定年まであと5年を残し、不況で会社が外資に売却される前に退職したら自己都合でも退職金は払われますか?
失業保険はもらえますか?
退職金と言うのはその会社に退職金規定があって払うようになってるかどうかで決まります

退職金規定を作らないで退職金なしの会社もたくさんあります

あなたの会社の退職金規定を就業規則で確認してそれが自己都合退職の場合どんな計算になっているのかを見なければ誰にもわかりません

退職金規定が無い場合は退職金は無しです
景気のいい時なら慰労金みたいに多少支払ってくれたりはしますが、不況の時には支払う義務の無いお金を払う余裕がなかったら支払われないでしょうね

普通の自己都合退職なので需給制限が付きますが失業保険はもらえると思いますよ
長年正社員として勤めた会社を、会社都合で12月末に退職することになりました。

その場合、以下の事について教えて下さい。


①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?

無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
① 離職票が届き次第、ハローワークへ雇用保険受給手続きに、手続きした日から7日間は待機期間(支給なし期間)で8日目からが支給期間になります。
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)

②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。

③住民税・健康保険・国民年金
職業訓練校の入学と失業保険の適用についてお聞きしたいのですが、よろしくお願いします。
8/25に入校試験を受けました。(ハローワークを通して、願書を提出しました)
今後のスケジュールは
9/5合格発表日(合格と仮定します)
9/18入校説明会
10/02入校日となっております。

雇用保険は、8/31付けで自己都合で退職しましたが、離職票が9/14に届く事になってます。
それから、9/16にハローワークで手続きする予定です。

上記の場合、失業保険の給付、適用はいつから始まりますか?
(入校日以前に給付開始だと思うのですが、具体的な日付が知りたいです)

訓練期間中の失業保険の給付対象になる事は、願書提出時点で確定しております。
自己都合なので通常、待機期間が3ヶ月設けられますが、職業訓練受講によりその待機が解除されます。
入校日から受給対象となるでしょう。
訓練中は月初から月末までが認定期間になりますので、
あなたの場合、初回は10月2日から10月末日までの基本手当と受講手当等が翌月、11月中旬あたりに入金となるでしょう。
一般派遣で勤務して、まだ一ヶ月しか働いてませんが、先日体調崩し心療内科に診てもらったところ、鬱病と言われました。


派遣会社に、病気の事を話したら『勤務は難しいから、自己都合退職
でお願いします。』と言われましたが、まだ答えはだしてません。




友人の話しでは、鬱で自己都合退職でも失業保険は直ぐに貰えると聞きました。
これは本当でしょうか?



その場合はハローワークに離職票と診断書の提出だけで良いのでしょうか?




初めての経験で何も分からず申し訳ございません…
ご回答いただけますよう、お願いします。
一般派遣で勤務して、まだ一ヶ月しか働いてませんが…雇用保険には加入されましたか?

失業給付を受給するためには、一定の期間、雇用保険に加入する必要があります。
①原則として、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12箇月以上あること。
②特定受給資格者、特定理由離職者にあっては、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6箇月以上あること。

自己都合退職は①に該当します。

質問者様の被保険者期間を確認されてみて下さい。
失業時の健康保険についてお聞きしたいと思います。
私は来月中旬に、今年1月から働いている会社を
契約期間満了(会社都合)の為退職します。
夫がいるのですが、もちろん扶養から外れております。
離職した場合は、失業保険の受給を受ける場合は夫の健康保険
に第3号被保険者としては加入できないのですよね?
失業保険受給待機期間の1週間だけの加入のみとなり、
その後は前年度の年収によると思うのですが
国民健康保険に加入しないとならないですよね?
前年度の税込み年収が130万円を超えると
たしか配偶者の健康保険の扶養には入れないかと
記憶したのですが、間違っていないでしょうか?
また、国民年金も(厚生年金から国民年金)新たに
支払いしなければならないのでしょうか?
失業保険を受給していると国民年金の免除は対象と
ならないですよね?
今年度の所得が130万以上でも、これから働く意思が無いのならすぐに入れます。
でも、失業保険を貰うと言うと、働く意思はあるとみなされるので、無理だと思います。
働く意思が無い証拠に「離職票」を出させる所もあります。特に組合系。離職票がないと失業保険の手続きが敵無いので。
年金は、相談すれば半額とかにしてもらえるかも。でも、もらえるものも少なくなりますけどね。
関連する情報

一覧

ホーム