失業保険の加入年数について。
出産により退職した会社は10ヶ月の加入期間でした。
その前の会社は6年間。
その前の会社は4年間加入していました。
この場合、加入年数を合計して失業保険はもらえるんですか?
加入年数が1年未満だと貰えないと書いてあったので。
出産により退職した会社は10ヶ月の加入期間でした。
その前の会社は6年間。
その前の会社は4年間加入していました。
この場合、加入年数を合計して失業保険はもらえるんですか?
加入年数が1年未満だと貰えないと書いてあったので。
会社を退職して1年以内に転職先で雇用保険に再加入していれば期間は通算されます。
あなたがその条件を満たせば、通算で10年と10ヶ月の期間があります。
「補足」
補足の通りであれば6年10ヶ月ということになります。
あなたがその条件を満たせば、通算で10年と10ヶ月の期間があります。
「補足」
補足の通りであれば6年10ヶ月ということになります。
職業訓練に通っていた時に思ったのですが・・・
周りは女性が多く、年も同年代の30代で結婚している人か、実家の人が多かったのですが、国民年金の話になったときに、今失業中だから免除してもらっているという人が多かったです。
失業保険ももらっているのに、月1万5千も払えないのだろうか・・・と失礼ながら思ったのですが、さすがにその疑問は口に出せなかったのですが・・・。
その割には飲み会や女子会をしていて、不思議に思いました。
自分はケチなので失業中は交際費や被服費などほとんど使いませんが、年金を免除という考えはなかったので・・・・
質問ですが、もし自分が失業したら年金は免除するようなものなのでしょうか?
周りは女性が多く、年も同年代の30代で結婚している人か、実家の人が多かったのですが、国民年金の話になったときに、今失業中だから免除してもらっているという人が多かったです。
失業保険ももらっているのに、月1万5千も払えないのだろうか・・・と失礼ながら思ったのですが、さすがにその疑問は口に出せなかったのですが・・・。
その割には飲み会や女子会をしていて、不思議に思いました。
自分はケチなので失業中は交際費や被服費などほとんど使いませんが、年金を免除という考えはなかったので・・・・
質問ですが、もし自分が失業したら年金は免除するようなものなのでしょうか?
・両親、または父親・母親が定年退職して親の扶養にも入れないから免除してる人いたよ。
・また、失業保険は今は雇用保険と命名され、それはハローワークへ手続きして三ヶ月間はもらえません。今がその三ヶ月間の真っ最中かと思われる
実家暮らしなのにお金に困っている方がおかしい気がします。
免除したい気持ちはあったけど後に響くのだから私は失業中でも正規の金額で払ってましたよ。独身・30代・実家のその人らはケチりたいか本当にお金がないのだと思います。
・また、失業保険は今は雇用保険と命名され、それはハローワークへ手続きして三ヶ月間はもらえません。今がその三ヶ月間の真っ最中かと思われる
実家暮らしなのにお金に困っている方がおかしい気がします。
免除したい気持ちはあったけど後に響くのだから私は失業中でも正規の金額で払ってましたよ。独身・30代・実家のその人らはケチりたいか本当にお金がないのだと思います。
雇用保険についてお尋ねします。
2年半前に個人事業主の開業届を出しましたがその直後に事情でその時点ですぐに店を運営できなくなってしまい、急きょ派遣社員で働くことになりました。
派遣社員では工場に勤め2年4カ月ほど働き、雇用保険・厚生年金・社会保険・所得税等きっちり払ってきました。
このたびこの派遣会社を辞めることにしました。ストレスが原因で体調不良が続いた為です。通院もしています。
退社後はしばらくの間、体調回復のために休養したいと思い、収入がなくなるので失業保険が欲しいと思っています。
しかし、個人事業主の開業届を出してしまっている以上、廃業にしないかぎり失業保険はおりないと聞きます。
体調が戻ったら店を改めてやりたいと考えているため、廃業とはしたくありません。
このような場合でもやはり失業保険はおりないのでしょうか。 もしおりないのであれば、払う必要のなかった雇用保険 約2年分のお金は返してもらえるのでしょうか?
長文で申し訳ありません。 詳しい方 どうか教えてください。。 よろしくおねがいいたします。。
2年半前に個人事業主の開業届を出しましたがその直後に事情でその時点ですぐに店を運営できなくなってしまい、急きょ派遣社員で働くことになりました。
派遣社員では工場に勤め2年4カ月ほど働き、雇用保険・厚生年金・社会保険・所得税等きっちり払ってきました。
このたびこの派遣会社を辞めることにしました。ストレスが原因で体調不良が続いた為です。通院もしています。
退社後はしばらくの間、体調回復のために休養したいと思い、収入がなくなるので失業保険が欲しいと思っています。
しかし、個人事業主の開業届を出してしまっている以上、廃業にしないかぎり失業保険はおりないと聞きます。
体調が戻ったら店を改めてやりたいと考えているため、廃業とはしたくありません。
このような場合でもやはり失業保険はおりないのでしょうか。 もしおりないのであれば、払う必要のなかった雇用保険 約2年分のお金は返してもらえるのでしょうか?
長文で申し訳ありません。 詳しい方 どうか教えてください。。 よろしくおねがいいたします。。
給付を受ける事は出来ません。
雇用保険の失業給付は、離職後再就職をする為求職活動をする者に対して、所定の期間生活費の一部を補助する目的で給付されます。
当然、病気療養などの目的で離職し、求職活動を行わない・行えない場合も給付資格は延長出来ますが、給付を受ける事はできません。
貴方の場合、開業と休養が目的の離職ですので給付の対象にはなりません。
掛け金に返還に関してもおそらく無理でしょう。
掛け捨て型の生命保険を解約しても掛け金は返還されませんよね?
そういう事です。
雇用保険の失業給付は、離職後再就職をする為求職活動をする者に対して、所定の期間生活費の一部を補助する目的で給付されます。
当然、病気療養などの目的で離職し、求職活動を行わない・行えない場合も給付資格は延長出来ますが、給付を受ける事はできません。
貴方の場合、開業と休養が目的の離職ですので給付の対象にはなりません。
掛け金に返還に関してもおそらく無理でしょう。
掛け捨て型の生命保険を解約しても掛け金は返還されませんよね?
そういう事です。
助けてください お金がありません
所持金20円の無職、男です。
月内に家賃55000円
借金返済35000円
光熱・通信費・水道20000円+食費
を用意しなくてはなりません。
仕事をやめ、失業保険で生活していましたが、就職先も決まらず
今月はアルバイトさえも6件落ちました。
このような場合に陥ってしまったらどうすればいいのでしょうか?
役所とかにいけばお金貸してもらえますか?
アパートに売れるものはもうなさそうです。
正気の沙汰ではありません 気がふれそうです。
身内はいません。
もう死ぬしかないでしょうか
所持金20円の無職、男です。
月内に家賃55000円
借金返済35000円
光熱・通信費・水道20000円+食費
を用意しなくてはなりません。
仕事をやめ、失業保険で生活していましたが、就職先も決まらず
今月はアルバイトさえも6件落ちました。
このような場合に陥ってしまったらどうすればいいのでしょうか?
役所とかにいけばお金貸してもらえますか?
アパートに売れるものはもうなさそうです。
正気の沙汰ではありません 気がふれそうです。
身内はいません。
もう死ぬしかないでしょうか
今まで朝まで生テレビで、困窮している人の話の支援内容なども出てたんですが、そういうの関心ないでしょうかねー
ハローワークで、緊急人材育成就職支援基金というのがあって、ここで生活保障や、職業訓練を受けられます。
私も内容を検討してないので、細かなことは言えませんが、単身者で月10万ほど出るようです。
上乗せも可能と書いてあります。ただ、具体的な条件等まだ聞いたばかりで調べてないので詳しくはハローワークで聞いてくださいね。
まあ、アパート代、光熱費等は事情を話して、少し支払いを猶予してもらうようにしましょう。
ハローワークで、緊急人材育成就職支援基金というのがあって、ここで生活保障や、職業訓練を受けられます。
私も内容を検討してないので、細かなことは言えませんが、単身者で月10万ほど出るようです。
上乗せも可能と書いてあります。ただ、具体的な条件等まだ聞いたばかりで調べてないので詳しくはハローワークで聞いてくださいね。
まあ、アパート代、光熱費等は事情を話して、少し支払いを猶予してもらうようにしましょう。
現在フリーターです。
大阪市の職業訓練に通いたいのですが、条件等わかりやすく教えていただけないでしょうか?
現在、2つのアルバイトをかけもちで働いております。
伝わりやすくするため、AとBでわけさせていただきます。
Aのアルバイトでは、社会保険に加入し雇用保険も6ヶ月以上支払っています。
こちらが私の収入の中心となっています。
Bのアルバイトでは、月に5万円程度の収入になり、副収入のようなかたちになっています。
職業訓練を受講するためには、ハローワークにて求職手続きを行う必要があるとのことですが、
そのためには、現在働いているAとBのアルバイトを両方やめた無職の状態でなければいけないのでしょうか?
それとも、雇用保険を支払っているAは辞めなければいけないが、Bは継続でも可能とのことなのでしょうか?
求職は可能だが、職業訓練を受けるためには無職の状態でなければいけないのでしょうか?
もし、職業訓練を受講できるようになったとした場合、失業保険を受給するための条件や注意点も教えていただけると助かります。
早くフリーターを脱却したいと思っています。
みなさんの知恵をお願いします。
大阪市の職業訓練に通いたいのですが、条件等わかりやすく教えていただけないでしょうか?
現在、2つのアルバイトをかけもちで働いております。
伝わりやすくするため、AとBでわけさせていただきます。
Aのアルバイトでは、社会保険に加入し雇用保険も6ヶ月以上支払っています。
こちらが私の収入の中心となっています。
Bのアルバイトでは、月に5万円程度の収入になり、副収入のようなかたちになっています。
職業訓練を受講するためには、ハローワークにて求職手続きを行う必要があるとのことですが、
そのためには、現在働いているAとBのアルバイトを両方やめた無職の状態でなければいけないのでしょうか?
それとも、雇用保険を支払っているAは辞めなければいけないが、Bは継続でも可能とのことなのでしょうか?
求職は可能だが、職業訓練を受けるためには無職の状態でなければいけないのでしょうか?
もし、職業訓練を受講できるようになったとした場合、失業保険を受給するための条件や注意点も教えていただけると助かります。
早くフリーターを脱却したいと思っています。
みなさんの知恵をお願いします。
訓練校に行く際、失業給付金を受給しながら通うおつもりでしたら、Aはやめる必要があります。
Bは週に20時間以内であれば、バイトを続ける事が可能です。ただ、時間数、収入を報告する義務があり、失業給付金から引かれますので、続ける事が大したメリットにはなりません。
失業給付金ですが、公共訓練の場合は受講中に給付期間が終わってしまう場合でも、訓練修了まで継続して受給する事が可能ですが、基金訓練の場合は継続されませんよ。
Bは週に20時間以内であれば、バイトを続ける事が可能です。ただ、時間数、収入を報告する義務があり、失業給付金から引かれますので、続ける事が大したメリットにはなりません。
失業給付金ですが、公共訓練の場合は受講中に給付期間が終わってしまう場合でも、訓練修了まで継続して受給する事が可能ですが、基金訓練の場合は継続されませんよ。
関連する情報