扶養の仕組み、健康保険等の仕組みが全然わかっていないので、
教えていただけれると助かります。
私は薬剤師です。
主人の転勤に伴い、3月中旬に仕事を辞めました。
それまでは、パートですが毎月30時間以上働いてい
ましたので、
勤務先の社会保険に加入していました。
1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
3月下旬より、主人の扶養家族となりました。
引っ越しから半年が経ち、そろそろ仕事を始めようと考えていますが、
働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
また外さなければどのようになるのでしょうか?
上記の通り、今年の収入は、すでに扶養範囲を超えています。
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養がありそれらは別々のもので一緒に考えてはいけません。
税金の扶養は妻の収入が年間103万以下であれば夫は配偶者控除を受けられます、また103万を超えても141万以下であれば配偶者控除を受けられます。
夫が配偶者控除あるいは配偶者特別控除を受ければ所得税及び住民税の税金が安くなると言うことです。

それから健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。

>1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。

働いた給与と失業給付を一緒にしてはいけません、別々にしてください。

>3月下旬より、主人の扶養家族となりました

ですから税金のそれとも健康保険の?

>働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?

税金の扶養であれば103万を超えそうになった時点で、健康保険の扶養であれば夫の健保によって異なります。

>また外さなければどのようになるのでしょうか?

税金の扶養であれば税務署から夫の会社に警告がが来ます、健康保険の扶養であれば発覚すれば扶養を外れた時点に遡って扶養を外されそれ以後に健保が負担した医療費を請求されます。
退職届けと失業保険について教えて下さい。
始めまして。
今月退職するのですが、今までは固定給でしたが、会社側から完全歩合で来月から働いてほしいと言われました。
完全歩合だと支払いの方も厳しいので退職を決意したのですが、退職届けをだしてほしいと言われ提出しなければなりません。
僕からみて解雇されたと同様だと思います。この際は退職届けは必要ですか?

失業保険を貰うのに解雇という形で報告してしまうと次の就職先に響くかどうか教えて下さい。
お願いします。
まず前提として固定給から完全歩合への従業員の同意を取らずに給与形態を移行することは違法です
…が、そういう会社も多いのでそこには触れません
また完全歩合や固定給と一口に言ってもイロイロありますので、これだけの説明ではわかりかねます
そもそも正社員勤務なのか、社会保険に加入しているのか、また加入期間は?などを、ご明記いただけないと
皆様回答に困ることだと思われます。

まずはハローワークに行き相談するのが、一番確実で早いと思います。

以上を踏まえた上での回答です。

・退職届を事前に出す出さないに関してはマナーのようなものですね、普通は出します
同僚や上司部下が認知しているのであれば実務的な面ではさほど意味はありません
しかし何かトラブルがあったときに自分からつけ込まれる点を作る必要はないですし、出しておくのが良いと思います

・失業保険に関しては、自己都合(自分からやめる場合)と会社都合(リストラなどで解雇)のどちらかで大きく変ります
一番大きな違いは失業保険が給付されるまでの日数で自己都合の場合は3ヶ月ほど遅くなります。 また加入期間によっての支給期間も変ってきます。
ちなみに今回のケースは自己都合となります、「解雇されたと同様」だと思っても自己都合です。

・次の就職先に響くかどうかは、貴方次第です。失業保険をどういう形で貰おうと報告しようと関係はありません。

甘く考えている方が多いのですが、ハローワークは「お役所」ですので、曖昧なことでは処理が通りません。丁寧に教えてはもらえますが、書類を揃えたり規定の日に出所しないといけない等面倒くさいことも多いです。
また失業保険も(例え会社都合で退職即日に申し込んだとしても)即支給されるわけではありません。

現在の勤務状況は上記の説明ではわかりかねますが、「簡単に辞めない」ことが第一だと思います
最低でも次の勤務先を決めてから辞めること、そして勤務している今のうちにハローワークや労働監督署に相談することが良いと思います。
1月~3月までの仕事で60万円給料をもらい、11月まで失業保険を56万円もらいました。
12月からパートに出る予定です(10万円の予定)。FXの利益が20万円以下の場合、主人の扶養に入れますか??
12月からパートに出るので確定申告は自分でやることになりますか?

3月まで正社員でやっていて12月から扶養の範囲以内のパートに出たいと思っていますので無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。

なお、来年の1月からはパートで103万円以下で働こうと思っています。
・FXの利益20万円以下
・投資信託の分配金年間30万円(特定口座源泉あり)
このようにしていきたいと考えています。
この場合扶養の範囲以内で出来る範囲と考えていいですか?
>主人の扶養に入れますか??

所得税の計算上、配偶者控除の対象となることが可能です。

>12月からパートに出るので確定申告は自分でやることになりますか?

パート先で前職分も含めて確定申告をするなら所得税の確定申告は不要です。この場合でもFX分を含めた住民税の確定申告は必要です。

>なお、来年の1月からはパートで103万円以下で働こうと思っています。

この条件ではパート収入を83万円以下にしないと所得税法上、配偶者控除の対象となることはできません。
結婚後の扶養等について。

来月結婚(入籍)後、1週間位で退職することとなりました。
まだ後任が確定しておらず、はっきりとした日がきまっていませんが

結婚後の扶養など、手続きについておしえてください。
しばらくは、失業保険手当を受けようと思います。

その際、扶養に入ることは不可能なのでしょうか。
また、国民年金にもはいりなおさないといけないのでしょうか。

相手の会社にもよりますか?
まず失業保険は自己都合なので受付をしてから3カ月待たされます
その間は収入がないので扶養に入れます。
相手の会社が厚生年金であれば国民年金も3号で払う必要はないです
3ヶ月後に失業保険をもらい始めたらその額が大きければ扶養から外れます
額としては3562円を以上だと一人で国民健康保険に入る事になります
年金も自分で収める事になります
超えなければ扶養に入ったままでいられます
失業保険が終わったらまた扶養に入れます

これは通常の社会保険の扶養の条件ですので
相手の会社の健康保険で確認を取ってください
たまに扶養条件が違う場合がありますので

追記
退職日が確定していないのに期間満了なんですか?
期間満了日前に自己都合で退職したらあくまでも自己都合です
期間満了後引き継ぎで残っているということですかね?

結婚を理由に引っ越しをするなら特定理由離職者になる可能性はあります
ハローワークで相談してください

扶養に関しては最初の制限期間無しで考えていただければ一緒です
失業保険の金額で最初から入るか貰い終わってから入るかだけですね
関連する情報

一覧

ホーム