こういう場合会社から退職金や見舞金は取れますか?また会社には就職の斡旋などの義務はありますか?
社員が3人の小さな会社です。女子社員はひとりだけで経理を担当しています。社長と男性は営業です。
先日急に社長が
「7月に会社を畳む事にした。僕と営業のA君は取引先に移って引き続き仕事をするから、貴女は辞めて」と言ってきました。
私は50歳目前だし、突然言われても仕事がみつかる可能性は低いです。
社長も「僕らが移る会社は大手だから、貴女みたいな(年齢の)人はちょっと(連れて行けない)…」と言います。
失業保険があるからいいでしょ?と言われましたが現収入の6割ではやっていけません。
会社には余力があり、倒産ではなく、私には何も言いませんでしたが、実は社長の中では以前からそのつもりだったようです。
このような状況ですが、退職金を受け取る権利はありますか?会社にはその義務がありますか?
またA君のように今後の仕事の世話をしてもらうことや、就職が決まるまでの援助を受け取る権利はありませんか?
社員が3人の小さな会社です。女子社員はひとりだけで経理を担当しています。社長と男性は営業です。
先日急に社長が
「7月に会社を畳む事にした。僕と営業のA君は取引先に移って引き続き仕事をするから、貴女は辞めて」と言ってきました。
私は50歳目前だし、突然言われても仕事がみつかる可能性は低いです。
社長も「僕らが移る会社は大手だから、貴女みたいな(年齢の)人はちょっと(連れて行けない)…」と言います。
失業保険があるからいいでしょ?と言われましたが現収入の6割ではやっていけません。
会社には余力があり、倒産ではなく、私には何も言いませんでしたが、実は社長の中では以前からそのつもりだったようです。
このような状況ですが、退職金を受け取る権利はありますか?会社にはその義務がありますか?
またA君のように今後の仕事の世話をしてもらうことや、就職が決まるまでの援助を受け取る権利はありませんか?
まずA君みたく仕事のお世話をする義務は法律上会社にはありませんが道義的には会社の責任でこうなったのだから仕事の保証をして欲しいと言うのは当然の考えで会社は道義的にその責任があると考えます。ただ法律上の責任はありません。
それと「失業保険があるからいいでしょ」なんてこれも無責任どころかパワハラと考えます。事が退職なのでその言葉の重さは社長はしっかり認識しなければならないはずなので言動が無責任過ぎです。
しかし、この場合だと会社を畳んでいる事実から解雇は正当になってしまいます。であれば7月末で退職が決まってるようなものなので有休に残りがあれば7月末で残りがなくなるように計算して有休消化してしまってください。
次に今回は自己都合退職ではなく会社都合解雇なので退職手当は当然自己都合よりかなり多く受け取れる権利があります。退職金規定をもう1度見直して会社都合である事と勤続年数からしっかり前もって計算しておいて下さい。特に今回の件では社長は逃げる手段を持っているようなものなので先手を打って封じないと会社のいいようにやられます。自己都合並みの退職金であればすぐに労働基準監督署に相談して会社都合であることを証明してもらう必要があると共にしっかりと会社都合退職による退職金を受け取ってください。
また、会社都合退職であれば失業保険期間も1年(自己都合では半年)、それ以外にも優遇面はかなりあります。
よって辞める事は避けられないなら会社が存在している今のうちに権利の行使と退職理由を労使間で明確にしておくことをお勧めします。会社が畳まれてからでは社長は逃げてしまい遅いので、今のうちに退職に関する準備や認識をしっかりと正しておいて下さい。でないと質問者様が泣き寝入りになってしまいます。労働基準監督署への相談も含めて全て会社が存続している間に全て完了させて下さい。
それと「失業保険があるからいいでしょ」なんてこれも無責任どころかパワハラと考えます。事が退職なのでその言葉の重さは社長はしっかり認識しなければならないはずなので言動が無責任過ぎです。
しかし、この場合だと会社を畳んでいる事実から解雇は正当になってしまいます。であれば7月末で退職が決まってるようなものなので有休に残りがあれば7月末で残りがなくなるように計算して有休消化してしまってください。
次に今回は自己都合退職ではなく会社都合解雇なので退職手当は当然自己都合よりかなり多く受け取れる権利があります。退職金規定をもう1度見直して会社都合である事と勤続年数からしっかり前もって計算しておいて下さい。特に今回の件では社長は逃げる手段を持っているようなものなので先手を打って封じないと会社のいいようにやられます。自己都合並みの退職金であればすぐに労働基準監督署に相談して会社都合であることを証明してもらう必要があると共にしっかりと会社都合退職による退職金を受け取ってください。
また、会社都合退職であれば失業保険期間も1年(自己都合では半年)、それ以外にも優遇面はかなりあります。
よって辞める事は避けられないなら会社が存在している今のうちに権利の行使と退職理由を労使間で明確にしておくことをお勧めします。会社が畳まれてからでは社長は逃げてしまい遅いので、今のうちに退職に関する準備や認識をしっかりと正しておいて下さい。でないと質問者様が泣き寝入りになってしまいます。労働基準監督署への相談も含めて全て会社が存続している間に全て完了させて下さい。
失業保険について教えて下さい。私は、妊娠をきに自己都合で退職しました。私の場合、待機期間&支給期間は、どのくらいでしょうか?
