失業保険を受給中です。主人より4月、子供の就学に合わせ県外に引っ越しを考えていると言われました。引っ越し予定が先にある場合の就職活動はどうすればよいのでしょうか?失業保険は受給できなくなりますか?
現在ハローワークで仕事を探しており、2回目の失業認定を受けました。
失業保険はあと40日分ほど残っています。
主人は県外の遠い所まで毎日通勤していますが、最近急に子供の就学に合わせ4月に引っ越しをしたいと言われました。
現在住んでいる近くでの職を探していましたが、もし就職活動を続けて採用になったところで現在の住まいの近くでは半年ほどしか働けません。
これから永く働ける場所をと考えていたので、引っ越し先での仕事を探すことになると、半年後に就職という形になってしまいます。
このような場合の就職活動や失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
求職活動をする範囲は決められていませんので日本国内

ならどの場所の職を求めても求職活動になりますよ、
自己都合での失業保険、給付制限についての質問です。

同じ境遇の質問が見当たらなかったので詳しい方の回答をお待ちしております。

今年7月に約3年働いた会社を自己都合にて退社しました。
自己都合だと申込後3カ月は給付されないとの事だったので10月現在申込もしていませんでした。
(家賃や支払い等、給付まで持ちこたえる事が厳しいと思い。。。)

病気等正当な理由があれば給付制限が解除されるというのは本当なのでしょうか?

そこで質問なのですが(上記の内容が本当なら)

持病でぜんそく、腰痛(たまに)を持っております。

両方共に前の職場に就く以前からの物ですが仕事内容が現場作業、肉体労働、粉塵、ほこり等、僕の身体的には環境があまり良くない所で働いておりました。

少なからず悪化はしていると思いますが元々あった物なので退職届も「一身上の都合により~」という感じでそれらが理由で辞めたという証明はありません。

※実際辞めてから求職している現在まで体調は以前よりも良くなりました。


こういった理由だけだと給付制限(3ヶ月~)の解除には繋がらないのでしょうか?
回答の前に、給付までの流れをざっとご説明しましょう。

・申請

・7日の待機期間(自己・会社都合退職のどちらでも有)

・3ヶ月の給付制限

(ここから給付開始)
・認定日……一週間前後で「給付開始~認定日前日」までの日数分を支給
↓4週間
・認定日……一週間前後で前回の認定日~今回の認定日前日までの日数分を支給

以下、4週間ごとに認定日が設けられ、その都度支給を受ける流れになります。

「支給を全て貰い終える」まで、「3ヶ月7日+自分の給付日数」かかります。
相談者さんの場合、45歳未満なら自己・会社都合のどちらでも給付日数は90日です。
貰い終えるまでに半年ちょっとかかるので、ハローワークの申請をまず、急ぎましょう。


さて質問の「給付制限」についてです。
昔は「自己都合退職」扱いだった理由で、現在は「会社都合退職」と同じ扱いになるものがあります。
代表的な適用例で「出産・育児」「介護」「病気療養」などがあります。これらの理由で離職された方を「特定理由離職者」と呼びます。
給付制限がかからないほか、日数や再就職手当の面で会社都合の退職と同様、自己都合よりも優遇されます。

話がずれますが、「失業給付を受けられる条件」をどこまでご存知でしょうか?
・即、働ける状態であり、職に就く意志がある
・求職活動が行える
・加入年数が足りている
などです。

上の「特定~」に該当する理由は「すぐに働けない」ものばかりです。
最初の方も触れていますが、失業給付には「時効」があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から一年です。
この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に給付を受けられる期間」です。この一年の時効までの期間を「給付期間」と呼びます。
一年が来てしまうと、給付中でも給付前でも、そこでお仕舞いという訳なのです。

話を戻しまして、「特定~」の該当理由はすぐに働けないものばかりです。
そうすると給付が受けられないまま給付期間がどんどん削れていく……これはさすがにフェアではありませんよね。
なので一部理由に限り、この時効を停止することができます。
現在の体調はどうでしょう?
求職活動が行えないのならば、まずはこの「期間延長(※)」の手続きをしましょう。


期間延長はこれ以外にも認められる例はいくつかありますが、今回は説明を省きます



「特定~」に該当すると「すぐ働けない」になってしまい、すぐに給付が受けられない。
ならば「給付制限なし」は意味がないのでは……と思われるかもしれません。
給付制限は時効と時間軸が違い、上の「期間延長」中も時間が流れます。
延長したけれど思ったよりも早く体調が回復し、3ヶ月より前に給付を再開した場合、制限なしで支給を受けられるようになるのです(実際にお金を受け取れるのは認定日の後です)

特定~に該当するか最終的に判断するのはハローワークです。
繰り返しますが、手続きを急ぎましょう。
生活保護を受けられますか?
62歳の母のことです。最近2週間に1度、2泊3日の抗がん剤治療を始めました。現在、年金を半額受給中、病気をするまでは仕事にも行ってました。抗がん剤治療が始まってからは、仕事にいける状態でもないので、今は有給で休んでいます。もう仕事復帰はできそうにありません。一人暮らしです。
今月いっぱいで仕事を辞めたら、しばらくは傷病手当と失業保険はもらえますが、それが終わったら年金収入のみとなります。
抗がん剤治療も高額医療の限度額証明は使用しています。(今月からは多数該当です)しかし貯金も全くない母です。たちまち今の家の家賃、健康保険の保険料、生命保険料、生活費、光熱費、1か月の年金収入では全く足りなくなってきます。
我が家も小さい子供がおり、家のローンもかかえ、毎月の生活がいっぱいいっぱいなので、母をこちらに引き取ったとしてもやはりマイナスになるので私たちの家計が破綻してしまう恐れがあります。(私もパートは行ってます)
こういう場合、母は生活保護を受けられるのでしょうか。
うちが無理をして、破綻の恐れがあっても援助できるという状況なら生活保護は受けれないんでしょうか。
生活保護受給申請の際、民法上の血縁者に援助の確認書類が行きますが、同一生計でなく同居していない状態であれば、書類に援助できない旨(記載例:自分たちの生活で精一杯で援助できませんが、精神的支えにはなれます等)を記載し提出すれば、経済的負担を強要されることもありません。
現時点での年金額等詳細が分からずアバウトなため保護受給の可否についてはお答えできませんが、別世帯として血縁者の保護申請も可能です。医療費のみ保護(医療単独給付)など検討してみる価値は高いと思います。
結婚して太りましたか?

結婚してまだお子さんのいない方に質問します。

結婚して独身時代より太りましたか?
それとも変わらないですか?

それとも痩せましたか?

私は結婚して9ヶ月で2月いっぱいで仕事をやめ専業主婦になりました。

子作り頑張っていますがまだ授からず…失業保険をもらっている最中なので働いていない為多分1、5キロは太りました…

155センチ 46キロくらいです…

もちろん失業保険が終わり子供もまだ出来なければ仕事を探しますが、最近自分がデブに見えて仕方ありません…

運動も続かないし…1日二食で量は普通で間食はたまにします…(>_<)

年齢は32歳です。
結婚して…というより旦那と出会ってから結婚して、たぶん10㎏以上太ったと思います

理由は当時不規則な仕事だった旦那に合わせて生活し、酒飲みの旦那に合わせて毎日酔っ払いでしたから(笑)

今は規則正しい生活ができるようになり、ダイエットして10㎏痩せました
専業主婦だと食べたい時にすぐ食べられますからね…
お菓子などは買い置きしないようにしてます
失業保険について教えてくださいm(__)m
大学卒業後、今の会社にお世話になってきました。
来月、6日に大きな手術があり、9月にも手術を予定しているため、退職を決めました。

今月末で退職いたします。

と、こんな感じなのですが、失業保険の仕組みが良くわかりません。
ハローワークに行く?3か月後?大きな病気の場合は受給の仕方が違うの??

と、少し困っています。
詳しい方、教えていただければ、助かります。
失業保険は働けるけど職を探していても職がないという場合に支給さえれるものですよ。
手術で入院するのなら働けない期間は支給されません。
ただし、期間が長引くのなら受給できる期間を延長できるので申請してみたらどう?
ハローワークに相談が一番だね。
まあ、1年間は受給できる期間だからその間に全部貰ってしまえば問題ないんだけど。
関連する情報

一覧

ホーム