雇用保険

転職し1ヶ月経ちました。3ヶ月は使用期間中3ヶ月後で会社と合わなければ雇用を打ち切るという規定があり毎日不安な日々を過ごしています。


1、仮に打ち切られた場合、失業保険がもらえる条件を教えてください。

2、前職は7年勤めていました。こちらの雇用保険を支払いしていた期間は今回の場合は反映されるのでしょうか?

3、失業保険がもらえる場合金額はどのように計算されるのっしょうか?

よろしくお願いします。
現在の雇用保険加入状況は?
現在、雇用保険に加入されているのであれば、打切りと言う事になった場合には、現在の会社の離職票と前職の会社の離職票の両方が必要になりますので、前職の会社の離職票が手元になければ前の会社に請求して用意しておいてください。

前職の会社を辞めてから1年以内に今の会社に就職され雇用保険に加入されていれば、前職での雇用保険被保険者期間は通算されます。

雇用保険の基本手当の計算は、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されますので、現在の会社の3ヶ月分+前職の離職前3ヶ月分の賃金合計÷180で賃金日額(w)を算出し、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 で計算し基本手当日額を算出します。
基本手当は基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、28日分×基本手当日額が一括で貴方の指定口座に振り込みされます。
支給される期間は貴方の年齢と離職理由により90日~240日の範囲があります。
どなたか教えて下さい!!扶養とか被扶養者とか配偶者控除とか良く分かりません。私は4月末に寿退社し、現在国民健康保険に加入し国民年金を支払い住民税も支払っています。友人Aからは旦那の扶養に入らないの?と
言われますが、それが良く分かりません。←(友人も良く分かってません。。)私の旦那は社保の保険証を持ってます。友人曰く妻も同じ保険証を持てるとのこと。これが、被扶養者ってことですよね?ただ、私は、現在雇用保険の給付制限中で、給付制限中と失業保険の給付中は旦那の扶養に入れないから国保に加入していたほうが良いよ!と友人Bに言われました。
また、4月まで働いていたのでその収入なども色々関係してくるのでしょうか?さらに今後パートなどで働く場合には、年収はいくら以内に収めれば良いのかなども教えて頂ければと思います。
ネットなどで扶養家族の基準など読んではみたものの私の乏しい知恵では理解ができず。ここに質問させて頂きました。かなり抽象的な質問になって申し訳ございませんが、お願いします。
そうですね。
失業保険を受給している間は扶養には入ってはいけません。それ以降は、少しでも無職の期間があるのであれば被扶養者申請をしましょう。加入の申請も、喪失の申請も旦那の会社が行なってくださいます。就職し、社会保険に加入できる場合や、パートでもかなり稼げるのであれば、旦那様に被扶養の喪失してもらう様お伝えいただいきましょう。分りやすく言うと年間100万を超えたら被扶養は認めれなくなっちゃうと思っていてください。被扶養の奥様方の平均パート額は、80万円程度におさえる方が多いです。
今、準社員で仕事をしています。仕事のほうは給料は安いのにサービス残業は多い、タイムカードは上司が勝手に押して残された仕事はサービス残業という形で9時~23時まで仕事、定時は18時。終電には遅れる事も
よくあります。仕事を変えたいですが就職活動する時間も貯金もないので仕方なく続けてる感じです。自分で会社を辞めた場合自己都合の退社になり失業保険もすぐに貰えませんよね…。職業安定所に相談しに行きたいのですがそれも時間がなく行けない状況です。失業保険がすぐに貰えるようには出来ないのでしょうか?相談したところで事実の証拠などがなければ難しいのでしょうか?
タイムカードを本人以外の者が打刻することは不当行為になります。先ずはそこが問題ですね。
退職する直近3カ月(連続して)の月間残業時間が45時間を越えた場合 「特定受給資格者」となり失業手当は3カ月の待機期間なしに受給出来ますがこれを証明しハロワが認定することが条件になります。
従ってタイムカードを勝手に打刻されているとなると別の手段で残業時間(実労働時間)を証明する必要がありますのでちょっと方策を検討しなければなりませんね。
一番いいのはタイムカードを他人が打刻しているというのをお近くの労働基準監督署(労働局)へ届けられて相談されることです。これが先決かもしれません。
アルバイトで国民保険ですが 失業保険は入れないんでしょうか?
それはやっぱり会社を通じて入らないと いけないんですよね ?
自分で失業保険に入るなんて無理なんでしょうか?
失業保険(雇用保険)は個人では入れませんよ
会社に雇われていて会社とあわせて保険料を納めますから
貴方個人では加入できません
どうしても入りたい場合は、バイト先の会社に頼むか加入要件を満たす労働をしなければなりません
あるばいとの加入要件は


パートタイム労働者やアルバイトなどの短時間労働者の場合でも,次の要件を満たす人は,雇用保険の被保険者となります。
① 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
② 反復継続して就労する者であること(具体的には,1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。)。


となっています
面接ご担当者様、教えてください。
今のご時勢、
・退職前に仕事と平行しながら転職活動をしている。
・退職後し失業保険をもらいながら転職活動をしている。
目の前にこのような状態の応募者が来た場合、受ける印象は違いますか?
どちらのほうが印象がよい、ということはありますか?
もしくは一切関係ないでしょうか?

退職してからのほうが急募に対応できて有利という人がいたり、
退職前に転職活動をしたほうが、計画性のある人物に見られて有利という人がいたり、
いろいろいるため、聞いてみたいと思いました。
・退職前に仕事と平行しながら転職活動をしている
→実際に内定を出して他の人を落としたのに、当人から
「今の会社で引き留められて給料も上げるということなので」
とお断りの連絡が来たことが何度かありました。

・退職後し失業保険をもらいながら転職活動をしている。
→別に構いませんが、こちらは失業保険をもらえるギリギリの
1年しか働いてないのに次を探していたパターンの人の場合は、
採用して2週間くらいで「やっぱりついていけません」と、
特に辛くもないのに辞めていったことが何人かいました。

なので、どちらでもあまり変わらないです。
ただ、危険性は前者の方が大きい(やっぱり辞められなかった)
ので、同じ条件で同じ技術を持った人が2人いたならば、
多少の人柄の差なら落ちていても退職しちゃっている人を
優先するかもしれません・・・。
葛藤しています。結婚、妊娠、仕事について。
結婚1年7ヶ月目の25歳です。

結婚して、すぐ子供が欲しかったので、アパレル販売員の立ち仕事をやめ、
専業主婦になりました。

でも、なかなか子供は出来ないんですね(;´Д`A ```(不妊として病院には行った事はありません。)

つい最近は、旦那の会社が倒産し、失業保険で食うしかない状態になっているのですが、
私も子供を望んでいるので、

今月リセットしたら、働こう、、、
でも来月子供出来たとしたら、、、とかで、働く意欲が湧きません。。

さっさと産婦人科にでも行って、検査してくればいいと思われると思いますが、金銭的にちょっと。。。

子供諦めて仕事に復帰するのか、、、どうしたらいいかわかりません。。

同じような境遇の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
何か目標を設定したらどうでしょう?出産、育児費用+αのため、100万円貯めるまでお仕事するとか。
派遣だったら時給もいいので1年ぐらいですぐ貯まりますし、事務職なら座っているので立ち仕事より負担は少ないと思います。25歳なら未経験でもお仕事沢山ありますよ。1ヶ月や3ヶ月更新の派遣だったら、妊娠したら次回更新しなければいいだけなのである意味パートより嫌味も言われず辞めやすいと思います。

子どもを諦めて仕事に復帰すると考えるから躊躇してしまうのだと思います。子作りしながら少し働けば良いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム