失業給付について

去年12月20日で8ヵ月アルバイト(フルタイマーで)をしていた会社を辞めて、いまは無職なんですが、失業給付(失業保険?)はもらえるんでしょうか?


もらえるとしたら、何を用意してハローワークに行ったらいいですか?
教えてください!
解雇になったのなら失業手当がもらえる可能性はありますが
自分から辞めたのであれば、雇用保険加入期間が足りないかもしれません
※その前の加入期間との間が1年以内なら通算できる可能性もあります

やめた会社(?)から離職票をもらいましたか?
それを持ってハローワークに相談にいってください

失業手当の対象外の人がもらえる給付金もありますので、とりあえず相談してみましょう
失業保険について教えて下さい。
2011年8月末まで失業保険をもらっっていました。

2011年9月よりハローワークで仕事を探し、パート事務員になりました。
2011年12月より社員になり、雇用保険加入しました。

もし、今退職したら失業給付金はもらえるのでしょうか?
お疲れ様です。

会社都合の退職の場合。
2011年12月から換算して
雇用保険の加入期間が6ヶ月以上で資格が発生します。

自己都合の退職の場合。
2011年12月から換算して
雇用保険の加入期間が12ヶ月以上で資格が発生します。
こんにちは
失業保険の延長について聞きたいのですが、去年の9月に自己理由で退社して。4月25日で給付期間が終了します、
何とか給付期間を延長したいのですが、自己退社だと延長できないのでしょうか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました

今回yacchan1201さんが延長されたいのは、給付を後ろに延長されたい(給付日数を増やしたい)という事だと思いますので、その観点で書きます。

給付日数を延ばしたいのであれば、再就職するためにハローワークの指示で公共職業訓練などの受講の必要性を認めて貰う事で、以下の適用がされます
1)訓練期間中に所定給付日数分の支給が終了しても、訓練が終了する日まで引き続き基本手当が支給されます
2)訓練受講に要する費用として「受講手当」「通所手当」などが支給されます
3)離職理由等で給付制限を受ける場合であってもハローワークが指示する公共職業訓練又は職場適用訓練を受ける日以降、給付制限が解除され基本手当が支給されます

余談ですが、、
倒産・解雇、期間の定めのある労働契約が更新されなったといった離職(会社都合による離職)の場合、特に積極的に求職活動を行っていると公共職業安定所長が認めた場合、「個別延長給付」が認定されて、所定給付日数分の支給した後、給付日数が延長される措置がありますが、、
自己都合離職の人には適用されません
失業手当について教えてください。
平成22年12月13日に正社員として働いていた会社を退職してその後約半年間失業手当を頂きました。
平成24年2月20日からパートとして9ヶ月間の契約で現在働いています。
11月の15日が退職予定です。
失業保険はもらえないだろうと思っていましたが、知人より過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険料を払っていれば
失業手当はもらえるはずと教えてもらいました。
私の場合はもらえるのでしょうか
失業保険は、1度貰ってしまうとリセットされるので今年の2月から働いている会社が失業手当取得後の最初の仕事であれば、会社理由(解雇等)でなければ、1年以上雇用保険を払っていないともらえません。ただ、契約なのであなたはあたらけるのに企業が契約で打ち切る場合は契約期間満了なので半年でももらえると思います。

ただ、11月15日が契約満了ならその日までに更新有無をいわれるのでそれからハローワークなどにいって聞いてみてはいかがでしょうか?!もちろんその前でもきくことは可能ですが、延長されるかわからないので近くなってからの方がいいですよ!!
自己都合による離職の場合、雇用保険の支払った期間が8ヶ月では、失業保険を受け取ることはできませんよね?
去年の5月から12月いっぱいまで、バイト先の社会保険に加入していました。
自己都合による離職の場合、雇用保険の支払った期間が8ヶ月では、失業保険を受け取ることはできませんよね?
自己都合の場合は最低でも1年間の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要です。8か月では対象になりません。ただし、1年以内に再就職して再度雇用保険に加入すれば期間がつながりますので、次4か月以上勤務すれば今度は自己都合でも受給する資格はできます。
関連する情報

一覧

ホーム