こちらのカテゴリであっているのかわかりませんが、失業保険について教えて下さい。

学校を卒業後ずっと働いていて初めて自己都合で退職しました。
職安のHPにもかいていないように思いますので詳しい方教えて頂けたら幸いです。

① 免許証の住所は実家になっています。ですが、一人暮らしで住んでいて会社の離職票は一人で住んでいる方の住所になっているのですが、どちらの職安に手続きに行けばよいのでしょうか??
実家の近くの職安ですか?それとも一人で住んでいる方の職安ですか?

② 知り合いの職場で週2~3日、4~5時間くらいのアルバイトをして欲しいと言われたのですが、失業保険をもらいながらバイトはできるのでしょうか?

詳しい方それぞれ教えて下さい。
どちらでお仕事をしたいのですか?
今のところならお近くの職安に出向かれたらいいのです。
また自己退職だと、失業保険の待機期間は2ヶ月です。
解雇の場合は10日ですが。
申請して2ヶ月後からですから実際失業保険が入るのは約3ヶ月後です。
1ヶ月28日計算です。
アルバイトはしても構いませんが申告せねばなりません。
その間給金を受け取っていると、その月の働いた日数分だけ失業保険は減らされますが、全体的な給付日数は先送りに伸ばされるだけです。
失業保険の受給資格について教えてください。
無知なので、間違っている言葉などあるかもしれませんがすみません。

H20.7.13から産休の代理として働きはじめ、契約満期ということで今年の3月いっぱいで辞める予定だったのですが、
会社側から延長して働いてほしいとのことで悩んでいた時に妊娠がわかりました。
しかし、4月からは現在の半分の出勤日数(13日程度)で働いてほしいとのことです。
出産予定は9月中旬です。

上記を踏まえ質問です。

①3月いっぱいで辞めた際、失業保険の給付があるのか?

②続けるなら8月いっぱい位まで続ける予定ですが、失業保険は辞めた3ヶ月前の給料で手当額を決定されるとのことですが
3月いっぱいで辞めた場合は月々11万円程の給料で、8月いっぱいまで続けた際は月々6万円程度の給料となります。
読んで頂いた方ならどちらを選択しますか??

宜しくお願いします。
①について。
3月いっぱいで退職の場合、契約期間満了の退職ですから、まる6カ月以上勤務され、いずれの月も11日以上出勤されていたら、受給資格がありますから、失業給付は受けられます。
期間は90日です。
退職後すぐハローワークで手続きされたら、待期7日後受給期間になりますから、7月上旬には終了すると思われ、出産前に全部受給できますね。

②について。
失業給付の一日分の金額は退職前6カ月分の給与総支給額をもとに計算されます。
ですから、8月いっぱいで退職したら、失業給付の金額は少なくなりますね。

8月で退職されるときですが、その後出産が控えているため、すぐには受給できません。
退職後30日経過後の1か月以内にハローワークで受給期間延長の届をして、失業給付を受ける権利を一時的にストップさせます。(代理人でも手続きできますが、必要なものはハローワークで確認なさってください。)
こどもさんが生まれて、預け先も見つかったということで、また働ける状態になってから改めてハローワークに出向き、失業給付の手続きをし、それから失業給付のスタートとなりますから、実際にもらえるのは産後です。

もらえる日数は90日で同じです。

3月で退職しても、今妊娠中ですから、受給期間延長の手続きは可能ですが、体調が良ければ、ハローワークで「働けます。」と言って、出産前に受給しきっちゃう方がいいかなと思います。
(28日ごとにハローワークに行く必要はありますが。)
実質「解雇」だと思われるのですが、契約満了という形をとろうとしている会社に納得できません。どうすればいいでしょうか。
昨年7月から月130時間契約でアルバイトをして生計を立てていました。
入社当初から雇用保険加入済です。
試用期間1ヶ月が終わり、6ヶ月ごとに更新契約を結びましたが、
2月19日に、3月末の契約満了で更新無しと通告されました。

