回答お願いします!!
社会保険事務局に問い合わせましたが頼りにならないです。。
夫は現在建築関係の会社で働いています。
不況のせいで一時解雇され、(従業員ほとんどが解雇されました)5ヶ月失業保険をもらった後会社に復帰しました。

ところが復帰後、社会保険に加入できないと会社から言われました。もちろん以前は加入していました。
いろいろと確認をしたところ、一人親方扱い、つまり従業員ではなく外注としての扱いになっているようです。

復帰の際に特に契約書などは交わしていません。
仕事内容は以前と同様、会社の指示で動き労働時間も会社が決めた時間どうりで実質は従業員と同じです。

社会保険事務局に問い合わせましたが、匿名での調査は難しいとの事。
会社側が明らかに疑わしいのに、「いきなり疑いをかけることはできない」など、あまり話しになりませんでした。
役に立ちません。。

社長はとても傲慢な人間で、簡単にクビになってしまう場合もあるらしいので、へんに会社側にうったえたり、名前を出しての調査の依頼などはできません。今のところ転職も考えてはいないので、今の仕事を続け、社会保険にもどしてもらうのが希望です。

社会保険事務局にも頼れない場合、どういった機関に頼ればいいのでしょうか?
どこに相談をしても解決にはつながらないようなきがして半分あきらめかけています。。
ですが泣き寝入りはしたくないのが本音です。

また、同じような状況で働いている方などいましたら、現状を教えていただきたいです。
よろしくお願いします!!
そりゃ、そうだろ。逆の立場になって考えてみろ。
いきなり、警察が家にはいってきて、家宅捜索やられてみろ。
それで、匿名で通報があり、疑わしかったから捜査にきました。
でもなにもなかったですね。ごめんなさい。
といわれたら、腹立つだろ。
そういうのを防ぐために、ちゃんとした証拠がいるようになっているの。
匿名というのは、自分の発言に責任を持たないと同じしか扱われない。

まあ、内容をみると、偽装請負契約を結んでいるようだから、労働基準監督署に相談してみればいいだろう。
ただ、人員整理をした割には同じ会社に復職して、雇用保険もらっているのが気になるな。
もし、単なる待機を約束していて、解雇扱いにしたとなると別の問題もでてくるので気をつけることだな

(補足について)
ずばり言うわよ。それはあなたの相談の仕方が悪いの!(笑)

監督署も役所だから、キーワードでしか対応しない。
だから、社会保険⇒社会保険事務所になるわけ。
最終目標は社会保険をかけることだろうけど、その前提としては労働者じゃないとだめ。
でも会社からは、請負契約みたいにされているから、社会保険事務所ではどうしようもない。
だから、前提として偽装請負を解消しなくてはならない。
監督署に相談するときは、「主人が○○会社に勤めていますけど、実態は雇用なのに、請負扱いになっています。どうにかならないですか」という話のもっていき方でいいんじゃないかな?

ただ、ちゃんと夫にいろいろ相談していることを話しているのか?
あんまり動きすぎて、会社を刺激して夫が首にならないように気をつけろよ。
失業保険について教えて下さい。

今月中に今勤めている会社が事業所閉鎖されることになりました。


私は雇用保険に入っておりませんが、失業保険を受けたいと思っており、雇用保険に入りたいと思っております。

雇用保険に入るためには事業所閉鎖でも2年分の保険料を1度に払わなければいけないのでしょうか?

これでは失業するのにキツすぎます。

事業所閉鎖の場合の救済措置などあれば教えていただけますか?
よろしくお願いします。
職安に電話して、詳しくきいた方がいいです。早くしないと、給付などは、期日とかあるから、、
頑張って下さい。
雇用保険(失業保険)について教えてください。
現在、最初の失業認定日を終えたところで2か月以上の待機期間があります。
今二つの内職をしており必ず一日4時間未満で終わるものです。
しかしもう一つアルバイトをしようと考えており、こちらは一日4時間以上のものです。
新たなアルバイトを出来るだけ多くしたいのですが、どれくらい働くことができるでしょうか?
つまり、アルバイトで就職とみなされないためには週20時間未満というルールがあることを理解していますが、その時間に前述の内職の時間も加算されてしまうのでしょうか?それとも別のものとみなされ、純粋に一日4時間以上のアルバイトの週合計時間が20時間未満であれば大丈夫でしょうか?
どなたかご教授ください。よろしくお願い致します。
一応実務でも取り扱っておりかつ現在勉強もしている私が申します。
あなたにとって重要なことですよね?
であればこんなところで聞かずに「異なるハローワーク最低2か所で
実際に聞くことです」
メインは認定を受けているハローワーク。
そしてもう一つはできれば少し規模が大きなハローワーク。
電話でもいいと思いますよ。
なぜかというと実務でたびたびハローワークに電話問い合わせしますが
まー、「適当なことをいう職員」「実は知らないが知っているふり
をして間違ったことをいう」職員が実在するのも事実なんです。
先日、今年4月から実施され10月から申請可能となる就業促進定着手当
という制度があり問い合わせたところ制度と違うことをいうんですね。
おかしいと思い他のハローワークに聞くとまた違う。都道府県労働局に
きき、最初のハローワークが知ったかぶりをして誤った回答を行って
ました。こんなのちょこちょこありますから。ただし、こういったサイト
やネットなどで調べるだけでは不十分。やはり認定を行うハローワークに
聞くのが間違いありません。
ちなみに、支給残日数が1/3以上かつ45日以上残っており、給付制限期間
経過後の1か月以内はハロワか職業紹介事業者からの紹介による就職など
一定の要件を満たせば支給される就業手当というのがあります。
これは3割しか支給されませんがパートアルバイトなど働かれていても
支給されるというものです。これも含め聞いてみては?
ちなみに質問者様がおっしゃられる「待期期間」は「給付制限期間」の
事だと思いますよ。待期期間というのは最初にハロワに行ったときに
7日間は待期期間ですよっといわれませんでしたか。それが待期期間です。
そしておそらく自己都合でおやめになられたと思いますので、その場合は
3か月間「給付制限期間」があり、その期間は支給されないというものです。
失業保険の認定日と、その後の受給に関する質問です。
友人のことなので詳細は分かりませんが、離職後ハローワークへ行き、認定日等の説明を受けたそうなのですが、
その後、海外へ行かなければいけないことになり、ハローワークへその旨何も伝えずに渡航してしまいました。
海外へ行っている間に離職票は届いているはずだとのことなのですが、六月初め頃に戻ってくる予定とのことです。
また、ハローワークへ行ったのは4月上旬だと言っていました。

