結婚に伴う引っ越しと失業保険について質問させてください。
6年間働いた会社を結婚に伴う引っ越しのため、12月末で退職することになりました。
12月?1月くらいに県外へ引っ越しをして、
2月に入籍の予定です。
質問1.入籍前でも失業保険はもらえるのでしょうか?
質問2.入籍を2月にすることに特別こだわりはないのですが、私の今の状況からして、いつがベストなタイミングなのでしょうか?
(市役所に行く回数など、手続きの煩雑さを減らしたいと考えています)
退職すると健康保険や年金の手続き、また引っ越しによって住民票の変更?など、いろいろやらなければならないようなので、今の会社に在籍している間に入籍を済ませてしまった方がいいのか、悩んでいます。
また失業保険については結婚による退職となると、すぐにもらえると聞いたのですが(再就職するつもりです。)、詳しいことがわからず、困っております。
ご存知の方、お手数ですが、詳細をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
6年間働いた会社を結婚に伴う引っ越しのため、12月末で退職することになりました。
12月?1月くらいに県外へ引っ越しをして、
2月に入籍の予定です。
質問1.入籍前でも失業保険はもらえるのでしょうか?
質問2.入籍を2月にすることに特別こだわりはないのですが、私の今の状況からして、いつがベストなタイミングなのでしょうか?
(市役所に行く回数など、手続きの煩雑さを減らしたいと考えています)
退職すると健康保険や年金の手続き、また引っ越しによって住民票の変更?など、いろいろやらなければならないようなので、今の会社に在籍している間に入籍を済ませてしまった方がいいのか、悩んでいます。
また失業保険については結婚による退職となると、すぐにもらえると聞いたのですが(再就職するつもりです。)、詳しいことがわからず、困っております。
ご存知の方、お手数ですが、詳細をご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1.婚姻届け出の前でも条件を満たしていれば受けられますが、「結婚に伴う転居による通勤不可能・困難による離職」扱いにはなりません。
〉結婚による退職となると、すぐにもらえる
そんなことはありません。
・結婚に伴う転居をした(離職時点では予定でも可)
・転居により、通勤時間が往復で4時間程度以上掛かることになった(通勤不可能・困難)
・離職から転居までが原則として1ヶ月程度以下(会社の都合で年末・年度末などなったときを除く)
という条件をすべて満たさないと、「特定理由離職者」として給付制限なしにはなりません。
2.
・パターンA(退職後に引っ越し→婚姻)
(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンB(在職中に婚姻→退職後に引っ越し)
(婚姻)職場で健康保険・厚生年金保険の氏名変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンC(在職中に婚姻・引っ越し)
転出届→(婚姻・引っ越し)転入届→職場で健康保険・厚生年金保険の氏名・住所変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
※年末退職だと御用始めまでは手続きできません。
〉結婚による退職となると、すぐにもらえる
そんなことはありません。
・結婚に伴う転居をした(離職時点では予定でも可)
・転居により、通勤時間が往復で4時間程度以上掛かることになった(通勤不可能・困難)
・離職から転居までが原則として1ヶ月程度以下(会社の都合で年末・年度末などなったときを除く)
という条件をすべて満たさないと、「特定理由離職者」として給付制限なしにはなりません。
2.
・パターンA(退職後に引っ越し→婚姻)
(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンB(在職中に婚姻→退職後に引っ越し)
(婚姻)職場で健康保険・厚生年金保険の氏名変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→転出届→(引っ越し)転入届・国民健康保険の手続き→(婚姻)国民健康保険の氏名変更の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
・パターンC(在職中に婚姻・引っ越し)
転出届→(婚姻・引っ越し)転入届→職場で健康保険・厚生年金保険の氏名・住所変更の手続き→(退職)国民健康保険・国民年金の手続き→職安で求職登録/特定理由離職者と認定→国民健康保険料/税の軽減の手続き
※年末退職だと御用始めまでは手続きできません。
すぐ失業保険は貰えないのでしょうか
私は5月中ごろに自己都合で会社を退職し、現在休職中の22歳女です。
離職票を貰って、失業保険の手続きと国民年金の若年納付猶予という制度を使って
免除申請をするつもりだったのですが、会社の都合で
(おそらく税金・保険料の未納)ずっと離職票を貰えていませんでした。
その間、会社にもハローワークにも再三連絡していました。
昨日になってやっと離職票が出ましたとハローワークから連絡があったので、
届き次第手続きをしたいのですが、こちらが催促しているにも関わらず
会社の都合で離職票が貰えなかった場合でも、やはり自己都合で退職しているので
受給は3ヶ月先になってしまうんでしょうか?すぐ貰えていれば来月には
失業保険がおりるはずでした。その間私には収入はありませんでした。
今から手続きをして3ヵ月後に保険がおりても退職してから1年を過ぎてしまうと
自動的にストップしてしまうんですよね?それでは納得がいきません。
3ヶ月待たずに貰うことはできないんでしょうか。どなたかご回答頂ければ幸いです。
※もし間違った知識がありましたら申し訳ありません。
私は5月中ごろに自己都合で会社を退職し、現在休職中の22歳女です。
離職票を貰って、失業保険の手続きと国民年金の若年納付猶予という制度を使って
免除申請をするつもりだったのですが、会社の都合で
(おそらく税金・保険料の未納)ずっと離職票を貰えていませんでした。
その間、会社にもハローワークにも再三連絡していました。
昨日になってやっと離職票が出ましたとハローワークから連絡があったので、
届き次第手続きをしたいのですが、こちらが催促しているにも関わらず
会社の都合で離職票が貰えなかった場合でも、やはり自己都合で退職しているので
受給は3ヶ月先になってしまうんでしょうか?すぐ貰えていれば来月には
失業保険がおりるはずでした。その間私には収入はありませんでした。
今から手続きをして3ヵ月後に保険がおりても退職してから1年を過ぎてしまうと
自動的にストップしてしまうんですよね?それでは納得がいきません。
3ヶ月待たずに貰うことはできないんでしょうか。どなたかご回答頂ければ幸いです。
※もし間違った知識がありましたら申し訳ありません。
ご存じかと思いますが、給付制限はあなたがハローワークを訪れ「求職の申し込みをした日」から、まず待機期間が7日、その翌日からカウントされます。悔しいですが、あなたが離職票をもらっているのに、そのまま放置していたのと同じ扱いになると思います。
(税金やなんかの理由で離職票が出せないなど聞いたことないですが・・・)
しかしあなたの給付日数は90日ですよね?心情はともかく、給付制限を受けても十分来年の5月までは余裕があるのでは?もし、途中で3か月病気で入院したとか、出産・育児で働けないなどの場合は1年の受給期間を延長する手続き(条件を満たせば離職の日から最大4年延長可)もありますし、もっと長期の場合には失業給付に代えて傷病手当と名をかえて受給することができます。
お気持ちはわかりますが、苦情をいってあれやこれや時間を使うより、まずはハローワークに行って求職の申し込みをする事です。疑問な事は何でも答えてくれます。お若いのだから早期就職すれば再就職手当というのもありますからね。頑張って下さい!
(税金やなんかの理由で離職票が出せないなど聞いたことないですが・・・)
しかしあなたの給付日数は90日ですよね?心情はともかく、給付制限を受けても十分来年の5月までは余裕があるのでは?もし、途中で3か月病気で入院したとか、出産・育児で働けないなどの場合は1年の受給期間を延長する手続き(条件を満たせば離職の日から最大4年延長可)もありますし、もっと長期の場合には失業給付に代えて傷病手当と名をかえて受給することができます。
お気持ちはわかりますが、苦情をいってあれやこれや時間を使うより、まずはハローワークに行って求職の申し込みをする事です。疑問な事は何でも答えてくれます。お若いのだから早期就職すれば再就職手当というのもありますからね。頑張って下さい!
2月に入籍し3月末で夫の転勤のため会社を退職します。扶養と失業保険の手続きについてご存知の方詳しく教えてください。ちなみに夫は公務員です。
入籍→婚姻
この文章では質問内容が具体的ではありません。
それぞれの手続きについて知りたいのか、“扶養”と“失業保険”との関連を含めて知りたいのか、他人に聞くのだから明確な表現をお願いします。
そもそも、「失業保険」という制度はないし、どの制度の“扶養”の話なのかも分かりませんし。
この文章では質問内容が具体的ではありません。
それぞれの手続きについて知りたいのか、“扶養”と“失業保険”との関連を含めて知りたいのか、他人に聞くのだから明確な表現をお願いします。
そもそも、「失業保険」という制度はないし、どの制度の“扶養”の話なのかも分かりませんし。
失業保険についての質問です。離職票がくるのが遅かったので、週1で夜のバイトをしています。
最近離職票がきたので、夜のバイトをやめるのですが、やめて次の日にハローワークに提出をしても大丈夫ですか?ハローワークは、どうやって失業状態を調べてるのでしょうか。
ハローワークの仕組みがよくわからないのですが、
やめた次の日だと、今の職場から情報が遅れてたり…とかで駄目ですかね?提出は、日を置いたほうがいいですか?
最近離職票がきたので、夜のバイトをやめるのですが、やめて次の日にハローワークに提出をしても大丈夫ですか?ハローワークは、どうやって失業状態を調べてるのでしょうか。
ハローワークの仕組みがよくわからないのですが、
やめた次の日だと、今の職場から情報が遅れてたり…とかで駄目ですかね?提出は、日を置いたほうがいいですか?
ハローワークは雇用保険の加入くらいでしか失業の状態を調べられないと思います
週1のバイトなら保険は未加入なので、わからないと思います
失業保険の給付は1年が期限なので、辞めた次の日でも大丈夫なので、早めに手続きされた方が良いでしょう
手続きされると説明会があり、支給制限期間があれば、その間はバイト(雇用保険未加入程度の時間の)はできますが、その日にちと事業者名を職安へ報告義務はあります。支給制限後であれば、認定日にバイトをしてるのなどを申請するのですが
申請されないなら、ご存知の通り、失業給付は働ける状態にあり職を探す人に支給されるのでよい事ではありません
主には不正受給は通報が多いのではと思います
週1のバイトなら保険は未加入なので、わからないと思います
失業保険の給付は1年が期限なので、辞めた次の日でも大丈夫なので、早めに手続きされた方が良いでしょう
手続きされると説明会があり、支給制限期間があれば、その間はバイト(雇用保険未加入程度の時間の)はできますが、その日にちと事業者名を職安へ報告義務はあります。支給制限後であれば、認定日にバイトをしてるのなどを申請するのですが
申請されないなら、ご存知の通り、失業給付は働ける状態にあり職を探す人に支給されるのでよい事ではありません
主には不正受給は通報が多いのではと思います
関連する情報