近いうちに退職することになります。そこで現在の収入が月給で40万円弱(税込み)ボーナスなしで3年と3ヶ月勤務しています。
そこで失業保険はいくらおりますか?
また、保険は就業日まで3ヶ月以内の範囲でもらえるのでしょうか?
そこで失業保険はいくらおりますか?
また、保険は就業日まで3ヶ月以内の範囲でもらえるのでしょうか?
40万と考えて30歳未満であれば、上限に引っかからないので、日額は13,330円です。
60歳未満の人であれば、11,830円を超えれば
50%の給付になりますので、6,665円ですね。
それが90日給付されます。自己都合での退職なら給付制限期間が3ヶ月あるでしょう。
途中で就職が決まった場合、一定条件をクリアしていれば
再就職手当ての対象になりますね。
60歳未満の人であれば、11,830円を超えれば
50%の給付になりますので、6,665円ですね。
それが90日給付されます。自己都合での退職なら給付制限期間が3ヶ月あるでしょう。
途中で就職が決まった場合、一定条件をクリアしていれば
再就職手当ての対象になりますね。
扶養に入れますか?
雇用期間が10月1日から来年の3月31日で再雇用なしの求人です。市役所の事務補助の仕事なのですが、月給が123,270円から131,670円となっています。保険の欄に健康・厚生とあります。
今、失業保険をもらっていて、9月中旬で終わりです。運よく採用されたらの話ですが、今年の3月まで収入と合わせても今年度の収入は90万以下なので、主人の扶養に入りたいと思っています。可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
雇用期間が10月1日から来年の3月31日で再雇用なしの求人です。市役所の事務補助の仕事なのですが、月給が123,270円から131,670円となっています。保険の欄に健康・厚生とあります。
今、失業保険をもらっていて、9月中旬で終わりです。運よく採用されたらの話ですが、今年の3月まで収入と合わせても今年度の収入は90万以下なので、主人の扶養に入りたいと思っています。可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
税制上の扶養の話でしたら、4月~翌年3月の年度ではなく、1月~12月の暦年で計算します。
あなたの今年1月~12月の給与収入が103万円以下なら、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で「配偶者控除」を申告できます。
雇用保険の失業給付はカウントしません。
社会保険の扶養の話なら、運良く採用された場合には自分で健康保険・厚生年金に加入するので、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にはなれません。
また、収入条件から言っても、月収108,333円を超えるので被扶養者にはなれません。
あなたの今年1月~12月の給与収入が103万円以下なら、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で「配偶者控除」を申告できます。
雇用保険の失業給付はカウントしません。
社会保険の扶養の話なら、運良く採用された場合には自分で健康保険・厚生年金に加入するので、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にはなれません。
また、収入条件から言っても、月収108,333円を超えるので被扶養者にはなれません。
失業保険がほしいから会社都合でやめたいよ。
働く気持ちが強く、会社のことを真剣に考えて愛情があるから。本当なら1生続けたいのですが、個人的感情が強く、作業的にどうしたらいいかを理解していない上司や先輩にむかついています。
働く気持ちが強く、会社のことを真剣に考えて愛情があるから。本当なら1生続けたいのですが、個人的感情が強く、作業的にどうしたらいいかを理解していない上司や先輩にむかついています。
上司や先輩に対した個人的な感情で会社を辞めたい…はどう頑張っても自己都合になるでしょう。
残念ながら倒産やリストラ(リストラ解雇になれば。リストラしたいから会社に退職願を出してくれと言われて退職願を出したらたぶん自己都合です)等、会社が継続して雇用を維持できない場合が会社都合です。
会社を続けたい意思をもっと上の上司に伝え、その先輩方と離れられるのが一番なんですが…。
今はこの不況ですし、中々再就職も難しい世の中です。残留、退職、どちらにしても頑張ってくださいね。
