おめでとうございます!
B社の「残業あり」がどの程度か気になりますね・・・
もう1社受かってることですし、度程度が聞いてみては?(きちんと文書で。)
自分の勤務先を考えると、未婚既婚に限らず残業が当たり前の部署ですと終電~0時が当たり前だったりします。
その部署は、女性は「音を上げるまで」の使い捨てのような感あり。(実際入れ替わりが早い)
もしそんな部署への採用通知だったらライフスタイルが180度変わりますよね。
手取り13万も16万もそんなに変わらない気がします。
要は、残業の程度かと・・・
傷病手当は無理か失業保険?
5/19日に火傷をし、その夜病院での対応の悪さからおそらくPTSDとなりました。今は契約社員ですがこの体と精神状態では仕事は難しく、6/30の契約満了で仕事は退職。しかし今の健保は昨年の8/20加入で、その前の会社が7/末退職のため、20間の空白期間は任意継続で前の会社の保険に加入していました。この20日間の任意継続のため今回退職後の傷病手当は対象外になると言われました。精神科の専門の病院の受診は今度の土曜日ですが、自分でも何が怖くなりパニックになるかわからず、とても仕事に復帰はできません。このようなケースはどうにかならないものでしょうか?また失業保険といってもたいした額にはならず、本当に困っています。どこか相談機関や同様のケースでの経験のあるかたに知恵をお借りしたいです。
〉前の会社の保険
「会社の」制度ではありません。

〉退職後の傷病手当
健康保険からの給付は「傷病手当金」です。

〉このようなケースはどうにかならないものでしょうか?
どうにもなりません。
継続して1年以上、被保険者(任意継続被保険者を除く)でなければなりませんので。


健康保険法第104条
被保険者の資格を喪失した日……の前日まで引き続き1年以上被保険者(任意継続被保険者……を除く。)であった者……であって、その資格を喪失した際に傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているものは、被保険者として受けることができるはずであった期間、継続して同一の保険者からその給付を受けることができる。


就業できない状態なら雇用保険の基本手当も受けられません。
離職前からそういう状態ですから、雇用保険の傷病手当も受けられません。

〉どこか相談機関や同様のケースでの経験のあるかたに知恵をお借りしたいです。
病院の患者相談室や精神障害保健福祉センターで相談には乗ってくれますが、どうしようもありません。
通院先に精神保健福祉士はいないんですか?
アデコの派遣社員です。出産手当について。
アデコで7年同じ就業先に勤務しています。
今、妊娠3ヶ月、出産予定日は8/3です。

産休を希望ですが、現在の就業先は派遣社員からパート社員への切り替えを推進しており、現在私が派遣社員で在籍しているのも、特別な事です。

よって、派遣社員での復帰は無理だと思います。

少し私なりに調べてみましたが、同じ就業先に復帰が確定していないと産休は取れなかったと体験談がありました。

そこで、出来る限り頂ける手当ては頂きたいと思っています。

・1年以上同じ就業先に勤務している事・・・クリア
・出産手当金は出産予定日42日前まで在籍(はけんぽの被保険者であること)・・・6月末付けの退社
・社会保険資格喪失日に仕事をしていない事・・・6/17最終出勤日にし、有給消化する。

上記の手順で、出産手当金は受給できますか?

又、産後には失業保険も受給可能ですか?

実際に受給された方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
派遣で産休中の者です。

>同じ就業先に復帰が確定していないと産休は取れなかった

これが大前提のようですが、担当営業いわく現実的には育休後復帰の同意をとることはほぼ不可能とのこと。
なので、産休・育休中は派遣会社で直接雇用という形にして取らせてもらうケースがほとんど、らしいです。
私も派遣先との契約は終了したのですが、そのようにしていただきました。
復帰する際には、新しい派遣先を紹介してくださるそうです。

担当営業の裁量もあるのかもしれませんが、私の場合は「もらえるものはもらってください!」という感じで最大限手当てがもらえるよう調整してもらえました。
まずは派遣会社に相談してみてはいかがでしょう。
今年の2月から臨時社員として今の会社で働いてますが、6月末の契約満了日に退職したいと思っています。
しかし、その前に失業保険を受給しており、既に90日分頂いています。
働いた期間が短すぎるので難しいとは思いますが、この場合失業保険は再度受給する事は出来るのでしょうか?
また、職業訓練で資格の取得をしたいと思っているのですが、その間職業訓練受講給付金というのは受ける事が出来るのでしょうか?
回答をよろしくお願い致します。
前回、90日分もらいきっている。そして、契約社員での満了があなたからの希望の場合、ちょうど6か月になりますので、自己都合退職となるかと思います。そうなると12か月少なくとも加入期間がないと、新たに受給要件を満たさないことになりますので、無理だと思います。
職業訓練給付金については、受給要件を満たしたうえで、訓練受講中に支給されるものですので、満たしていなければ支給はされません。
私は4月初旬から派遣者会社で働いているものです。あと10日で半年の契約満期になり、退職しようと思うのですが、契約満期で退職した場合、退職理由には自己都合になるのでしょうか。またその場合失業保険の待機期間は3ヶ月になるのでしょうか。
離職理由は「契約満了による」ものですが、失業給付金の受給資格は、失業の状態にあり、離職以前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上ある場合で、尚かつ「就労する意思と能力」がある人です。これらの条件を満たしていれば受給可能です。また、「待機期間」とは退職事由に関係なく7日間と定められております。「給付制限期間」が自己都合の場合3ヶ月を要しますが「期間満了」による場合は、短期間で受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム