契約社員の契約期間後は失業保険はもらえるのでしょうか。
私は一年契約の契約社員です。雇用保険はお給料から引かれています。人員削減の話があり、契約社員がきられるとの事。4月1日からの契約なのですが、1月末で解雇されるとたぶん失業保険はでるのでは?と思うのですが、もしこれが3月末までとなったら、失業手当ては出るのでしょうか。契約を更新しないだけなので出ないのでしょうか?お分かりになる方教えて下さい。
私は一年契約の契約社員です。雇用保険はお給料から引かれています。人員削減の話があり、契約社員がきられるとの事。4月1日からの契約なのですが、1月末で解雇されるとたぶん失業保険はでるのでは?と思うのですが、もしこれが3月末までとなったら、失業手当ては出るのでしょうか。契約を更新しないだけなので出ないのでしょうか?お分かりになる方教えて下さい。
最終的にはハロワ次第ですので、この場では誰も判断できません。
「更新予定が、人員削減のため、契約更新がされなくなった」となれば
受給できるような気もしますが・・・
ハロワに確認が一番間違いのないところです。
「更新予定が、人員削減のため、契約更新がされなくなった」となれば
受給できるような気もしますが・・・
ハロワに確認が一番間違いのないところです。
ハローワークに行かなかった場合どうなるのでしょうか。
会社の体制、人間関係についていけず8月で仕事を辞めました。
辞めてから体調も特に良い状態でもなく いまはまだ探しているところではあるのですが
仕事も正社員ではなくパートかアルバイトでしばらく生活したいと思っています。
失業保険は3ヶ月しないと貰えないと聞きました。
その間にバイトを始めるかもしれないのですが、ハローワークに行った方が良いのでしょうか。
働く意志がないと貰えないとのことですが正直もう正社員で仕事を探すつもりはありません。
しかしハローワークから面接行けと言われたら行かないといけないんですよね?
ハローワークで探すより自分でゆっくり求人を探したいのですが
その場合でもみなさんはハローワークに通いましたか?
家族でもハローワークに行った人が居なくて友達も辞めてから
すぐバイトを始めていたり(おそらく失業保険貰っていない)
他には病気で仕事を辞めすぐ失業保険を貰ったりと参考になる話を聞ける人が居ません。
ハローワークに行かないとどうなるのでしょうか。
会社の体制、人間関係についていけず8月で仕事を辞めました。
辞めてから体調も特に良い状態でもなく いまはまだ探しているところではあるのですが
仕事も正社員ではなくパートかアルバイトでしばらく生活したいと思っています。
失業保険は3ヶ月しないと貰えないと聞きました。
その間にバイトを始めるかもしれないのですが、ハローワークに行った方が良いのでしょうか。
働く意志がないと貰えないとのことですが正直もう正社員で仕事を探すつもりはありません。
しかしハローワークから面接行けと言われたら行かないといけないんですよね?
ハローワークで探すより自分でゆっくり求人を探したいのですが
その場合でもみなさんはハローワークに通いましたか?
家族でもハローワークに行った人が居なくて友達も辞めてから
すぐバイトを始めていたり(おそらく失業保険貰っていない)
他には病気で仕事を辞めすぐ失業保険を貰ったりと参考になる話を聞ける人が居ません。
ハローワークに行かないとどうなるのでしょうか。
行く行かないは本当に自由です。でも雇用保険の給付を受けたいのなら、行く必要があります。
3ヶ月というのは、自主都合による退職のためによるもので、その3ヶ月間はバイトもできます。ただし、あまり稼げるバイトをすると就労とみなされるようで、詳しくは「失業保険 アルバイト」「失業保険 アルバイト」でgoogle検索かければ、初頭に参考になるのがヒットします。
パート・アルバイトで当分生活したいのであれば、雇用保険を給付しながらのバイト生活はつらいと思います。
3ヶ月というのは、自主都合による退職のためによるもので、その3ヶ月間はバイトもできます。ただし、あまり稼げるバイトをすると就労とみなされるようで、詳しくは「失業保険 アルバイト」「失業保険 アルバイト」でgoogle検索かければ、初頭に参考になるのがヒットします。
パート・アルバイトで当分生活したいのであれば、雇用保険を給付しながらのバイト生活はつらいと思います。
お尋ねいたします。
失業保険を貰いながら、保険期間中アルバイトをして収入を得てもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険を貰いながら、保険期間中アルバイトをして収入を得てもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
働いた事を正しく申告すれば問題ありませんよ。
ただ働いた日の手当が減額されたり不支給になるだけです。
(一定の時間・日数を超えると就職とみなされ支給はストップします)
ただ働いた日の手当が減額されたり不支給になるだけです。
(一定の時間・日数を超えると就職とみなされ支給はストップします)
採用後の連絡について。
今月11日にある企業の面接を受け、13日に採用の連絡をいただきました。
有休消化の関係で4月からの勤務になるため、勤務地等の詳細は改めて連絡しますとのこと
でした。
その後今のところ次の連絡がないのですが、いつ頃までは待ち、いつ頃までに連絡がなければこちらからかけるべきでしょうか?
2つの支店のうちどちらかなのですが、どちらかがわからないと定期等の用意も出来ずで…。
また、前職で4年間雇用保険を払っていましたが、3月末付けの退職で、4月から新しい職場の契約となります。
期間が空けば失業保険の申請等も出来ましたが、空かないためなにも申請は出来ないでしょうか?
4月からの職場は、2ヶ月の試用期間終了後からしか社会保険にはいれない関係で2ヶ月は国保と国民年金を支払うことになり、定期代の立て替え等、前職はアルバイトで有休とはいえ収入は多くなく、かなりの出費で痛いです。
今月11日にある企業の面接を受け、13日に採用の連絡をいただきました。
有休消化の関係で4月からの勤務になるため、勤務地等の詳細は改めて連絡しますとのこと
でした。
その後今のところ次の連絡がないのですが、いつ頃までは待ち、いつ頃までに連絡がなければこちらからかけるべきでしょうか?
2つの支店のうちどちらかなのですが、どちらかがわからないと定期等の用意も出来ずで…。
また、前職で4年間雇用保険を払っていましたが、3月末付けの退職で、4月から新しい職場の契約となります。
期間が空けば失業保険の申請等も出来ましたが、空かないためなにも申請は出来ないでしょうか?
4月からの職場は、2ヶ月の試用期間終了後からしか社会保険にはいれない関係で2ヶ月は国保と国民年金を支払うことになり、定期代の立て替え等、前職はアルバイトで有休とはいえ収入は多くなく、かなりの出費で痛いです。
①勤務
採用の連絡があった日から、1週間も待てば問いあわせます。
今の時点でというのは、ちょっとあなたの対応も疑問です。
②社会保険
そうおうの所得がある以上雇用保険の受給資格はありません。
また、雇用保険、健保年金のの加入義務はあります。
試用期間だからという言い訳を聞くことはありますが、それは脱法行為です。
国保に加入するのもこともおかしなことで、本来は加入資格がありません。
(手続きとして国保に加入できてしまいます)
なお、次の勤め先が決まっているのですから、短期の空白期間があっても雇用保険の手続きは受け付けられないはずです。
お気持ちはわかりますが、行政が手をさしのべる対象はもっと厳しい状況に置かれている方なのです。
採用の連絡があった日から、1週間も待てば問いあわせます。
今の時点でというのは、ちょっとあなたの対応も疑問です。
②社会保険
そうおうの所得がある以上雇用保険の受給資格はありません。
また、雇用保険、健保年金のの加入義務はあります。
試用期間だからという言い訳を聞くことはありますが、それは脱法行為です。
国保に加入するのもこともおかしなことで、本来は加入資格がありません。
(手続きとして国保に加入できてしまいます)
なお、次の勤め先が決まっているのですから、短期の空白期間があっても雇用保険の手続きは受け付けられないはずです。
お気持ちはわかりますが、行政が手をさしのべる対象はもっと厳しい状況に置かれている方なのです。
関連する情報