残念ながら倒産やリストラ(リストラ解雇になれば。リストラしたいから会社に退職願を出してくれと言われて退職願を出したらたぶん自己都合です)等、会社が継続して雇用を維持できない場合が会社都合です。
会社を続けたい意思をもっと上の上司に伝え、その先輩方と離れられるのが一番なんですが…。
今はこの不況ですし、中々再就職も難しい世の中です。残留、退職、どちらにしても頑張ってくださいね。
傷病手当、失業保険について質問します。
数カ月前から体調を崩し、会社を休みがちになっていました。(もともと鬱で通院中です)
上司より休職を奨められ、「3ヶ月か6ヶ月休んで復職して」とのことでした。
休職となりますので、傷病手当で生活をしていこうと考えていたのですが、「休職」は最初の1ヶ月のみで、退職扱いにするとのことでした。
つまり「復職」ではなく、「コネでの入社」という意味でした。
理由は「2ヶ月目以降の保険料折半が経営的に無理」だからです。
私としては会社を辞めたいとは全く思っていませんでしたし、その意思は伝えていましたので混乱しています。
○質問なのですが、
A.1ヶ月だけ会社に在籍して傷病手当を受ける。その後退社
B.休職無くして「解雇」という形で退社し、失業保険を受給する
どちらの方法が良いと思われますか?
あまり貯金もないため経済的に楽な方を選択したいと思います。
ご意見お待ちしております。
※小さい会社ですので、社長、総務とは直接やりとりができます。
今の所「会社都合」での解雇になる予定です。
数カ月前から体調を崩し、会社を休みがちになっていました。(もともと鬱で通院中です)
上司より休職を奨められ、「3ヶ月か6ヶ月休んで復職して」とのことでした。
休職となりますので、傷病手当で生活をしていこうと考えていたのですが、「休職」は最初の1ヶ月のみで、退職扱いにするとのことでした。
つまり「復職」ではなく、「コネでの入社」という意味でした。
理由は「2ヶ月目以降の保険料折半が経営的に無理」だからです。
私としては会社を辞めたいとは全く思っていませんでしたし、その意思は伝えていましたので混乱しています。
○質問なのですが、
A.1ヶ月だけ会社に在籍して傷病手当を受ける。その後退社
B.休職無くして「解雇」という形で退社し、失業保険を受給する
どちらの方法が良いと思われますか?
あまり貯金もないため経済的に楽な方を選択したいと思います。
ご意見お待ちしております。
※小さい会社ですので、社長、総務とは直接やりとりができます。
今の所「会社都合」での解雇になる予定です。
傷病手当金を受けて退職し
退職後も傷病手当金を引き続き受けて、
失業保険は受給期間を延長すればいいですよ、
傷病手当金の受給期間は1年半です、
失業保険の延長期間は最大で4年あります、
傷病手当金の受給期間が終了したら、失業保険の延長期間を
解除して受給手続きをすれば給付制限はなしで
基本手当てが受けられます
ただし、傷病手当金は退職後もうける場合は退職時点で
健康保険の被保険者期間が1年以上ないと受けられません
退職後も傷病手当金を引き続き受けて、
失業保険は受給期間を延長すればいいですよ、
傷病手当金の受給期間は1年半です、
失業保険の延長期間は最大で4年あります、
傷病手当金の受給期間が終了したら、失業保険の延長期間を
解除して受給手続きをすれば給付制限はなしで
基本手当てが受けられます
ただし、傷病手当金は退職後もうける場合は退職時点で
健康保険の被保険者期間が1年以上ないと受けられません
失業保険の件です。安定所か職業紹介事業者の紹介でないといけない給付制限1ヶ月目の間に、派遣で働く事になり、再就職手当ても失業保険も受給しませんでした。
その後、自己都合で1ヶ月ほどで離職した為、再求職の申し込みをしようと思うのですが、雇用保険に加入する前にやめた
ので、おそらく離職票が発行されません。離職票がない場合は、派遣会社に退職証明書を書いてもらわないといけないので
しょうか?離職票や退職証明書なしでも、再度基本手当ての支給を受けるため、安定所での再求職の申し込みは可能で
しょうか。
その後、自己都合で1ヶ月ほどで離職した為、再求職の申し込みをしようと思うのですが、雇用保険に加入する前にやめた
ので、おそらく離職票が発行されません。離職票がない場合は、派遣会社に退職証明書を書いてもらわないといけないので
しょうか?離職票や退職証明書なしでも、再度基本手当ての支給を受けるため、安定所での再求職の申し込みは可能で
しょうか。
雇用保険に入っていた前職の離職日から1年以内であれば、前職の受給資格が残っているはずです。
前職のときの離職票か、雇用保険受給資格者証はありますか?
念のためハローワークに必要な書類を確認したうえで、求職の申込みをすることをお勧めします。
前職のときの離職票か、雇用保険受給資格者証はありますか?
念のためハローワークに必要な書類を確認したうえで、求職の申込みをすることをお勧めします。
季節パートについての質問です。長く読みにくい文章ですいません(*_*)私は専門学校を卒業して就活をしていましたが地元が田舎なこともありなかなか求人がなくとりあえず何
かアルバイトなどをしながら求人を探そうと思い雇用期間が決まっている季節パートを始めました。雇用期間は3月から10月いっぱいまでです。このパートはハローワークで見つけた求人でハローワークの担当の方には"10月いっぱいまでと期間が決まっている"と言われて私も期間が決まっているほうがいいなと思い始めたのですが今日パート先の担当者の方と話していたら"11月からは仕事も暇になるからあんまりシフトに入れれなくなる、失業保険がもらえるように保険に入ったほうがいい、来年の3月からもまたよろしくね"と言われました。私は10月までの短期の仕事だと思い込んでいたので驚いてその時は何も言えなかったんですが今日ハローワークの求人票を改めて確認したら雇用形態に"契約更新の可能性あり(条件あり)"と書いてありました。担当者の話だと11月からはほぼ仕事はなく来てほしいときは連絡すると言われました。職場はみんないい人でとても気に入ってもらっていてやりがいもある仕事なのですが11月からも続けるとなるといつ仕事が入るかもわからない状況で他のアルバイトをするわけにもいかないので10月いっぱいで辞めたいのですが…保険などは断って担当者の方に正直に伝えたほうがいいのでしょうか…?今まではアルバイトの経験がないのでよくわかりせん(*_*)
かアルバイトなどをしながら求人を探そうと思い雇用期間が決まっている季節パートを始めました。雇用期間は3月から10月いっぱいまでです。このパートはハローワークで見つけた求人でハローワークの担当の方には"10月いっぱいまでと期間が決まっている"と言われて私も期間が決まっているほうがいいなと思い始めたのですが今日パート先の担当者の方と話していたら"11月からは仕事も暇になるからあんまりシフトに入れれなくなる、失業保険がもらえるように保険に入ったほうがいい、来年の3月からもまたよろしくね"と言われました。私は10月までの短期の仕事だと思い込んでいたので驚いてその時は何も言えなかったんですが今日ハローワークの求人票を改めて確認したら雇用形態に"契約更新の可能性あり(条件あり)"と書いてありました。担当者の話だと11月からはほぼ仕事はなく来てほしいときは連絡すると言われました。職場はみんないい人でとても気に入ってもらっていてやりがいもある仕事なのですが11月からも続けるとなるといつ仕事が入るかもわからない状況で他のアルバイトをするわけにもいかないので10月いっぱいで辞めたいのですが…保険などは断って担当者の方に正直に伝えたほうがいいのでしょうか…?今まではアルバイトの経験がないのでよくわかりせん(*_*)
失業保険は断らない方が良いと思います。失業保険は、あなたが、会社を辞めた後で、その後の仕事が見つからなかった時に、何ヵ月か、お金が支給される保険です。それと10月で辞めたのなら、その時に、あなたが契約を更新しなければよいのではないでしょうか。
関連する情報