このような場合、ハローワークへ何の申告もせずに、初回の認定日を無断欠席したことになると思うのですが、
その後の受給にはどのように影響するのでしょうか?個人の事由なので認定してもらうことは不可能なことは
他の情報で調べたのですが、帰国した際、その後の受給等はどのようになるのでしょうか?
また、ハローワークへはどのように申告すればいいのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、分かりやすく教えていただけたらと思います。
友人が申告せずに海外へ行ったことがそもそも私自身信じられませんが、大事な友人ですし、向こうでとても
心配で楽しめないようなので、回答をよろしくお願い致します。
ハローワークに問い合わせて、
確認したほうが確実ですよ(・∀・)

ご友人のことが心配なら、
ハローワークにはご友人のお名前は
伏せて聞いてみたらどうでしょうか?
会社都合を自己都合にされてしまいました。
母はテレホンアポインター業務を14年間
契約社員として働いておりました。
契約がしばらくないと一方的に解雇されるか、上司から退社を促すような執拗な嫌がらせがあり、大多数の方は自己都合で会社から去るというのが慣習になり、ここ数年で、アポインター在籍数がもともといた100人から5人までに減りました。アポインター業務という名目でしたが、実際上司から求められていたのは契約までを電話で取り付ける
営業で、売り上げに繋がらないと、人を人とも思わないような執拗な嫌がらせを受けたと以前からかなりのストレスを抱えながら仕事をしていました。
その中で業績を上げ、過去に何度も会社から賞状を戴いておりました。
仕事内容はとてもキツく、時には上司が電卓を持ってやって来て、皆の前で、時給と売り上げを計算してこれだけはらっているのに何故成果をださないのか、と叱責されることも度々あったようです。退社も考えましたが、自己都合での退社だと失業保険もあまり出ないため、歯を食いしばって、
生活もあるため必死になんとかここまで残りました。ただ、ここ二ヶ月程売り上げが出ず、先月の契約更新の際告げられたのはこれまでの給料の1/4カットの提示でした。 これでは生活が出来ないのと、あまりのカットの大きさにショックを受け、もう精神的にも相当なストレスを抱えていたため、退社を考えるようになりました。総務に掛け合ったところ、契約満了ということであれば、会社都合で退職出来るので、自己都合にはならない。と、話を頂き、それならばということで、その日のうちに退職届けを提出し、退職理由には、契約満了と記載をしました。
14年この会社で勤めた人は社員を含め少数のため、ほかの社員も涙ながらに見送ってくれたそうです。
退職後に家に帰った母は、大変嬉しそうに充実した様子でした。
ところが退職から一週間後、会社総務の初めに相談した人より電話があり、会社は契約更新の意思を示していたので、退職理由は会社都合ではなく、自己都合になります、申し訳ありません。との連絡が入りました。会社都合と自己都合では、今後貰える失業保険が100万円程違ってきますし、今後の生活計画が狂ってしまうので、どうしてよいのか呆然としています。自己都合ならば9月まで在籍してボーナスもあったし、有給も消化出来たのに、と、早過ぎた自分の決断に大変後悔をし、塞ぎこんでしまいました。総務の方の勘違い、ということなのでしょうが、こちらとしては、損失が大き過ぎる為、泣き寝入りも悔しい思いです。ただ会社相手にお金の事でゴタゴタしたくない、会社に戻るのは考えられない、という母の気持ちも汲んで、今後どのようにしたら良いのか、困惑しております。なにかよいアドバイス、お知恵をお借り出来れば大変ありがたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
長文お読みいただきまして、ありがとございました。
まず、確かに契約更新を希望しなかったのは確かですが、その理由が賃金が25%カットということが原因ですので、雇用保険的には特定受給資格者となります。

(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)

これに該当すると思います。
ハローワークにはその旨を主張してください。
また場合によっては使用者側のパワハラも主張しても良いですが、まあそこまでしなくても大丈夫でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム