男 既婚 子供1人です。妻の失業保険の適応について質問があります。
妻は正社員で昨年の3月から育児休暇に入っております。
1月に復帰予定でしたが、保育園のあきがなく待機児童になったため、3月末まで育児休暇延長してます。
ただ今回も希望保育園では待機児童になり、入れそうな保育園は車でないと通うのが大変なので、今の職場に勤めるのは難しくなり、3月いっぱいで退職し、今後は車通勤が可能なパートタイムの仕事を探しながら子育てをする事になりました。
そういったケースでも仕事が見つかるまで失業保険の適応はありますか?
妻は正社員で昨年の3月から育児休暇に入っております。
1月に復帰予定でしたが、保育園のあきがなく待機児童になったため、3月末まで育児休暇延長してます。
ただ今回も希望保育園では待機児童になり、入れそうな保育園は車でないと通うのが大変なので、今の職場に勤めるのは難しくなり、3月いっぱいで退職し、今後は車通勤が可能なパートタイムの仕事を探しながら子育てをする事になりました。
そういったケースでも仕事が見つかるまで失業保険の適応はありますか?
失業保険は給付されると思います。
自己都合での退職なので、待機期間がありますが(私は去年給付された時は約3ヶ月の待機期間だったと思います)その後は勤続年数などによって決まる給付期間の間は失業保険が貰えると思います。
お子様は何歳でしょうか?
お子様が小さく、保育園などに通っていない場合は、私の住んでいた地域では働けない環境にあるということで給付がされないこともありました。
受給手続きの時に、保育園の在園証明を提出したことがあります。
しかし受給期間の延長というものが出来ます。たしか受給開始を3年間延長出来たと思います。
私も第2子出産のために退職した時は、受給期間の延長手続きをし、求職活動を始めた時から失業保険を貰い始めました。
詳しい説明は退職する時に会社から貰う【離職票】や失業保険の受給者説明会で説明されますので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ。
失業保険の給付金額は、たしか【離職前6ヶ月間の給与の50~80%】となっているので育休中で給与が支払われていない場合はどうなるのかは、私にはわかりません。
会社やハローワークに聞いてみるのが早いと思います。
自己都合での退職なので、待機期間がありますが(私は去年給付された時は約3ヶ月の待機期間だったと思います)その後は勤続年数などによって決まる給付期間の間は失業保険が貰えると思います。
お子様は何歳でしょうか?
お子様が小さく、保育園などに通っていない場合は、私の住んでいた地域では働けない環境にあるということで給付がされないこともありました。
受給手続きの時に、保育園の在園証明を提出したことがあります。
しかし受給期間の延長というものが出来ます。たしか受給開始を3年間延長出来たと思います。
私も第2子出産のために退職した時は、受給期間の延長手続きをし、求職活動を始めた時から失業保険を貰い始めました。
詳しい説明は退職する時に会社から貰う【離職票】や失業保険の受給者説明会で説明されますので、不安に思わなくても大丈夫だと思いますよ。
失業保険の給付金額は、たしか【離職前6ヶ月間の給与の50~80%】となっているので育休中で給与が支払われていない場合はどうなるのかは、私にはわかりません。
会社やハローワークに聞いてみるのが早いと思います。
失業保険についてです。
私は今、育休中で10月に復帰予定でしたが、お店が来年1月で閉店になりました。
そこで店長から、9月に契約更新があるが、今までより半分の就業時間になる。と言われました。
契約更新しないと育休はもらえず、自主退社扱いになります。
かといって復帰しても、沢山はシフトには入れない。と言われます。
私は育休に入る前一年働いてないので失業保険は貰えませんよね?
会社にいって会社都合の退社にはしてもらえるのでしょうか?
長文ですいません。
よろしくお願いします
私は今、育休中で10月に復帰予定でしたが、お店が来年1月で閉店になりました。
そこで店長から、9月に契約更新があるが、今までより半分の就業時間になる。と言われました。
契約更新しないと育休はもらえず、自主退社扱いになります。
かといって復帰しても、沢山はシフトには入れない。と言われます。
私は育休に入る前一年働いてないので失業保険は貰えませんよね?
会社にいって会社都合の退社にはしてもらえるのでしょうか?
長文ですいません。
よろしくお願いします
今の職場に入る前に雇用保険は加入してなかったですか?
期間があいてなければ、加算出来ますよ。
契約社員だったのでしょうか。契約社員で育休を今まで
もらえただけでよしとしましょうか。通常はあまりありません。
期間があいてなければ、加算出来ますよ。
契約社員だったのでしょうか。契約社員で育休を今まで
もらえただけでよしとしましょうか。通常はあまりありません。
失業(雇用)保険の事で質問させていただきたいのですが、現在期間社員という形で仕事をしているのですが、今月一杯で会社都合で期間契約終了となります。
離職票なのど書類は、来月中旬に自宅に送られて来るのですが、ハローワークに書類を持ち込み失業保険の申請をするまでの間にフルキャストなどの日雇いアルバイトをしてしまうと失業保険を受給するうえで何かまずいことはあるのでしょうか?無知ですいません。詳しい方、また同じような経験のある方ご回答よろしくお願いします。
離職票なのど書類は、来月中旬に自宅に送られて来るのですが、ハローワークに書類を持ち込み失業保険の申請をするまでの間にフルキャストなどの日雇いアルバイトをしてしまうと失業保険を受給するうえで何かまずいことはあるのでしょうか?無知ですいません。詳しい方、また同じような経験のある方ご回答よろしくお願いします。
アルバイトなど仕事をすると収入の有無にかかわらず申請が必要です。
最初にハローワークに行ったときに聞かれたら正直に申請すれば問題ないと思います。
ただ、週20時間以上の労働がある場合、アルバイトであっても失業状態とは認められないため注意が必要です。
後は、アルバイトでの収入は失業保険から引かれます。主さんの場合、自己都合による退職ではないので申請日から1週間待機期間のあと、三ヶ月待たずに失業保険の基本金が発生するはずです。
一回目の面接日から1週間位で入金になると思います。
詳しくは、初回申請したあとに失業保険の説明会がありますので、それには必ず参加してしっかり聞くとよいと思いますよ(^^)
そこで自分のもらえる金額もわかるので。
最初にハローワークに行ったときに聞かれたら正直に申請すれば問題ないと思います。
ただ、週20時間以上の労働がある場合、アルバイトであっても失業状態とは認められないため注意が必要です。
後は、アルバイトでの収入は失業保険から引かれます。主さんの場合、自己都合による退職ではないので申請日から1週間待機期間のあと、三ヶ月待たずに失業保険の基本金が発生するはずです。
一回目の面接日から1週間位で入金になると思います。
詳しくは、初回申請したあとに失業保険の説明会がありますので、それには必ず参加してしっかり聞くとよいと思いますよ(^^)
そこで自分のもらえる金額もわかるので。
どのような働き方が、給料や手当てで得になりますか?
私は現在、5年間フルタイムで働いています。
昨年に結婚をし、仕事と家事のバランスが保てなくなったのと来年くらいに子どもが欲しい
ため、今年の9月位に退職出来ないか考えました。
(会社には資格取得の為、辞めたいと話しました。)
会社からは出勤日数を減らして、働き続けないかと提案して頂いたのですが、どのような働き方が給料や手当で得になりますか?
