失業保険について
自己都合にて退職しました。
失業保険の事でハローワークへ行くと3ヶ月貰えないとききました。
この場合例えば
12月18日?3月18日の間貰えないのはわかるんですが、
3月19日から支給だとすると
12月18日?3月18日分は貰えるのでしょうか?
それとも3月19日?就職までの期間しか貰えないのでしょうか?
教えて下さい。
会社都合ならすぐに支給開始されます。自己都合退社は経済制裁状態なんです。支給開始が3カ月遅れるだけで受給日数は自己都合でも会社都合でも同じです。早く支給開始されたらされた分 受給終了がはやくなるだけです
子どもがいての失業保険の受給について。

H23.2に出産し同年8月に退職しました。

確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。

そこでお尋ねしたいのが受給までの流れなのですが、どのような手順で受給となるのでしょうか?

また子どもの預け先は必ず必要になりますか?
何度か履歴書をだしたりが必要になるのでしょうか?

心構えをしておきたいので、小さなお子様がいて最近失業保険を受給された方、どんな流れだったのか教えてくださいm(_ _)m
>子どもがいての失業保険の受給について。
H23.2に出産し同年8月に退職しました。
確か延長が子どもが三歳になる前までとのことなので、そろそろ就職活動をしようと思っています。

最初に、失業保険と言う保険はありません。。。

あと、23年8月に退職とのこと、、、その時点で、受給期間の延長の届出は出されているのでしょうか?
これを出していないと、すでに、受給期間が終了しています。
雇用保険の求職者給付は、原則、離職日より1年間が受給期間となります。それを超えての受給は原則できません。(例外あり)
まずは、ハローワークで受給期間の延長届けをしているかどうか、再確認してください。。。
失業保険受給の勤続年数に、産休育休の期間も計算されるのでしょうか?
勤続年数6年9ヶ月なのですが、その間に産休育休を子供の1歳の誕生日の前日まで取得しました。(子供は二人居るので、2回産休育休取得)。この度、会社都合により解雇されることになりました。(会社の経営が悪化した為)
この場合、失業保険受給時の勤続年数が、どう計算されるのかと思いました・・・
退職金の勤続年数については、とくに法的に決まりはないみたいなので、会社によるのかな?とは思うのですが・・・
勤続年数ではなく、雇用保険被保険者期間です。
産休中も雇用保険料を支払っていたのであれば、被保険者期間が6年9カ月になるでしょう。
生活保護について。詳しい方教えて下さい!
まず、図々しいですが、真剣に困ってますので、冷やかしや嫌味は辞めて下さい。すみません。
現在、弟の住所の場所に住んでるんですが、訳あって、
一人で暮らさないといけなくなりました。
つい最近失業保険が終わって、今も失業中です。頼れる人は居ません。
6月位には貯金はちょっとありましが、体調が悪く色々調べたのでお金は無くなりました。結果、身体的には異常が無くて、いきなり血圧は高くなってるくらいです。
自律神経失調症?かもしれませんが、まだその病院には行ってません。
生活保護は甘えてるとかの意見は辞めて下さい。
手順?とか詳しく教えてほしいです。
まず、市役所に行ってからの手続きとなります。
しかし身体的に問題となりうる疾患が無ければ、難しいと思います。
また生活保護を受ける際は親族に通知が行きますので援助して、くださりそうな方がいれば受理出来なくなります。
一ヶ月ごとに契約更新の仕事をしています。
現在 一ヶ月ごのと契約更新の仕事(電子部品の製造業)をしています。
身分は 準社員となっていますが 派遣業の登録をしている会社なので 派遣社員
みたいなものです。

一ヶ月ごとの契約更新なので 実際 入社して半年ほどで すでに二回も
一ヶ月後は仕事がないので 契約できないと言われました。
ですが 幸い 仕事が見つかり なんとか 繋がってます。

・知りたいのは たとえば この先いつかは 本当に 仕事が無くなり
今の会社を 辞めざるを得ない時が来ると思うのですが
いざそうなった時 失業保険はどういう扱いになるのでしょうか?

会社から 仕事が無いので契約打ち切りです、と言われたら
会社都合の解雇となり 即 失業給付が受けられるのでしょうか?

それとも 初めから一ヶ月ごとの契約更新の仕事と言う事を了承して
仕事をしているので 自己都合扱いになり すぐは 失業給付は
受けられないのでしょうか?

それから、こういう労働契約問題に詳しいサイトとかあったら教えてください。

よろしくお願いします。
「派遣社員」と「準社員」は矛盾しませんよ?
派遣元での立場が「準社員」の人が、別の会社に派遣されている(派遣先では「派遣社員」)というのもアリだから。
※本来、派遣元の正社員を派遣する、という制度なんだが。

所属している会社の事業所で働いているのか、それとも別の会社の事業所で働いているのでしょうか?


〉会社都合の解雇となり 即 失業給付が受けられるのでしょうか?
「自己都合の解雇」ってありませんよ?
※「重責解雇」というのはあるが。

派遣労働者ではない期間の定めがある労働者の場合、給付制限はありません。
派遣社員の失業保険の受給について質問します。
3ヶ月の派遣契約の更新を繰り返し、トータル7年6ヶ月の間、同じ派遣先で働きました。派遣先の業績悪化により、9月末で契約終了となりました。
この間派遣元の会社が2度変更になりました。詳細は以下の通り。
2004年4月~2008年6月 A社
2008年7月~2010年3月 B社
2010年4月~2011年9月 C社
変更の理由は、A、B両社共に人材派遣業から撤退するということで(会社自体は両社共存続しているようです)、
C社に引き継がれるまで、派遣先での待遇や契約内容、有給休暇に至るまで、すべて同じ契約内容で引き継がれました。

今回C社から届いた離職票には、通算契約期間18箇月、離職区分2Cとありました。
この離職票だと、特定受給資格者にはならないようですが、特定理由離職者に該当し、特定受給資格者と同じく3ヶ月の給付制限なしで、失業給付を受けられると解釈しています。
問題は給付日数です。所定給付日数が被保険者だった年数が5年以上かそれ未満かで変わるようなのですが、私は41歳なので、90日か180日かの判断になるようです。
過去の書類で調べると、派遣元がB社からC社になった時の雇用保険の被保険者番号は同じだったので、通算されるはずですが、A社からB社になった時の番号を調べることができなかったので、不安が残ります。
7年半途切れることなく被保険者だった事は間違いないのですが、雇入通知書か何か証明できる書類を用意した方がよいでしょうか?
週末明けにハローワークに給付手続きに行くつもりなのですが、損しないようにあらかじめ色々情報収集しておきたいです。
私の認識で間違っている事があればご教示お願いします。
どなたかお詳しい方、アドバイスのほどよろしくお願いします。
全然違う会社での勤務期間も合算できますので、問題ないかと思います。被保険者期間もハローワークですぐに確認できます。
ただ、A社とB社からの離職票が必要になるかもしれません。
だとするとすぐには揃わないでしょうから、とりあえず手元にあるC社の離職票で手続きをして、A社とB社の離職票が届いたら追加で手続きする、という手順がよさそうです。
当時の給与明細も多少の説明資料になるかもしれません。
なんにしてもハローワークでご相談された方がよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム