主人の扶養に入っているものです。
今年に入って失業保険で26万円受け取りました。
また、パートで一ヶ月7万円の収入として、84万円を予想して、合計110万円予定で申請し、扶養に入りました。
その後、頼まれて報酬としての仕事が始まり経費を引いて毎月約3万円の収入がありそうです。
この場合、月の収入は10万円ですが、年間130万を越してしまうので、夫の会社に扶養を外れる手続きをしなければいけないと思うのですが、合計130万を越した時点で、申し出るのでしょうか?それとも今すぐにでしょうか。

また、報酬金額は、どういった経緯で夫の会社に伝わるのでしょうか。
色々調べてみても、理解力に乏しく分からない事だらけでした。
お手数ですが、わかる方教えていただけますか。よろしくお願いします。
失業保険が日額3612円以上だった場合は、失業保険受給中は被扶養者から外れる必要がありました。
こちらはオーバーしているようであればご主人の会社にご連絡を。

健康保険の被扶養者の資格130万円基準は「所得」ではなく「収入」です。
月7万円の収入+事業収入(所得ではありませんので経費を引く前の金額です)=108,334円以上であれば、その収入になった月から被扶養者の資格は喪失します。
3月からの報酬のお仕事の収入がオーバーしているようであれば、ご主人の会社にご連絡して指示を仰いでください。
一般的には3月に遡って被扶養者の資格を喪失します。

収入も報酬金額も黙っていればご主人の会社ではわかりません。(失業給付も同様)
健康保険は特に、性善説にたった制度となっているため、収入が超過したら本人が申告するものとした仕組みになっています。
先日、先輩と話していて気になったことがありまして質問させいただきます。

失業保険について教えてください。
失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これが流れだと聞いております。

今回、私が退職します。
8月20日付で退職するのですが、9月1日付で転職先へ勤め始めます。
無職の期間が10日間です。

先輩が突然、「通常の給付金は受け取れないのに何で失業保険を払い続けてきたのか?」
「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
という話になりました。

先輩は転職した際に上記のことを考えていたが、時間もなかったので
特に調べたりもしていなかったとのことでした。

転職することになって引越し費用や、敷金・礼金などで色々と物入りです。
少額であっても受け取れる権利があるのであれば受け取りたいです。

どなたか知恵を貸していただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
>>失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
>>ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。

これは、自己都合退職の場合は申請後待機期間+3カ月後です。
会社都合の場合は、申請後待機期間だけです。

>>「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」

就職祝金ではなく、再就職手当または就業手当です。
ただし、両方ともにハローワークに離職票へ提出後に就職が決まらないといけないです。
これは、失業状態の人が就職した際に支給されるものです。
ただし、自己都合退職と会社都合退職だと支給条件が一部異なります。


なお、雇用保険を受給せずに、前職の離職日から1年以内に就職すると
雇用保険の加入期間は通算されます。
長文ですいません。
社会保険・国民健康保険について質問です。

夫(土木作業員)と子供3人と私(専業主婦)の5人家族で、全員夫の扶養(社会保険加入)でしたが、

今年3月に、夫の会社から不況で仕事が無いと言われ、退職…失業保険・社会保険任意継続・年金免除の手続きをしました。
でもまたすぐ5月に、同じ会社で雇用され、健康保険も加入してくれる話だったので、
任意継続は、自ら支払わず、打ち切りに。
すぐ社保がかかるから大丈夫と思っていたのです。
(経済的に苦しくて、少しでも保険料を浮かせようと苦肉の策…)
会社に何度か確認すると、事務員が『手続き中です』
が、保険証がいつまでも届かないので、再度確認したところ、『会社の経済状況が悪いので、やっぱり社会保険をかけてあげられない』との事…
手続きも全然されていませんでした。


ずーっと後の話だったので、
結果、それからも請求額が怖くて、国保手続きも伸ばし伸ばしに…無保険状態です。
恥ずかしながら…


①苦肉の策で、
私が社会保険のかかる職場に就職し、子供3人も保険の扶養に入れたいと思ったのですが、
可能でしょうか?
(一昨日、面接に…ほぼ確定。9月から勤務予定。)

②今から夫だけ国保の手続きに行っても大丈夫でしょうか?
その際に、無保険だった期間の家族全員分の請求がくるのでしょうか?

夫の給料は、約16~20万円。
今年3月中旬~4月まで失業してました。(毎年そんな感じの勤務状況です)


わかりにくい文章で申し訳ありませんが
どうぞ宜しくお願い致します。
無保険の時 病院にかかってないのなら 過ぎたことで済ませちゃえば。 子供さん3人はお母さんの扶養に入れます。早く就職されて扶養にいれましょう。
失業保険について。


前の会社では
平成20年12月11日から23年2月15日まで
雇用保険入ってました。

失業保険は
貰わずに、

23年4月から
新しい会社で

働いてます。

雇用保険は
5月から支払ってます。
来年1月いっぱいで
退職予定です。


失業保険は貰えますか?

詳しい方よろしくお願いします!
前職を退職して1年以内に雇用保険に再加入すれば期間が通算できます。
もちろん受給はできます。
「補足について」
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
失業中の確定申告
現在失業中で失業保険を貰ってます。
今年中の就職は無理そうなので、来年に確定申告をする予定です。
前の会社に源泉徴収票の発行を頼もうと思いのですが、来年の3月まで
給料の未払い分と退職金を分割で支払ってもらってます。今月末にもその分が入るので
請求は来年の方がよいのでしょうか?
また、国民保険の支払いを世帯主の口座から支払ってますが、町の役場で証明みたいなものは発行してもらえますか?
初めての確定申告になるので色々と不安でよろくしお願いします。
源泉徴収票の請求は来年でいいです。
確定申告は2月16日~3月15日の間なのでそれに間に合えばいいです。
来年にもらう給料分また別の源泉徴収票になるのかな?(未払い分の分割の経験がないのでわからない)。
今年分と来年もらう分は分けてもらった方が得ですけど。

退職金に関しては申請すれば無税扱いになるので手続きして下さい。私の場合は会社が手続きしてくれたので、手続きの仕方は知らないです(税務署等に聞いて下さい)。手続きしないと所得税が取られてしまいます。


国民健康保険や国民年金は申告用控除証明書のハガキが届けられます。今届いていなければ、1月ごろになると思います。

確定申告時は、
印鑑、源泉徴収票、申告用控除証明書のハガキ(国民健康保険や国民年金の社会保険料と生命保険に入っていればそれも)。
税金還付の振込先の口座が分かる物(通帳、メモでもいいです)。
身分証明書(免許証等)。は最低必要です。
医療費を10万円以上払った場合は領収書。
人によりそれ以外にもあるかも。


あと確定申告の会場は、たぶん税務署でなく、どこかの場所を借りてすると思います。
会場は、市報(1月か2月ごろの)などに掲載されます。たぶん会場でパソコン入力になると思います。係の人が丁寧に教えてくれます。あとで次回の申告の為(するかしないかは別)、暗証番号(8ケタ以上の英数字)を入力する事になりますので、考えて置いて下さい。
確定申告はあまり心配しなくていいです。


関係ないですが、例えばあなたの父など亡くなった場合、それまで収入がある場合は、故人の確定申告を親族がする必要があります。その場合は前述の確定申告期間に関係なく、税務署が休みでなければ、いつでも税務署で出来ます。
必要書類は、少額ですが還付金の相続分割も関係するので、別途、色々必要です。
母、あなた、あなたの兄弟が居れば、還付金が3000円としても、例えば相続人が3人いれば、3か所の各口座に振り込まれる事になります。
雇用保険に詳しい方へ質問があります。
私は長期契約で4月13日から派遣で働いていますが
経費削減の為9月30日で契約終了になりました。

丸半年働いていないのですが
失業保険受給対象になるのでしょうか?
会社都合なので待機1週間でしょうか?

ちなみに昨年の12月まで別の会社で働いていましたが
離職票はもらっていません。
雇用保険には加入していました。
「あるひとつの派遣先」で考えず、「ある派遣会社による雇用契約」で、考えます。

他人には今までの経歴等が分かりませんので、まずはじめに、派遣会社さんにお問い合わせ下さい。
で、疑問を感じたら、質問する。


私見としての感触では、受給対象になっていない気がします。
関連する情報

一覧

ホーム