ちなみに当初の予定では、退職後は退職金を頂き、失業保険を頂いて少ししてから、子作りをしようと考えていました。
しかし手当てなど無知だったのがいけないのですが、働き続けるママには育児休業給付金や出産手当金が出ることを知り、今さらもっとよく調べてからの方がよかったと後悔をしています。。
会社に問い合わせをしたところ、出勤日数を減らしても育児休暇は頂けるそうです。
働き方となると下記の3種類に分かれるみたいです。
1?出勤日数11日以内で夫の扶養に入る。
2・出勤日数12日以上で働き、雇用保険に加入する(社会保険には入れない)
3?出勤日数16日以上で働き、雇用保険と社会保険に加入する。
ちなみに時給制で950になります。
こういった保険などに対する知識がなく、一体どれを選ぶのがベストなのかわからず悩んでいます。。
子どもは来年くらいには授かりたいと思っています。
回答宜しくお願い致します。
私は現在、5年間フルタイムで働いています。
昨年に結婚をし、仕事と家事のバランスが保てなくなったのと来年くらいに子どもが欲しい
ため、今年の9月位に退職出来ないか考えました。
(会社には資格取得の為、辞めたいと話しました。)
会社からは出勤日数を減らして、働き続けないかと提案して頂いたのですが、どのような働き方が給料や手当で得になりますか?
ちなみに当初の予定では、退職後は退職金を頂き、失業保険を頂いて少ししてから、子作りをしようと考えていました。
しかし手当てなど無知だったのがいけないのですが、働き続けるママには育児休業給付金や出産手当金が出ることを知り、今さらもっとよく調べてからの方がよかったと後悔をしています。。
会社に問い合わせをしたところ、出勤日数を減らしても育児休暇は頂けるそうです。
働き方となると下記の3種類に分かれるみたいです。
1?出勤日数11日以内で夫の扶養に入る。
2・出勤日数12日以上で働き、雇用保険に加入する(社会保険には入れない)
3?出勤日数16日以上で働き、雇用保険と社会保険に加入する。
ちなみに時給制で950になります。
こういった保険などに対する知識がなく、一体どれを選ぶのがベストなのかわからず悩んでいます。。
子どもは来年くらいには授かりたいと思っています。
回答宜しくお願い致します。
単純に金銭面の『得』だけを考えるなら3です。
雇用保険から育児休業給付金が貰えるし、社会保険(健康保険組合)から出産手当金も貰えます。産休、育休中にお金の心配が減るのは大きいと思います。
ただ、そもそも仕事と家事のバランスを取るために退職しようとしていたのですから、そんなあなたが3を選んでも問題ないのか?は私にはわかりません。
お金だけでははかれない問題だと思います。
2だけなら育児休業給付金は貰えます。ただこの給付金は産後8週間を超えて、育児休業に入って2ヶ月経過後に申請をようやくできるものです。だから2の場合は単純にお金だけを目的にするなら、よく注意が必要だと思います。
もちろん、出産手当金も毎月もらえるものではないですので、それは同じなのですが。
あと、出産手当金も育児休業給付金も復職を前提とした制度です。
夫婦二人の生活で家事と仕事のバランスをうまくとれない場合、本当に子育てしながら働けるのか?もしっかり考えてみてください。また、保育園の入園が激戦の場合は就業時間でも入園の優先度が変わります。これらのことも考え、単純にお金をもらえるから…と考えるだけでなく、自分はどんな働き方を子育てしながらしたいのか?も含めて考えてみてください。
雇用保険から育児休業給付金が貰えるし、社会保険(健康保険組合)から出産手当金も貰えます。産休、育休中にお金の心配が減るのは大きいと思います。
ただ、そもそも仕事と家事のバランスを取るために退職しようとしていたのですから、そんなあなたが3を選んでも問題ないのか?は私にはわかりません。
お金だけでははかれない問題だと思います。
2だけなら育児休業給付金は貰えます。ただこの給付金は産後8週間を超えて、育児休業に入って2ヶ月経過後に申請をようやくできるものです。だから2の場合は単純にお金だけを目的にするなら、よく注意が必要だと思います。
もちろん、出産手当金も毎月もらえるものではないですので、それは同じなのですが。
あと、出産手当金も育児休業給付金も復職を前提とした制度です。
夫婦二人の生活で家事と仕事のバランスをうまくとれない場合、本当に子育てしながら働けるのか?もしっかり考えてみてください。また、保育園の入園が激戦の場合は就業時間でも入園の優先度が変わります。これらのことも考え、単純にお金をもらえるから…と考えるだけでなく、自分はどんな働き方を子育てしながらしたいのか?も含めて考えてみてください。
関連する情報