11年勤務した自動車営業を辞め、この春に転職する予定です。
自己都合で退職するので、失業保険は3ヶ月後から支給だと思うのですが、
前職を辞めてすぐ新しい職が決まったら失業保険金はまとめてすぐ貰えるのでしょうか?
知識が曖昧で質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
自己都合で退職するので、失業保険は3ヶ月後から支給だと思うのですが、
前職を辞めてすぐ新しい職が決まったら失業保険金はまとめてすぐ貰えるのでしょうか?
知識が曖昧で質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
残念ですが、失業保険はそんな都合よくはできていません。
もし失業保険の手続きより前に就職が決まれば、手続きもできませんしお金は何も貰えません。
手続き後に就職した場合、再就職手当が貰える場合もありますが、要件がありますので要件を満たしていなければやはり貰えませんし、貰えるとしても全部貰えるわけではありません。
貰えるまでも、安定所の指示に従いきちんと届け出をし、就職後に出す申請書を申請期限内に出して1カ月半前後かかります。
すぐは貰えません。
ご参考になさってください。
もし失業保険の手続きより前に就職が決まれば、手続きもできませんしお金は何も貰えません。
手続き後に就職した場合、再就職手当が貰える場合もありますが、要件がありますので要件を満たしていなければやはり貰えませんし、貰えるとしても全部貰えるわけではありません。
貰えるまでも、安定所の指示に従いきちんと届け出をし、就職後に出す申請書を申請期限内に出して1カ月半前後かかります。
すぐは貰えません。
ご参考になさってください。
公共職業安定所が行う職業訓練について
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
給付制限中でも支給はされます、また訓練が終了するまでの期間は支給されます。
但し、職業訓練の応募は非常に多くなっています、応募したから必ず訓練を受けられると言うものではありません。
応募後に適正試験や面接等を経て合格者だけが訓練を受けられる事になります。
競争率は訓練の種類にもよりますが、数倍~数十倍に達するものもあります。
一応、応募はされてもいいでしょうが、過度の期待は禁物ですよ。
訓練を受講出来たから雇用が保障されるものでもありませんので応募と同時に求職活動もしっかりする事です。
【補足】
基金訓練とは国及び国が指定している独立法人(ポリテクセンター等)・自治体が開校している職業訓練校でなく、企業が営利目的に開いている講義等で厚労省が指定した講座です。
職業訓練を受けながら雇用保険を受給するためには公共職業訓練でなければ受給は出来ません。
雇用保険受給終了後に一部の基金訓練で単身者月額十万円、複数世帯者月額十二万円の訓練生活給付と言う制度もあります。
詳しくはハローワークの職業訓練相談コーナーで相談されてみることです。
但し、職業訓練の応募は非常に多くなっています、応募したから必ず訓練を受けられると言うものではありません。
応募後に適正試験や面接等を経て合格者だけが訓練を受けられる事になります。
競争率は訓練の種類にもよりますが、数倍~数十倍に達するものもあります。
一応、応募はされてもいいでしょうが、過度の期待は禁物ですよ。
訓練を受講出来たから雇用が保障されるものでもありませんので応募と同時に求職活動もしっかりする事です。
【補足】
基金訓練とは国及び国が指定している独立法人(ポリテクセンター等)・自治体が開校している職業訓練校でなく、企業が営利目的に開いている講義等で厚労省が指定した講座です。
職業訓練を受けながら雇用保険を受給するためには公共職業訓練でなければ受給は出来ません。
雇用保険受給終了後に一部の基金訓練で単身者月額十万円、複数世帯者月額十二万円の訓練生活給付と言う制度もあります。
詳しくはハローワークの職業訓練相談コーナーで相談されてみることです。
失業保険についてですが、自己都合でやめたので、3カ月の制限期間が終わりましたが、初回給付認定前の給付対象期間に就職予定です。
この場合、制限期間終了の翌日から就職前日分までは失業保険がもらえるのでしょうか?給付認定日前の就職になるので、もらえるのかがわからなくて困ってます
この場合、制限期間終了の翌日から就職前日分までは失業保険がもらえるのでしょうか?給付認定日前の就職になるので、もらえるのかがわからなくて困ってます
質問者さんの質問は就職日前日までの基本手当が受給出来るのかと言う質問なのに、再就職手当についての回答が多いですね。
給付制限満了日の翌日から就職日前日までの基本手当は受給出来ます。
雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・採用証明(後日に郵送でも可能)を持参しハローワークへ就職の申告に行ってください、就職日または採用証明がハローワークに届いてから約1週間後に基本手当に振込がされます。
再就職が再就職手当の受給要件を満たすのであれば再就職手当の受給手続きもその時に行ってください。
再就職手当は申請後約1ヶ月半後の支給になります。
給付制限満了日の翌日から就職日前日までの基本手当は受給出来ます。
雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・採用証明(後日に郵送でも可能)を持参しハローワークへ就職の申告に行ってください、就職日または採用証明がハローワークに届いてから約1週間後に基本手当に振込がされます。
再就職が再就職手当の受給要件を満たすのであれば再就職手当の受給手続きもその時に行ってください。
再就職手当は申請後約1ヶ月半後の支給になります。
来月31日で会社を自己都合退職します(在職1年6ヶ月)。失業保険の手続きをして求職しようと思うのですが…基金訓練がある事を知りました。質問です。
①失業保険を辞退して、基金訓練を受ける事は出来ますか?
失業保険の受給期間(3ヶ月+給付期間3ヶ月)6ヶ月間バイトの厳しい制限があり、基金訓練も受けれません。
基金訓練に通えれば、生活支援を受けながら学べて、アルバイトも週20時間出来ると聞きました。
独り暮らしなのでバイトが出来るとかなり助かります。
どなたか良きアドバイスよろしくお願いします。
①失業保険を辞退して、基金訓練を受ける事は出来ますか?
失業保険の受給期間(3ヶ月+給付期間3ヶ月)6ヶ月間バイトの厳しい制限があり、基金訓練も受けれません。
基金訓練に通えれば、生活支援を受けながら学べて、アルバイトも週20時間出来ると聞きました。
独り暮らしなのでバイトが出来るとかなり助かります。
どなたか良きアドバイスよろしくお願いします。
給付制限期間内は就職でない限り自由なアルバイトが可能です。
給付が始まると制約は有りますが、限度を越えても支給されないのではなく、支給が延長されるだけです。
基金訓練では大した額は支給されません。
給付が始まると制約は有りますが、限度を越えても支給されないのではなく、支給が延長されるだけです。
基金訓練では大した額は支給されません。
関連する情報