きちんとした延長期間に延長手続きをされており、退職理由が妊娠出産のためであるならばおそらく給付制限はかからないでしょう。
最大限受給できる日数はおそらく90日分と思われます。
ただ、窓口できちんと確認してくださいね。責任が取れませんので・・
それと、お仕事探しは必ず安定所で失業保険の手続きをしてからにしてください。
お仕事探しをするということは働けるということです。延長は働けないために申請する制度ですから仕事を探そうと思ったらまず安定所に行って失業保険手続きを先に済ませる必要があるのです。
就職されればお仕事と育児の両立が待っていて大変になるでしょうが、体に気をつけて頑張ってください。
最大限受給できる日数はおそらく90日分と思われます。
ただ、窓口できちんと確認してくださいね。責任が取れませんので・・
それと、お仕事探しは必ず安定所で失業保険の手続きをしてからにしてください。
お仕事探しをするということは働けるということです。延長は働けないために申請する制度ですから仕事を探そうと思ったらまず安定所に行って失業保険手続きを先に済ませる必要があるのです。
就職されればお仕事と育児の両立が待っていて大変になるでしょうが、体に気をつけて頑張ってください。
2回の活動実績の内容
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。
初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。
本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。
初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。
本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
認定される求職活動はハローワークごと(自治体ごと)に基準がマチマチです。
大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。
※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。
※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
どうか教えてください。
私は難聴で病院に通い経過を見ていました。最近また少し聴覚が落ちて来たので内耳の手術をしたら多少は改善されるのではと先生にいわれ、
手術を受けようかと思っているのですが…
今月一杯で仕事を自己都合で辞める事になっていて失業保険を貰わずすぐに働くつもりなのでに次を探していたんですがまだ見つかっていません…。
そこで教えて欲しいのです。
仕事を辞めた後に手術となるのでれば社会保険も無くなってしまいますよね?
年金何かも払わなくてはいけないし…保障とか何かあるのでしょうか?
自分でもタイミングが悪くてパニックになってしまい訳が分からず乱文ですみませんがよろしくお願いします。
私は難聴で病院に通い経過を見ていました。最近また少し聴覚が落ちて来たので内耳の手術をしたら多少は改善されるのではと先生にいわれ、
手術を受けようかと思っているのですが…
今月一杯で仕事を自己都合で辞める事になっていて失業保険を貰わずすぐに働くつもりなのでに次を探していたんですがまだ見つかっていません…。
そこで教えて欲しいのです。
仕事を辞めた後に手術となるのでれば社会保険も無くなってしまいますよね?
年金何かも払わなくてはいけないし…保障とか何かあるのでしょうか?
自分でもタイミングが悪くてパニックになってしまい訳が分からず乱文ですみませんがよろしくお願いします。
退社されたら、
社会保険は、国民健康保険に。
厚生年金は、国民年金に。
手続きさえきちんとしていれば、保障が途切れることはない様になっています。
役所の都合で保険証の交付が遅れたとしても、診療に支障はありません。
安心して養生なさってください。
社会保険は、国民健康保険に。
厚生年金は、国民年金に。
手続きさえきちんとしていれば、保障が途切れることはない様になっています。
役所の都合で保険証の交付が遅れたとしても、診療に支障はありません。
安心して養生なさってください。
関連する情報