クビになったのに失業保険すぐにもらえないと言われました。どなたか教えてください。
質問です。
私は去年の9月から派遣で働き始めました。そして明日で終了になります。
契約してる会社側から派遣会社に終了が告げらました。いわゆるクビですよね。
一応一ヶ月更新で、今月末までで契約更新の書類が届いてたのにもかかわらずです。
そこで雇用保険のことについて派遣会社に問い合わせたところ、雇用主は派遣会社なので、派遣会社はクビにはしてないから会社都合にはならないといわれました。
仮に会社都合になったとしても、派遣会社側はちゃんと次の仕事を探して私に紹介するので
一ヶ月間は間が空く。なので失業保険がもらえるまで最低2ヶ月かかる。みたいなことを言われました。
雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので、もらえないとも言われました。でも2年分はさかのぼって納入できるんじゃないんですか?
なんか今月から雇用保険の法改正か何かで厳しくなった。とも言われました。
でもどうも納得がいきません。派遣会社の言うことが正しいのでしょうか?
あと派遣健康保険組合に加入してました。
長文失礼いたしました。
質問です。
私は去年の9月から派遣で働き始めました。そして明日で終了になります。
契約してる会社側から派遣会社に終了が告げらました。いわゆるクビですよね。
一応一ヶ月更新で、今月末までで契約更新の書類が届いてたのにもかかわらずです。
そこで雇用保険のことについて派遣会社に問い合わせたところ、雇用主は派遣会社なので、派遣会社はクビにはしてないから会社都合にはならないといわれました。
仮に会社都合になったとしても、派遣会社側はちゃんと次の仕事を探して私に紹介するので
一ヶ月間は間が空く。なので失業保険がもらえるまで最低2ヶ月かかる。みたいなことを言われました。
雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので、もらえないとも言われました。でも2年分はさかのぼって納入できるんじゃないんですか?
なんか今月から雇用保険の法改正か何かで厳しくなった。とも言われました。
でもどうも納得がいきません。派遣会社の言うことが正しいのでしょうか?
あと派遣健康保険組合に加入してました。
長文失礼いたしました。
私も派遣社員で、夫の都合で引っ越したため、失業保険をすぐもらえるか調べましたが、ハローワークでその派遣会社が引っ越した先にもあり、そこで仕事を紹介してもらうという意思がないという事で3ヶ月待機期間がありました。大手じゃなくてローカルな派遣会社に登録してたら良かった・・・
派遣会社が会社都合で離職届をくれるのは、離職後、派遣会社が1ヶ月以上仕事を紹介してくれない場合です。
確かこの1ヶ月の間にこれまでの仕事と同条件、もしくはそれ以上の仕事がない場合は、会社都合の離職届を発行してくれたと思います。今月から法改正があった?とかで変更がなければですが・・・
>雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので
このくだりはわかりません。
>あと派遣健康保険組合に加入してました。
このくだりは・・・質問と関係ないのでは。
でも次の仕事をするつもりなら、続けて入っていた方が得だったと思います。
派遣会社が会社都合で離職届をくれるのは、離職後、派遣会社が1ヶ月以上仕事を紹介してくれない場合です。
確かこの1ヶ月の間にこれまでの仕事と同条件、もしくはそれ以上の仕事がない場合は、会社都合の離職届を発行してくれたと思います。今月から法改正があった?とかで変更がなければですが・・・
>雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので
このくだりはわかりません。
>あと派遣健康保険組合に加入してました。
このくだりは・・・質問と関係ないのでは。
でも次の仕事をするつもりなら、続けて入っていた方が得だったと思います。
派遣会社にて、1日8時間、週5で約7月間勤務しておりました。雇用保険は7月間
ただ、雇用形態がひと月ごとの自動更新となっております。今回、期間満了の会社都合で
退職しましたが、失業保険はもらえますか。
退職に至った経緯は、派遣会社が次年度の契約の落札に失敗したためです。
宜しくお願いします。
ただ、雇用形態がひと月ごとの自動更新となっております。今回、期間満了の会社都合で
退職しましたが、失業保険はもらえますか。
退職に至った経緯は、派遣会社が次年度の契約の落札に失敗したためです。
宜しくお願いします。
1年未満ですので90日はもらえます。
しっかりともらってください。
尚、自己都合でなく会社都合なのですぐに給付されると思います。
しっかりともらってください。
尚、自己都合でなく会社都合なのですぐに給付されると思います。
派遣会社の失業保険・退職金・解雇予告手当等について。22歳女です。
派遣社員として8ヶ月間勤務した派遣先が、本社増築という理由でなくなることになりました。それにともない、他の派遣会
社の方は次の仕事を紹介して貰っているようですが、私の派遣会社からは何の連絡もなく、どうなっているのかと催促したところ、次のようなメールが送られてきました。
──────────────
表題の件ですが、先日よりご心配をお掛けして申し訳ございません。
本来であれば当社より派遣で他現場をご紹介したいのですが
現状、当社より派遣で勤務できる就業先がございません。
私も営業活動を行っているのですがなかなか進んでいない状況です。
そこで、○○○様より現在の業務満了後のお仕事をご紹介頂いたので
メール致します。
派遣ではなく、○○○様での直雇用(アルバイト)のお仕事なので
給与の支払形態も変わりますがご検討お願いします。
─────────────
○○○様というのは現在の派遣先です。
仕事は紹介してもらっても、派遣会社からの仕事ではないため、このまま仕事が見つからなかった場合、会社都合の解雇にあたると思います。
こういった場合、派遣社員でも退職金や失業保険、解雇手当等は貰えるのでしょうか?
紹介された新しい仕事を蹴ったらどうなりますか?反対に仕事を受けたらどうなりますか?関係ないのでしょうか。
ちなみに12月5日が業務最終日です。
派遣社員として8ヶ月間勤務した派遣先が、本社増築という理由でなくなることになりました。それにともない、他の派遣会
社の方は次の仕事を紹介して貰っているようですが、私の派遣会社からは何の連絡もなく、どうなっているのかと催促したところ、次のようなメールが送られてきました。
──────────────
表題の件ですが、先日よりご心配をお掛けして申し訳ございません。
本来であれば当社より派遣で他現場をご紹介したいのですが
現状、当社より派遣で勤務できる就業先がございません。
私も営業活動を行っているのですがなかなか進んでいない状況です。
そこで、○○○様より現在の業務満了後のお仕事をご紹介頂いたので
メール致します。
派遣ではなく、○○○様での直雇用(アルバイト)のお仕事なので
給与の支払形態も変わりますがご検討お願いします。
─────────────
○○○様というのは現在の派遣先です。
仕事は紹介してもらっても、派遣会社からの仕事ではないため、このまま仕事が見つからなかった場合、会社都合の解雇にあたると思います。
こういった場合、派遣社員でも退職金や失業保険、解雇手当等は貰えるのでしょうか?
紹介された新しい仕事を蹴ったらどうなりますか?反対に仕事を受けたらどうなりますか?関係ないのでしょうか。
ちなみに12月5日が業務最終日です。
貴方の契約期間が書いてませんが、期間満了で終了ではないですか。
違うと言っても一か月前通知での解雇ですから解雇予告手当も休業補償も貰う権利は無いです。
また、登録型派遣には退職金は有りません。
一般の企業で大変恵まれている所でも、正社員なら1年以上の勤務でないと退職金支給は有りません。
派遣元が貴方に紹介できる仕事が無いと言っているのです。
貴方のスキルで紹介できる派遣先が無ければ紹介できませんし、期間満了で終了ならば貴方に仕事紹介する義務は無いので紹介しない事も有ります。
他社の方と比較していますが、正社員経験もスキルも派遣会社も違うので同列にできません。
また、派遣元は職業紹介で派遣先の仕事を紹介しているでしょう。次の仕事紹介は行っています。断ったら自己都合退職になる可能性が高いです。
黙っていて仕事紹介を受けなければ、期間満了で終了で待機7日は有っても給付制限無しで貰えたのに欲をはって失敗しましたね。
その直雇用の仕事も派遣先から断られる可能性も有ります。
そうなったら給付制限無しで失業保険を受けれるのではないですか。
違うと言っても一か月前通知での解雇ですから解雇予告手当も休業補償も貰う権利は無いです。
また、登録型派遣には退職金は有りません。
一般の企業で大変恵まれている所でも、正社員なら1年以上の勤務でないと退職金支給は有りません。
派遣元が貴方に紹介できる仕事が無いと言っているのです。
貴方のスキルで紹介できる派遣先が無ければ紹介できませんし、期間満了で終了ならば貴方に仕事紹介する義務は無いので紹介しない事も有ります。
他社の方と比較していますが、正社員経験もスキルも派遣会社も違うので同列にできません。
また、派遣元は職業紹介で派遣先の仕事を紹介しているでしょう。次の仕事紹介は行っています。断ったら自己都合退職になる可能性が高いです。
黙っていて仕事紹介を受けなければ、期間満了で終了で待機7日は有っても給付制限無しで貰えたのに欲をはって失敗しましたね。
その直雇用の仕事も派遣先から断られる可能性も有ります。
そうなったら給付制限無しで失業保険を受けれるのではないですか。
失業手当についてお伺いいたします
7月の半ばに退職し、今年の10月に出産予定です。
出産後、1年は育児し(仕事を探しながら)、来年の10月から働く予定にしています。
現在、手取り15万の派遣社員です。
そこで質問です。
下のこの考え方が実行できますか??
私の頭の中ではこの段取りでいこうと思っております。
7月 退職 離職票を受け取りハローワークにて失業保険給付の申請
7月 夫の扶養に入る。(協会けんぽ)
9月 ハローワークにて延長の手続き
10月 出産
12月 給付金の申請
3月 給付金の支給スタート
10月 年収130万以下仕事が見つかりパートを始める。
私が引っ掛かっているところは、
夫の保険は協会けんぽです。
①失業保険の申請時、また失業保険の支給時に扶養に入ったまま受け取ることができるのか?
②以前勤めていた会社の月15万の給料は日額3,611円以下である基準に満たしているか?
です。
よろしくお願いします。
7月の半ばに退職し、今年の10月に出産予定です。
出産後、1年は育児し(仕事を探しながら)、来年の10月から働く予定にしています。
現在、手取り15万の派遣社員です。
そこで質問です。
下のこの考え方が実行できますか??
私の頭の中ではこの段取りでいこうと思っております。
7月 退職 離職票を受け取りハローワークにて失業保険給付の申請
7月 夫の扶養に入る。(協会けんぽ)
9月 ハローワークにて延長の手続き
10月 出産
12月 給付金の申請
3月 給付金の支給スタート
10月 年収130万以下仕事が見つかりパートを始める。
私が引っ掛かっているところは、
夫の保険は協会けんぽです。
①失業保険の申請時、また失業保険の支給時に扶養に入ったまま受け取ることができるのか?
②以前勤めていた会社の月15万の給料は日額3,611円以下である基準に満たしているか?
です。
よろしくお願いします。
まず7月中旬に退職であれば退職日の一ヶ月後から一ヶ月間の間に受給延長の手続きになります。
例えば退職日が7/15であれば8/15から一ヶ月間が受給延長の受付期間となります。延長の手続きの前に給付申請に行く必要はありません。
健康保険に関しては早めに扶養の手続きをしてもらって下さい。
受給は産後8週間を経過しなければ申請出来ません。
そして支給は受給延長期間も待機期間となるのですぐに支給されます。
本題ですが手取りで15万であれば多分3611円以上になると思います。
その場合支給される期間は一時的に扶養から外れることになります。
3611円以上の場合どうすればいいかご主人の会社に確認して下さい。
例えば退職日が7/15であれば8/15から一ヶ月間が受給延長の受付期間となります。延長の手続きの前に給付申請に行く必要はありません。
健康保険に関しては早めに扶養の手続きをしてもらって下さい。
受給は産後8週間を経過しなければ申請出来ません。
そして支給は受給延長期間も待機期間となるのですぐに支給されます。
本題ですが手取りで15万であれば多分3611円以上になると思います。
その場合支給される期間は一時的に扶養から外れることになります。
3611円以上の場合どうすればいいかご主人の会社に確認して下さい。
失業保険の手続きに関する疑問です。よろしくお願いします。
自己都合にて退職しました。もし、失業保険の手続きをした後、受給開始前に、再就職手当支給条件に該当しない形で就職が決まった
場合、過去の雇用保険をかけていた期間は無効になってしまうのでしょうか?
(=何も貰えない上に、無効になってしまう…?手続きする手間がかかっただけ?)
仮に無効にならないと仮定した場合、とりあえず離職票が届いたら手続きしておいたほうが良いという認識で合っていますか?
(=すぐに再就職出来たとしても出来ないとしても、失業保険の手続きをしておくにこしたことはない?)
※再就職が決まるまでは求職活動に専念するので、バイト日数制限の発生やボランティア活動の制限(求職活動以外の行動の制限)は考慮していません。
無知で申し訳ありません。ネット検索してみましたが、知りたい回答が見つけられませんでした。
自己都合にて退職しました。もし、失業保険の手続きをした後、受給開始前に、再就職手当支給条件に該当しない形で就職が決まった
場合、過去の雇用保険をかけていた期間は無効になってしまうのでしょうか?
(=何も貰えない上に、無効になってしまう…?手続きする手間がかかっただけ?)
仮に無効にならないと仮定した場合、とりあえず離職票が届いたら手続きしておいたほうが良いという認識で合っていますか?
(=すぐに再就職出来たとしても出来ないとしても、失業保険の手続きをしておくにこしたことはない?)
※再就職が決まるまでは求職活動に専念するので、バイト日数制限の発生やボランティア活動の制限(求職活動以外の行動の制限)は考慮していません。
無知で申し訳ありません。ネット検索してみましたが、知りたい回答が見つけられませんでした。
受給権があるうちに再離職したなら、前の離職による手当を受けることができますけど。
受給資格の判断の対象にはならなくなりますね。
次の離職の際に、所定給付日数を判断する対象にはなりますが。
受給資格の判断の対象にはならなくなりますね。
次の離職の際に、所定給付日数を判断する対象にはなりますが。
関連する情報