失業保険受給について。
入社して今月で6ヶ月の会社を辞めます。来月の16日から次の職場の内定は決まっているんですが、このような場合失業保険を受給する資格はありますか?
ちなみに前の会
社から今の職場に入社する際は退社の次の日に入社した為受給しておりません。再就職手当も含めてアドバイスお願いします。
入社して今月で6ヶ月の会社を辞めます。来月の16日から次の職場の内定は決まっているんですが、このような場合失業保険を受給する資格はありますか?
ちなみに前の会
社から今の職場に入社する際は退社の次の日に入社した為受給しておりません。再就職手当も含めてアドバイスお願いします。
チエリアンではないですが。
元々、自己都合ならば失業保険1年以内では出ないです。
その前の会社も含めて1年以上連続して雇用保険入っていれば
受給資格はあります。
けど、内定されているならば資格は貰えないですよ。
退職した時点で次が決まっていないで就職する意欲があって
初めて貰えるのが失業保険ですので。
元々、自己都合ならば失業保険1年以内では出ないです。
その前の会社も含めて1年以上連続して雇用保険入っていれば
受給資格はあります。
けど、内定されているならば資格は貰えないですよ。
退職した時点で次が決まっていないで就職する意欲があって
初めて貰えるのが失業保険ですので。
失業保険のおおよその金額はいくらなのですか?
最低限の金額は貰えると聞いたのですが
最低限が分かりません。
その人にもよると思いますが、
大体でいいので教えてください。
最低限の金額は貰えると聞いたのですが
最低限が分かりません。
その人にもよると思いますが、
大体でいいので教えてください。
最低限を下限とすれば1656円ですね…。
基本手当のお話として回答いたします。
(最も一般的なケースを例にしています)
まず基本手当の算定式ですが、
「賃金日額(過去6ヶ月分の1日あたりの賃金)×厚労省で定める率」です。
・賃金日額の下限額が2070円となっています。実際の賃金日額が2070円未満でも2070円とされます。
・そして、賃金日額が2070円以上、4080円未満の場合、「厚労省の定める率」は80%となっています。
つまり、2070×0.8=1656円となります。
下限額については、年齢は関係ありません。
上記の場合以外でも上記の式で出せます。
・賃金は臨時の収入、3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金を除いたものです。
・「厚労省の率」は60歳未満で2070-4080未満は80%、4080-11830(10600)円未満は80-50(80-45)%、11830(10600)円以上は50(45)%です。()内は60-64歳の場合です。
基本手当のお話として回答いたします。
(最も一般的なケースを例にしています)
まず基本手当の算定式ですが、
「賃金日額(過去6ヶ月分の1日あたりの賃金)×厚労省で定める率」です。
・賃金日額の下限額が2070円となっています。実際の賃金日額が2070円未満でも2070円とされます。
・そして、賃金日額が2070円以上、4080円未満の場合、「厚労省の定める率」は80%となっています。
つまり、2070×0.8=1656円となります。
下限額については、年齢は関係ありません。
上記の場合以外でも上記の式で出せます。
・賃金は臨時の収入、3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金を除いたものです。
・「厚労省の率」は60歳未満で2070-4080未満は80%、4080-11830(10600)円未満は80-50(80-45)%、11830(10600)円以上は50(45)%です。()内は60-64歳の場合です。
失業保険の申請及びそれに関わる申請の申請について教えて下さい。
出産と結婚の為2年ほど前に8年間正規職員として働いていた仕事を辞めました。
妊娠中という事もありすぐに働く事も出来ないし、定期的に病院に行かなくてはいけないので、退職後すぐに旦那の扶養に入りました。
失業保険の方は、ハローワークに行き妊娠出産の為、延長申請をして3年間もらえる期間を延長してもらいました。
子供も2歳になったので、来年4月から保育園に通わせ働く事を考えています。
そこで、失業保険をもらう手続きをしたいと思ったのですが、通常失業保険をもらうには、国民保険に加入の手続きをしなければいけないや旦那の扶養に入っていてはいけないなど聞きわからない事ばかりで何をどうしたらいいのか分からず困っています。
ハローワークに電話して聞いたのですが、ちゃんとした答えがもらえず、説明会などがあるからそこで聞いて下さいと言われてしまいました。
失業保険とはどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
健康保険などは、国民保険に変更したりしないで、今のまま旦那の健康保険に扶養として入っていても失業保険の申請に関する書類をハローワークにて申請するだけで大丈夫なのでしょうか?
管轄のハローワークが車で40分以上もかかる所にあり、申請にいったのに受け付けてもらえず再度行くとなると小さな子供がおり大変なので、事前にしなくてはいけない事はしてから申請に行きたいのですが、どのような順でどのような手続きをしていくのがいいのか全くわかりません。
同じような感じで延長申請してから失業保険を申請した方、失業保険の申請に詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
出産と結婚の為2年ほど前に8年間正規職員として働いていた仕事を辞めました。
妊娠中という事もありすぐに働く事も出来ないし、定期的に病院に行かなくてはいけないので、退職後すぐに旦那の扶養に入りました。
失業保険の方は、ハローワークに行き妊娠出産の為、延長申請をして3年間もらえる期間を延長してもらいました。
子供も2歳になったので、来年4月から保育園に通わせ働く事を考えています。
そこで、失業保険をもらう手続きをしたいと思ったのですが、通常失業保険をもらうには、国民保険に加入の手続きをしなければいけないや旦那の扶養に入っていてはいけないなど聞きわからない事ばかりで何をどうしたらいいのか分からず困っています。
ハローワークに電話して聞いたのですが、ちゃんとした答えがもらえず、説明会などがあるからそこで聞いて下さいと言われてしまいました。
失業保険とはどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
健康保険などは、国民保険に変更したりしないで、今のまま旦那の健康保険に扶養として入っていても失業保険の申請に関する書類をハローワークにて申請するだけで大丈夫なのでしょうか?
管轄のハローワークが車で40分以上もかかる所にあり、申請にいったのに受け付けてもらえず再度行くとなると小さな子供がおり大変なので、事前にしなくてはいけない事はしてから申請に行きたいのですが、どのような順でどのような手続きをしていくのがいいのか全くわかりません。
同じような感じで延長申請してから失業保険を申請した方、失業保険の申請に詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
>失業保険とはどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
質問者さんの被保険者期間や年齢で決まってくるので何とも言えませんが、少なくとも90日です。
>国民保険に変更したりしないで、今のまま旦那の健康保険に扶養として・・・
失業保険の手続き(延長解除)に行き、後日、受給資格者証が渡されますので、基本手当日額を確認してください。
その金額が、3612円以上の場合は扶養から外れ、国民健康保険に加入しなければいけません。
その際は、ご主人様の会社の方へ連絡をいれて下さい。
<補足>
離職票は一旦ハロワで受理されると返せないみたいですので、気になるようならハロワに行く前に離職票のコピーを取られておいたらどうでしょうか?
そして、ハロワに手続きに行った後、役所へ行かれてはどうですか?
質問者さんの被保険者期間や年齢で決まってくるので何とも言えませんが、少なくとも90日です。
>国民保険に変更したりしないで、今のまま旦那の健康保険に扶養として・・・
失業保険の手続き(延長解除)に行き、後日、受給資格者証が渡されますので、基本手当日額を確認してください。
その金額が、3612円以上の場合は扶養から外れ、国民健康保険に加入しなければいけません。
その際は、ご主人様の会社の方へ連絡をいれて下さい。
<補足>
離職票は一旦ハロワで受理されると返せないみたいですので、気になるようならハロワに行く前に離職票のコピーを取られておいたらどうでしょうか?
そして、ハロワに手続きに行った後、役所へ行かれてはどうですか?
失業保険についてお聞きしたいのですが、約2年勤めていました。お給料は手取で、およそ16万程でした。
だいたいどのくらいもらえるか教えて下さい。
だいたいどのくらいもらえるか教えて下さい。
失業保険(雇用保険)の失業給付は1日あたりいくら支給されるかで計算されます。その金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」の算出方法は、退職直前6ヶ月間の賞与を除く給料金額(残業代・通勤費等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額の、およそ5~8割(60歳~64歳については45~80%)とされています。
賃金の低い方ほど高い率になっています。また、毎年8月1日以降変更される事があり、年齢に応じて上限額が定められています。
また、失業給付金の受給期間の事を「所定給付日数」とよび、これは失業保険(雇用保険)に加入していた期間(被保険者期間)によって決まるしくみです。
具体的には、被保険者期間が10年未満までの方は一律90日、10年以上になると120日、さらに20年以上では150日となります。
ただし、会社都合退職等の理由によっては、最高360日まで所定給付日数が優遇されます。
注、失業給付金の基本手当が受給できる期間(受給期間)は、原則として離職した日の翌日から1年間となっております。
ただし、所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日となります。したがってこの(受給期間)が過ぎると、たとえ「所定給付日数」が残っていても、基本手当は支給されません。
ですので、上記記載の計算式に当てはめてみて下さい。
(給料総支給額は、基本給のみでないと思いますので。)
この「基本手当日額」の算出方法は、退職直前6ヶ月間の賞与を除く給料金額(残業代・通勤費等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額の、およそ5~8割(60歳~64歳については45~80%)とされています。
賃金の低い方ほど高い率になっています。また、毎年8月1日以降変更される事があり、年齢に応じて上限額が定められています。
また、失業給付金の受給期間の事を「所定給付日数」とよび、これは失業保険(雇用保険)に加入していた期間(被保険者期間)によって決まるしくみです。
具体的には、被保険者期間が10年未満までの方は一律90日、10年以上になると120日、さらに20年以上では150日となります。
ただし、会社都合退職等の理由によっては、最高360日まで所定給付日数が優遇されます。
注、失業給付金の基本手当が受給できる期間(受給期間)は、原則として離職した日の翌日から1年間となっております。
ただし、所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日となります。したがってこの(受給期間)が過ぎると、たとえ「所定給付日数」が残っていても、基本手当は支給されません。
ですので、上記記載の計算式に当てはめてみて下さい。
(給料総支給額は、基本給のみでないと思いますので。)
先日、10ヶ月働いた職場を妊娠退職致しました。
妊娠退職の場合は、失業保険の延長処置を行えば、特定受給資格者になることができ、半年以上雇用保険加入期間があれば失業給付金をもらえると、いろいろなサイトで書いてあったため、ハローワークに確認の電話をしたところ、失業保険の延長処置が行えるのはもともと失業保険の受給資格がある人のみなので、雇用保険加入期間が1年未満の方は妊娠退職であっても、失業給付金はもらえないと説明がありました。
予想外の結果に納得できず、もんもんとしております。半年以上1年未満働いた職場を妊娠退職して、ハローワークで延長処置を行えた方や、同じような経験のある方いらっしゃいますか?
妊娠退職の場合は、失業保険の延長処置を行えば、特定受給資格者になることができ、半年以上雇用保険加入期間があれば失業給付金をもらえると、いろいろなサイトで書いてあったため、ハローワークに確認の電話をしたところ、失業保険の延長処置が行えるのはもともと失業保険の受給資格がある人のみなので、雇用保険加入期間が1年未満の方は妊娠退職であっても、失業給付金はもらえないと説明がありました。
予想外の結果に納得できず、もんもんとしております。半年以上1年未満働いた職場を妊娠退職して、ハローワークで延長処置を行えた方や、同じような経験のある方いらっしゃいますか?
妊娠出産は特定理由退職者ではなかったですか?
特定受給資格者は倒産や解雇で仕事をやめなければならない人だったと思います。
なので、あなたの場合は1年以上加入期間がないとだめだと思います。
今の職場の前に何処かで働いていて、そこから今まで継続して雇用保険に加入していて1年以上なら可能ですが、そうでないなら無理です。
ハローワークがあなたの状況を聞いた上でだめだと言ったならだめなんです。
あなたの会社が退職理由を会社都合にしてくれたなら特定受給資格者になれますけど、それはないでしょうからやっぱり無理かと。
特定受給資格者は倒産や解雇で仕事をやめなければならない人だったと思います。
なので、あなたの場合は1年以上加入期間がないとだめだと思います。
今の職場の前に何処かで働いていて、そこから今まで継続して雇用保険に加入していて1年以上なら可能ですが、そうでないなら無理です。
ハローワークがあなたの状況を聞いた上でだめだと言ったならだめなんです。
あなたの会社が退職理由を会社都合にしてくれたなら特定受給資格者になれますけど、それはないでしょうからやっぱり無理かと。
再就職か失業保険をもらうか・・・
約1年8ヶ月パートで働いていましたが
会社の業績悪化の為
今月末で解雇されます。
平均すると月に約7万円の収入がありした。
失業保険は、どのくらいもらえるのでしょうか??
もちろん再就職するつもりですが、
失業保険をもらいながら仕事を探すか、
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探すか思案中です。
みなさんならどうしますか?
約1年8ヶ月パートで働いていましたが
会社の業績悪化の為
今月末で解雇されます。
平均すると月に約7万円の収入がありした。
失業保険は、どのくらいもらえるのでしょうか??
もちろん再就職するつもりですが、
失業保険をもらいながら仕事を探すか、
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探すか思案中です。
みなさんならどうしますか?
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探して
みつからなかった場合に失業保険を貰えばいいと思いますが
※失業保険は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の
雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当ての受給中でも再就職した場合は
一定の条件を満たせば、再就職手当が支給されますよ
みつからなかった場合に失業保険を貰えばいいと思いますが
※失業保険は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の
雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
基本手当ての受給中でも再就職した場合は
一定の条件を満たせば、再就職手当が支給されますよ
関連する情報