失業保険の手続きについて
8月16日?8月31日までどうしてもハローワークに出所できません。
(この日に説明会と初回認定日が掛かると困ります)
安全のため、9月に入ってから手続きをしたほうが良いでしょうか?
ちなみに6月末で会社都合で退職し、離職表は入手済みです。
ご回答よろしくお願い致します。
8月16日?8月31日までどうしてもハローワークに出所できません。
(この日に説明会と初回認定日が掛かると困ります)
安全のため、9月に入ってから手続きをしたほうが良いでしょうか?
ちなみに6月末で会社都合で退職し、離職表は入手済みです。
ご回答よろしくお願い致します。
給付日数が300日以上の給付対象者でなければ9月になってからの手続きでも何ら問題ないでしょう。
※認定日は特別な事情があれば変更可能です(傷病・親族の慶弔ごとなど)、説明会は事前に申し出れば理由に関係なく変更可能なハローワークが殆どです。
※認定日は特別な事情があれば変更可能です(傷病・親族の慶弔ごとなど)、説明会は事前に申し出れば理由に関係なく変更可能なハローワークが殆どです。
統合失調症をもっているんですけど精神保健福祉士の資格をとるための奨学金制度ってないですか?今失業保険受給就労支援センターに通っており社会福祉士もってます。自分でも調べてます
ご質問についてですが、ご期待に沿える内容ではありませんが、回答させていただきます。
精神保健福祉士については、公的な奨学金があるかははっきりわかりません。
(確か、社会福祉士については、奨学金的なものがあったように思います。私が通っていた学校では、奨学金的な制度がありました。)
精神保健福祉士の資格についてですが、通信課程でしょうか?それとも通学系でしょうか?
通信課程の場合ですと、教育訓練給付金を活用できると思います。(もちろん学校によって制度が異なるようですが・・・。)
通学系の場合ですと、学校独自の奨学金がある場合もあります。(これも学校によって異なります。)
いずれにしましても、入学を検討されている学校の説明会に参加するなどして、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
私が心配することかどうかはわかりませんが、
社会福祉士の資格をお持ち、とのことですので、学校の勉強や国家試験については、さほど心配はないと思います。
ですが、精神疾患をもっている方ですと、現場実習がとても大変だと思います。(私が勤務していた学校での経験からも、その点についてはよく考えた上で決断してほしいと思います)
今年から制度改正により、実習日数&時間が増加しています。
ご質問者さまが実習免除であれば問題ないのですが、
実習が必要となってしまうのであれば、本当によく検討してください。
精神保健福祉士については、公的な奨学金があるかははっきりわかりません。
(確か、社会福祉士については、奨学金的なものがあったように思います。私が通っていた学校では、奨学金的な制度がありました。)
精神保健福祉士の資格についてですが、通信課程でしょうか?それとも通学系でしょうか?
通信課程の場合ですと、教育訓練給付金を活用できると思います。(もちろん学校によって制度が異なるようですが・・・。)
通学系の場合ですと、学校独自の奨学金がある場合もあります。(これも学校によって異なります。)
いずれにしましても、入学を検討されている学校の説明会に参加するなどして、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
私が心配することかどうかはわかりませんが、
社会福祉士の資格をお持ち、とのことですので、学校の勉強や国家試験については、さほど心配はないと思います。
ですが、精神疾患をもっている方ですと、現場実習がとても大変だと思います。(私が勤務していた学校での経験からも、その点についてはよく考えた上で決断してほしいと思います)
今年から制度改正により、実習日数&時間が増加しています。
ご質問者さまが実習免除であれば問題ないのですが、
実習が必要となってしまうのであれば、本当によく検討してください。
失業保険について質問させて下さい。
契約社員で5年6ヶ月働き、会社都合にしてもらい2月末日で解雇になります。
3月中に離職票が届くのですが、2ヶ月ほどの短期の仕事をしてから
5月に申請することは可能でしょうか?
契約社員で5年6ヶ月働き、会社都合にしてもらい2月末日で解雇になります。
3月中に離職票が届くのですが、2ヶ月ほどの短期の仕事をしてから
5月に申請することは可能でしょうか?
別に2ヶ月後でも問題はありませんが、あとの2ヶ月で雇用保険に加入する事があれば、その仕事の離職理由が優先しますよ、自己都合であれば3ヶ月の給付制限期間が付きます。
失業保険の手続き忘れ
去年の6月に妊娠・出産の為に退職したのですが、失業保険の手続きをしていませんでした。今からでもハローワークに行けば手続きできるのでしょうか。
退職後から今までの期間分はもらえない事は分かっていますが残りの分は貰えるのでしょうか。また、手続きする際、忘れていたと正直に言ってもいいのでしょうか。
去年の6月に妊娠・出産の為に退職したのですが、失業保険の手続きをしていませんでした。今からでもハローワークに行けば手続きできるのでしょうか。
退職後から今までの期間分はもらえない事は分かっていますが残りの分は貰えるのでしょうか。また、手続きする際、忘れていたと正直に言ってもいいのでしょうか。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間です。ですから今年の6月までです。
あなたの受給日数は90日だとして、自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから申請から受給開始まで3ヶ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
今すぐ申請しても受給開始が5月中旬になり、仮に6月末が期限だとすると1ヶ月半くらいしかなく、半分の45日は期限切れで受給できない可能性があります。
それでも無いよりはましかもしれませんから申請することもいいでしょう。
あなたの受給日数は90日だとして、自己都合退職なら給付制限3ヶ月がありますから申請から受給開始まで3ヶ月半~4ヶ月くらいかかってしまいます。
今すぐ申請しても受給開始が5月中旬になり、仮に6月末が期限だとすると1ヶ月半くらいしかなく、半分の45日は期限切れで受給できない可能性があります。
それでも無いよりはましかもしれませんから申請することもいいでしょう。
来月末で失業します。
パート契約期間満了で退職します。
会社から契約更新はしないという事で辞めることになりました。
失業保険はいつからもらえるんでしょうか?
自己都合退職と同じ扱いになってしまうのでしょうか?
パート契約期間満了で退職します。
会社から契約更新はしないという事で辞めることになりました。
失業保険はいつからもらえるんでしょうか?
自己都合退職と同じ扱いになってしまうのでしょうか?
契約期間満了で会社側が更新をしないという事で会社都合による離職で雇用保険受給手続きから約1ヶ月で最初の手当が支給されます。
但し、雇用保険被保険者期間(加入期間)が6ヶ月以上あることが条件です、6ヶ月以下の場合は受給資格がありません。
但し、雇用保険被保険者期間(加入期間)が6ヶ月以上あることが条件です、6ヶ月以下の場合は受給資格がありません。
関連する情報