その後、退職届の提出を求められたのですが、
違和感を覚えたのでインターネットで調べた所、
退職届は自己都合で退職する際に提出するものだという記述を見ました。

上司にその事を伝えた所「確認して連絡する」と
言われ。ようやく今日になって呼び出され
「原則、契約満了=退職と就業規則に書いてある。
会社と労働者の同意があった場合のみ更新となる。
更新しない事と解雇は違う。
解雇になると貴方にとっても社会的に不都合だろう」
と言われました。

私は就業規則を観た事がなかった為
就業規則の書面が欲しいと伝えると、
一人の上司が「これ見せてもいいんですか…?」と不安げに言い、
その隣の上司が「会社のWebサイトで見れるから」と言って
貰えませんでした。

帰宅後、会社のサイトを確認しましたが
就業規則の記載はありませんでした。

「納得できないなら人事部に聞けばいい、労働組合もあるし」と
言って来たのですが、休憩くれない休暇くれないブラック企業の
人事部や労働組合など信用できません…
退職そのものに異議は無いのですが、
契約満了という形をとろうとしている会社に納得できません。

今、8連勤の真っ只中でハローワークに行く時間も無く
かといって契約満了時期は刻一刻と迫ってくるため
こちらで相談させて頂きました。

それから、この会社の仕事自体は好きだったものの
給料が安くとても生活出来なかった為
仕事に慣れてきた12月末からかけもちバイトを始めていました。
かけもちは1日3~4時間、週2~3日の契約です。

しかしながら、この会社で働く事を前提に始めた
かけもちだった為、会社を辞めさせられた後に
このかけもちを続ける意義が私の中にはありません。
辞めてしまいたいと思っているのですが、
そうすると失業保険は貰えないのでしょうか…。

というよりも、たった7ヶ月で解雇された状況で
雇用保険に入っているとは言え
失業手当を貰えるのでしょうか…。

次の休暇が来たら、まず何をすべきでしょうか…
職探しは勿論なのですが、
会社への対応など、自分で考えても答えが出ません。
ハローワークに相談するべき内容なのかも
恥ずかしながら分かりません。

どなたか、ご教授願います。宜しくお願いします。
失業保険は雇用保険加入期間6ヶ月以上で貰えます

就業規則は普通サイトには公開しないです
一様、企業機密なので

労働基準監督署か企業にしかありません
労働者なら何時でも閲覧出来る状態にしておくき周知する義務が労働基準法で定められてます

それを知らない上司も上司ですね...

相談するならハローワークか労働基準監督署ですね
身分を証明できるものとその会社の労働者と照明できる社員証などを持っていってください

離職中のバイト等給与の発生する仕事(手伝い時の手当て)は失業手当に影響します
詳細は忘れましたがハローワークで聞いてください

就業規則を閲覧可能にその事を周知しないとその就業規則の効力は無効です
なので弁護士にでも頼めば何とかしてくれる事もあります

ただその様な事をするとそういった噂はなぜか関連企業やその他の会社に伝わり再就職しにくくなる事があります
一様その様な行為をしても労働法で守られているんですが採用の有無の口実などいくらでもでっち上げられるので
失業保険について質問です。

営業の会社なんですが会社成績が悪くて、利益を上げれてない人は来月雇用約束出来ないと月初に言われました。


昨日突然社長から別室に呼ばれて「君はここ最近の成績がとにかく悪い、やる気もあまり感じられないし来月の契約更新は難しいから今月まで」と言われました。この場合は失業手当てはもらえますか?
文面を見る限り、契約社員のようですが、契約ではどうなっているのでしょうか?
今月で契約満了なんでしょうか?それともまだ契約期間中の契約破棄でしょうか?
もし契約期間中であれば次回契約更新までの手当(解雇手当と同等)の支給を請求してください。
いずれにせよ、会社都合による離職と言う理由になります。
雇用保険(失業保険)の手当を受給するためには、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上ある事が要件として求められます。
その会社だけに限らず離職から2年以内に6ヶ月以上の被保険者期間があるなら、辞める前に離職票を出してもらうように言っておくことです、離職票がなければ雇用保険の基本手当の計算が出来ないので絶対必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム