失業保険給付金について
失業保険給付について
平成18年4月から平成22年7月7日まで仕事をしていました。
平成20年3月16日から20年6月20日まで産前産休をとりました。
今回主人の転勤で退職しました。
失業保険給付(失業給付)が受けられると職場から言われたのですが月々支給される金額はどれくらいですか??
ちなみに過去6ヶ月支給額です。
1月 94,035
2月 86,280
3月 109,935
4月 109,740
5月 93,840
6月 113,490
手続きはハローワークにいくのですか??
失業保険給付について
平成18年4月から平成22年7月7日まで仕事をしていました。
平成20年3月16日から20年6月20日まで産前産休をとりました。
今回主人の転勤で退職しました。
失業保険給付(失業給付)が受けられると職場から言われたのですが月々支給される金額はどれくらいですか??
ちなみに過去6ヶ月支給額です。
1月 94,035
2月 86,280
3月 109,935
4月 109,740
5月 93,840
6月 113,490
手続きはハローワークにいくのですか??
雇用保険の手当は基本手当日額と言うものが基本28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。
貴方の基本手当日額は2699円です。
被保険者期間が1年以上5年未満ですので所定給付日数は90日間です。
ご主人の転勤に伴う退職と言う事で「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職者扱いになります。
ハローワークへ離職票等の必要書類を持参し手続きを行ってください、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
ハローワークは現在のお住まい地域を管轄するハローワークへ。
貴方の基本手当日額は2699円です。
被保険者期間が1年以上5年未満ですので所定給付日数は90日間です。
ご主人の転勤に伴う退職と言う事で「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職者扱いになります。
ハローワークへ離職票等の必要書類を持参し手続きを行ってください、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
ハローワークは現在のお住まい地域を管轄するハローワークへ。
50歳男です。職業訓練校を考え中です。
建築関係で図面を書いてましたが、5年ほど離れて他職についてました。
CADの経験はありますが、その間 随分と進歩してるので
今回、失業保険の受給を受けながら、職業訓練へ行けたら、と考えていますが
現実、受講できる方はやはり若い層が優先されるものでしょうか。
もし受講できたとして、自宅での学習に必要なもの(パソコンやソフト等)の
アドバイスとかあるものでしょうか。
建築関係で図面を書いてましたが、5年ほど離れて他職についてました。
CADの経験はありますが、その間 随分と進歩してるので
今回、失業保険の受給を受けながら、職業訓練へ行けたら、と考えていますが
現実、受講できる方はやはり若い層が優先されるものでしょうか。
もし受講できたとして、自宅での学習に必要なもの(パソコンやソフト等)の
アドバイスとかあるものでしょうか。
こんにちは。
私は以前、職業訓練に通っていました。
今は求職者に対する年齢制限が禁止されたため、年齢による有利・不利はありません。
私が通っていた訓練所にも、60歳を越えた方とかが訓練にいらしているらしいです。
私が受けた訓練は事務系でしたが、自費でテキストを購入しただけでした。
訓練所にもよるみたいですが、私が通っていた訓練所は訓練後にもパソコンの使用が認められたため、訓練の復習などは主に訓練所でしていました。
私は以前、職業訓練に通っていました。
今は求職者に対する年齢制限が禁止されたため、年齢による有利・不利はありません。
私が通っていた訓練所にも、60歳を越えた方とかが訓練にいらしているらしいです。
私が受けた訓練は事務系でしたが、自費でテキストを購入しただけでした。
訓練所にもよるみたいですが、私が通っていた訓練所は訓練後にもパソコンの使用が認められたため、訓練の復習などは主に訓練所でしていました。
失業保険と育休給付金について
2012年9月1日に育休明けで復帰して勤務して
今度2014年9月1日から産休に入り、出産は11月1日として
再度2015年7月25日から復帰して8月31日に退職した場合
育休給付金は以前の給与の何%を何ヶ月、退職後の失業保険を何か月もらえるか教えて下さい。
よろしくお願いします。
2012年9月1日に育休明けで復帰して勤務して
今度2014年9月1日から産休に入り、出産は11月1日として
再度2015年7月25日から復帰して8月31日に退職した場合
育休給付金は以前の給与の何%を何ヶ月、退職後の失業保険を何か月もらえるか教えて下さい。
よろしくお願いします。
育休の手当はひと月5割を2ヶ月に一度ずつ支給です。
つまりは2ヶ月に一度1ヶ月分の給料が入ります。
雇用保険は10年未満なら90日分の支給です。
しかしながら復帰から退職が早すぎるんですね。
つまりは2ヶ月に一度1ヶ月分の給料が入ります。
雇用保険は10年未満なら90日分の支給です。
しかしながら復帰から退職が早すぎるんですね。
私は3月末に派遣ぎりにあいその後すぐパートで働きましたが人間関係が悪くて具合悪くなり5月末に使用期間中にやめました。今現在は失業保険をもらって職業訓練を受けようと勉強中です。
ここで質問なのですが、パートで働いていた時の源泉徴収票はいつ頃もらえますか?それとも働いていた時間が短いし使用期間中なのでもらえないんでしょうか?仕事がこのまま決まらなければ年末調整ができず自分で確定申告しなければいけないと思うのですが。。初めてのことで何もわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。
ここで質問なのですが、パートで働いていた時の源泉徴収票はいつ頃もらえますか?それとも働いていた時間が短いし使用期間中なのでもらえないんでしょうか?仕事がこのまま決まらなければ年末調整ができず自分で確定申告しなければいけないと思うのですが。。初めてのことで何もわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。
会社によってまちまちなので、パートで働いていたという会社さんに聞いてみてください。
お給料をもらっていたのなら、試用期間でも源泉徴収票はもらえますよ。
お給料をもらっていたのなら、試用期間でも源泉徴収票はもらえますよ。
失業保険の給付日数について、質問です。
A社で6年間働いた後、すぐにB社で9か月働きました。(6/30A社退社、7/1B社入社)
年齢は36歳、会社都合で退職したので180日分給付されると思ったのですが、
実際は90日分しかもらえませんでした。もう数年前のことなのですが、どうして90日分しかもらえなかったのか疑問に持ちました。想定されることがありましたら、教えてください。
A社で6年間働いた後、すぐにB社で9か月働きました。(6/30A社退社、7/1B社入社)
年齢は36歳、会社都合で退職したので180日分給付されると思ったのですが、
実際は90日分しかもらえませんでした。もう数年前のことなのですが、どうして90日分しかもらえなかったのか疑問に持ちました。想定されることがありましたら、教えてください。
離職票にも会社都合と書いてあったのでしょうか?
自分で会社都合と思っていただけではだめです。最終的には離職票になんていかいてあったかです。
補足について:
記載のとおりなら、「6年9カ月で会社都合」=給付日数180日となります。
もしかして、雇用保険期間が通算されていなかったのではないでしょうか?個人番号は同じでしたか?
B社の会社都合とは具体的には?というのは離職票には会社都合という項目はありません。解雇なのか会社都合による契約期間満了なのかでも違ってきます。
自分で会社都合と思っていただけではだめです。最終的には離職票になんていかいてあったかです。
補足について:
記載のとおりなら、「6年9カ月で会社都合」=給付日数180日となります。
もしかして、雇用保険期間が通算されていなかったのではないでしょうか?個人番号は同じでしたか?
B社の会社都合とは具体的には?というのは離職票には会社都合という項目はありません。解雇なのか会社都合による契約期間満了なのかでも違ってきます。
失業保険の給付日数についてなんですが、 。
7月20日付けで仕事をやめ、8月5日から手当てをもらってます。給付制限はないです(書類上は自己都合退社ですが体を壊し、今も通院してます。
病状証明書をお医者さんに書いてもらいました)
給付日数は90日間です。文句というより、半年くらいは貰える事と思っており(知合いの話とかネットを見ると)、なかなか金銭的にもきついです。
あと、通院の理由として、手荒れがひどく人前に出れる手ではないのです。
給付日数は、もうどうしようもないでしょうか?? それか、他に手当て系のものがあれば教えていただけると助かります。
どうかよろしくお願いします。
7月20日付けで仕事をやめ、8月5日から手当てをもらってます。給付制限はないです(書類上は自己都合退社ですが体を壊し、今も通院してます。
病状証明書をお医者さんに書いてもらいました)
給付日数は90日間です。文句というより、半年くらいは貰える事と思っており(知合いの話とかネットを見ると)、なかなか金銭的にもきついです。
あと、通院の理由として、手荒れがひどく人前に出れる手ではないのです。
給付日数は、もうどうしようもないでしょうか?? それか、他に手当て系のものがあれば教えていただけると助かります。
どうかよろしくお願いします。
待期3ヶ月が無いのが腑に落ちませんが、善意の人用に。
普通は健康保険の傷病手当制度を使いますが、使わなかったのでしょうか?
また給付日数にも拘わる事なので、自己都合退社は避けるべきなのですが。
現在病気で働けないのに、給付金を貰っている場合だとペナルティーがありますが大丈夫でしょうか?
雇用保険にも傷病手当がありますが、あくまで受給資格者の求職期間中の傷病に対するもので、下手をすれば薮蛇になるかもしれません。
あとは職業訓練の支援金制度を使いながら勉強をすれば、病気を隠して無理な仕事をしなくて良いはずです。
生活困難であれば、市役所の福祉相談へ。
普通病気で会社を辞める場合は、
健康保険の傷病手当制度(一年六ヶ月)→ハローワークでの失業保険の受給時期延長申請→病気が治癒した事の証明を医師にして貰ってから失業給付の受給となりますが。
駄目元で、匿名での労働相談をするのもいいと思います。
普通は健康保険の傷病手当制度を使いますが、使わなかったのでしょうか?
また給付日数にも拘わる事なので、自己都合退社は避けるべきなのですが。
現在病気で働けないのに、給付金を貰っている場合だとペナルティーがありますが大丈夫でしょうか?
雇用保険にも傷病手当がありますが、あくまで受給資格者の求職期間中の傷病に対するもので、下手をすれば薮蛇になるかもしれません。
あとは職業訓練の支援金制度を使いながら勉強をすれば、病気を隠して無理な仕事をしなくて良いはずです。
生活困難であれば、市役所の福祉相談へ。
普通病気で会社を辞める場合は、
健康保険の傷病手当制度(一年六ヶ月)→ハローワークでの失業保険の受給時期延長申請→病気が治癒した事の証明を医師にして貰ってから失業給付の受給となりますが。
駄目元で、匿名での労働相談をするのもいいと思います。
関連する情報