雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。
今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。
自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。
申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?
自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。
宜しくお願い致します。
今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。
自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。
申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?
自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。
宜しくお願い致します。
大体のスケジュールですが、待期期間7日間が終わって給付制限3ヶ月に入りますが、1~2週間で初回講習があります。
次に待期期間終了から21日くらいで初回認定日がありますが、これは支給のためのものではなく、待期期間が失業状態であったかを確認するためのものです。
待期期間が終わった翌日から3ヶ月で給付制限が終了しますが、その後に支給のための第2回目認定日があります。
で、待期期間が終わって第2回目の認定日までに3回の求職活動が必要になります。
初回講習が1回と認められますので実際には2回でいいことになります。
次からは28日ごとの認定日ですが、これからは2回の活動が必要ですが、前回の認定日が1回とカウントされますから実際は1回の計2回でいいことになります。
ただ、認定日が1回とカウント通されるのは全国100%ではないかもしれませんから一応HWに確認してみてください。
以上参考にしてください。
次に待期期間終了から21日くらいで初回認定日がありますが、これは支給のためのものではなく、待期期間が失業状態であったかを確認するためのものです。
待期期間が終わった翌日から3ヶ月で給付制限が終了しますが、その後に支給のための第2回目認定日があります。
で、待期期間が終わって第2回目の認定日までに3回の求職活動が必要になります。
初回講習が1回と認められますので実際には2回でいいことになります。
次からは28日ごとの認定日ですが、これからは2回の活動が必要ですが、前回の認定日が1回とカウントされますから実際は1回の計2回でいいことになります。
ただ、認定日が1回とカウント通されるのは全国100%ではないかもしれませんから一応HWに確認してみてください。
以上参考にしてください。
失業保険について質問です。
二年五ヶ月正社員で働き、退職して一ヶ月後にパートを始めて一年四ヶ月たちます。
パートの間は雇用保険に入ってないのですが
来月パートを辞める予定ですが失業保険の給付は無理ですか?
一年以内に手続きをしなければいけないと聞いた事があるのですが、雇用保険をやめてから一年ですか?
二年五ヶ月正社員で働き、退職して一ヶ月後にパートを始めて一年四ヶ月たちます。
パートの間は雇用保険に入ってないのですが
来月パートを辞める予定ですが失業保険の給付は無理ですか?
一年以内に手続きをしなければいけないと聞いた事があるのですが、雇用保険をやめてから一年ですか?
残念ですが、今回は無理ですね。書かれている通り、失業給付には受給可能期間が定められており、原則離職日から1年です(病気や出産などの場合延長措置あり)
なので例えば12/31に会社を辞めて、その人が90日分の手当てを受給できる資格があるとしても、求職の申し込み行ったのが10/1としましょう。10~12月で90日は満たせそうな気がしますが・・・1年の受給可能な期間には7日間の待機、自己都合退職ならば給付制限もあります。なのでこの人は手当を全額受ける事はできません。
しかし貴方の2年5か月がちゃらになるわけではなく、次にまた受給資格を得られた時には通算できます。(ただし現状は合算で10年を超えないと日数は90日で同じです)
*受給資格を得るための「過去2年間に12か月以上」という条件に通算する事はできません。改めて12か月以上の被保険者期間が必要です。(あくまで給付日数を算定する時の期間に合算できるだけ)
なので例えば12/31に会社を辞めて、その人が90日分の手当てを受給できる資格があるとしても、求職の申し込み行ったのが10/1としましょう。10~12月で90日は満たせそうな気がしますが・・・1年の受給可能な期間には7日間の待機、自己都合退職ならば給付制限もあります。なのでこの人は手当を全額受ける事はできません。
しかし貴方の2年5か月がちゃらになるわけではなく、次にまた受給資格を得られた時には通算できます。(ただし現状は合算で10年を超えないと日数は90日で同じです)
*受給資格を得るための「過去2年間に12か月以上」という条件に通算する事はできません。改めて12か月以上の被保険者期間が必要です。(あくまで給付日数を算定する時の期間に合算できるだけ)
会社都合退職、現在支給制限なしで失業保険をもらっている状態でのアルバイト
8月に会社都合で会社を退職し、現在支給制限なしで失業保険をもらっています。
以前勤めていた会社からできる範囲でいいから手伝って欲しい(アルバイト)とたのまれました。
そこの会社に再就職する予定もなく、現在就職活動中なのですが、いつからでもいい、どうしても来て欲しい、手伝ってくれるなら都合を合わせると言われました。
専門知識のいる書類作業なので他が見つからず、仕事は来月いっぱいまでに完了すればいいそうです。
最長で15日間程度(一日8時間)の仕事量なのですが
ハローワークに申告するのに、一日何時間で何日に分けて仕事をすれば問題ないでしょうか。
以前大変お世話になった会社なので出来るだけお手伝いをしたいのですが失業手当が減額や打ち切りになってしまうなら困ってしまいます。
支給が後日にずれる分には構いません。(出来るだけ早く就職するつもりなので)
ご助言のほどよろしくお願いします。
8月に会社都合で会社を退職し、現在支給制限なしで失業保険をもらっています。
以前勤めていた会社からできる範囲でいいから手伝って欲しい(アルバイト)とたのまれました。
そこの会社に再就職する予定もなく、現在就職活動中なのですが、いつからでもいい、どうしても来て欲しい、手伝ってくれるなら都合を合わせると言われました。
専門知識のいる書類作業なので他が見つからず、仕事は来月いっぱいまでに完了すればいいそうです。
最長で15日間程度(一日8時間)の仕事量なのですが
ハローワークに申告するのに、一日何時間で何日に分けて仕事をすれば問題ないでしょうか。
以前大変お世話になった会社なので出来るだけお手伝いをしたいのですが失業手当が減額や打ち切りになってしまうなら困ってしまいます。
支給が後日にずれる分には構いません。(出来るだけ早く就職するつもりなので)
ご助言のほどよろしくお願いします。
退職した会社で就労されているので・・・最悪の場合、不正受給の疑いをもたれます。
そこで、このアルバイトをしている期間を含んだ認定が行われる認定日に出頭せず、認定を受けないことです。
失業の認定は・・・認定日の直前の28日について失業状態であること・求職活動をしていることの認定をするものです。
つまり、直近の28日に就労していない・求職活動をしている・・・ことに対して支給されます。
認定日ごとに28日分を受給できるのですから・・・認定日に出頭しなければ、その28日分は不支給ではなくて、後へずれただけです。
ただし、受給できる期間が決まっていますから(離職の日から1年を過ぎると受給出来なくなります)、その期間内に、受給資格者証に記載された日数分の受給ができると言うことです。
そこで、このアルバイトをしている期間を含んだ認定が行われる認定日に出頭せず、認定を受けないことです。
失業の認定は・・・認定日の直前の28日について失業状態であること・求職活動をしていることの認定をするものです。
つまり、直近の28日に就労していない・求職活動をしている・・・ことに対して支給されます。
認定日ごとに28日分を受給できるのですから・・・認定日に出頭しなければ、その28日分は不支給ではなくて、後へずれただけです。
ただし、受給できる期間が決まっていますから(離職の日から1年を過ぎると受給出来なくなります)、その期間内に、受給資格者証に記載された日数分の受給ができると言うことです。
失業保険給付制限中のバイトについて
アルバイトで週20時間以上働くと受給ができなくなるそうですが、
失業保険給付制限中ですと、バイトしても申告する必要もないとも記されていました。
ということは、自主都合退職で3ヶ月の制限猶予がかけられている間は、
自由に20時間を越えたフルタイムのバイトなどをしても(雇用保険などに加入しなければ)そのあとの失業保険受給に影響してこないのでしょうか?
アルバイトで週20時間以上働くと受給ができなくなるそうですが、
失業保険給付制限中ですと、バイトしても申告する必要もないとも記されていました。
ということは、自主都合退職で3ヶ月の制限猶予がかけられている間は、
自由に20時間を越えたフルタイムのバイトなどをしても(雇用保険などに加入しなければ)そのあとの失業保険受給に影響してこないのでしょうか?
>アルバイトで週20時間以上働くと受給ができなくなるそうですが、 失業保険給付制限中ですと、バイトしても申告する必要もないとも記されていました。
それは週20時間未満の場合で、その場合はハローワークによって申告してくれと言われる場合と必要ないと言われる場合があります。申告しろと言われた場合は申告すればその後は何の影響もありません。
週20時間以上のフルタイムのバイトであれば就職したとされます。
例えば給付制限3ヶ月以内でフルタイムのバイトをしようとすれば最初にハローワーク採用証書を出して就職したことにして終わった時に退職証明書をだして退職とします。
その間は給付制限は進行していますから予定通りのスケジュールで受給ができます。
その後の受給には何の影響もありません。バイトの収入は全部自分のものですからお得です。
それは週20時間未満の場合で、その場合はハローワークによって申告してくれと言われる場合と必要ないと言われる場合があります。申告しろと言われた場合は申告すればその後は何の影響もありません。
週20時間以上のフルタイムのバイトであれば就職したとされます。
例えば給付制限3ヶ月以内でフルタイムのバイトをしようとすれば最初にハローワーク採用証書を出して就職したことにして終わった時に退職証明書をだして退職とします。
その間は給付制限は進行していますから予定通りのスケジュールで受給ができます。
その後の受給には何の影響もありません。バイトの収入は全部自分のものですからお得です。
教えてください。
わたしは、派遣社員で働いているんですが、3月に契約が切れます。
このとき、失業保険は、すぐにもらえますか。
1年は就業してます。
わたしは、派遣社員で働いているんですが、3月に契約が切れます。
このとき、失業保険は、すぐにもらえますか。
1年は就業してます。
契約満了でも、自己都合なら、失業給付の手続き後、待機期間7日+3ヶ月の給付制限(ハローワークでの求職活動は必要)になります。
会社都合なら、7日の待機のみで給付制限なしです。
ただ、質問者様の場合3月で期間満了ですね?実は今、法改正が審議されています。失礼ですが、いわゆる今年3月での「派遣切り」の方の大量退職が想定される為、審議中です。変わるかもしれません。
会社都合なら、7日の待機のみで給付制限なしです。
ただ、質問者様の場合3月で期間満了ですね?実は今、法改正が審議されています。失礼ですが、いわゆる今年3月での「派遣切り」の方の大量退職が想定される為、審議中です。変わるかもしれません。
自己都合の会社退職により、失業保険をもらおうとしています。ハローワークから、内職は申告することと規定されてますが、ヤフオクやeBayなどのオークション販売は内職に含まれるのでしょうか?教えて下さい。
金額や態様によると思います。例えば自分の持っている使わなくなった物
を少額で売る場合は必要ないだろうし、仕入れをして利益を上乗せして販売
する場合などは業務として販売するような形になりますので申告が必要かと思います。
を少額で売る場合は必要ないだろうし、仕入れをして利益を上乗せして販売
する場合などは業務として販売するような形になりますので申告が必要かと思います。
関連する情報