失業保険受給中のアルバイトについて質問ですが、アルバイト先には厚生年金の社会保険制度がある場合、ハローワークにアルバイトの申し出をしなくてもわかってしまうのでしょうか?アルバイト先
には厚生年金のみで他の雇用保険等は無いそうです。
厚生年金のみの社会保険 なんて会社はないよ。

労災は別にして

雇用保険のみ か
雇用保険、厚生年金、健康保険

年金と健康保険は、セットですよ。
失業保険、職業訓練について
9月いっぱいで派遣で就業していた会社を自己都合で退職しました。
派遣期間で雇用保険を払っていたのが、9ヶ月です。

友達が言うには半年以上働いていて
雇用保険を払っていれば
雇用保険をもらいながら職業訓練を受けられると言うのですが。

雇用保険支払期間が1年に満たなくても雇用保険をもらいながら
職業訓練を受ける事は出来るのでしょうか?
詳しい方教えてください。
>友達が言うには半年以上働いていて
雇用保険を払っていれば
雇用保険をもらいながら職業訓練を受けられると言うのですが

会社都合ならもらえますが、自己都合ではもらえません。
単純に雇用保険の受給資格があるかどうかです。
自己都合退職の場合は、原則として過去2年間に被保険者であった期間が12ヶ月あると雇用保険の受給資格が発生します。

会社都合で退職される場合は、6ヶ月あれば受給資格があります。

今回退職した会社の離職票だけでは、要件を満たしません。
前々職の離職票で手続きしていないものがあり、通算して12ヶ月以上の被保険者期間があれば、雇用保険の受給資格があり、職業訓練をしながら給付を受けられます。
失業保険の給付を待っている間の3ヵ月も、アルバイトは違法ですか?

7月に退職します。失業保険の受給資格があるので、職業訓練に通いながら受給しようと思っています。今までパソコンを使わ
ない仕事ばかりしてOAスキルがほとんどないため、職業訓練を受けたいんです。

ただ、私の退職理由が会社都合でないため、失業から支給まで3ヵ月の期間は手当てはもらえません。

その間の生活費が厳しいので、日雇いでもいいのでアルバイトをしたいんです。

失業保険を支給されながらアルバイトをするのが不正なのは知っているので、支給が始まったらやめます。

でも…もしかしたら、その「空白の3ヵ月」であっても、アルバイトをする事は不正なんでしょうか?

ハローワークの人には聞きにくいので、みなさんに相談したいです。

詳しい方、よろしくお願いします。
アルバイトが禁止されているわけではありませんが、
①4週間のうち14日以内
②週20時間以内
③週3日以内
などの制限があり、それを超えると就職をしたとみなされて、失業給付が受けられなくなる恐れがあります。
どの程度のアルバイトが許されるのか、ハローワークの係員に確認してください。
結婚した後の仕事を始めるタイミングについて
結婚を機に4月に会社を辞めまして、11月に結婚式を予定している26歳です。

辞めた当初は金銭面のこともあり、失業保険の給付を待たずに(私の場合、給付制限は3か月です。)ハローワークから給付される『再就職手当』の取得を視野に入れ正社員・契約社員での募集をしている企業の面接を複数受けて積極的に就職活動を行ってきましたが、なかなか条件に合うところに巡り合えず今に至っています。

けれど、最近になって結婚式の費用の面で親からいくらか費用負担してもらえるとの話になり、金銭面に少し余裕ができました。そうなると今後のワークライフバランス(家事との両立)を考えると『再就職支援』をもらうために無理に今『社員』と名のつく雇用形態で就職するよりはパートでも十分かと考え、また来月にはもう『失業保険』の給付が始まるのでそれをもらうことも視野に入ってきました。

結婚式が11月なので来月から失業給付をもらえればちょうど式までなんとか生活はできます。なので失業保険をもらい、式が終わったらしっかりとパートなり社員なりで仕事に就こうかなと考えるようになりました。主人も、今まで4年間仕事しかしてこなかったんだから少し休めば?式が終わってから仕事に就いたほうが精神的にもいいんじゃない?と言っています。

実は私の今の状況は少しイレギュラーで入籍してから4ヶ月経ちますがまだ主人と一緒に住めていません。夫婦仲が悪いという意味ではなく、社宅の関係で色々と問題があって住めていないだけなのですが、それもうまくいけば来月には一緒に住めそうです。そうするとこれから新生活の準備をしたりするのにもきっと労力を使うのだろうと思いますし、私の性格上一つのことに情熱を注ぐタイプなので新生活の準備が始まったらまずはそれをきっちりやりたいと考えると思うんです。

式が終わってから再就職するとなると、何もしていない期間(主婦の状態?)が7カ月になってしまうので再就職時ハンデはあると思いますが、社員での再就職でなければそのあたりはあまりマイナスにはならないかなと感じていますし、就職できなかった理由として「式の準備が終わってからしっかり仕事に就こうと思った」となれば少しは理由にはなるかなと考えているのですが…。仕事をしない期間が長いと、再就職する際に『やる気』がでるかどうかも多少不安ではありますが。

私のこの考え、皆さんはどう思われますか?
採用経験者、40代女性です。

「結婚を機に退職」しないといけないご事情があったのですか?
私は共働き正社員のまま結婚したし、「新生活の準備」といっても
別にきっちりやるために主婦でいる必要は全く感じませんでしたが。

いつまでを「新生活」ととりますか?生活は今後ずっと続くもので、
最初にきっちりしたところで、いくらでも軌道修正せざるをえません。
だから最初は最小限にしておいて、二人で週末ごとにちょこちょこ
買い物に行ったり、趣味をだんだん一致させてからでも、全然
できましたよ。

それと退職されたとのこと、保険や年金はどうなっていますか?
夫の扶養家族になると雇用保険は受給できません。給付制限の
間は扶養家族になれますが。

採用するにあたって結婚=妊娠と懸念するのは当然です。採用にも
経費がかかっているので、めでたい理由とはいえ急な退職は迷惑
です。そして本当に仕事をしたいのかどうか、仕事はしてもしなくても
よいのかどうか、それは女性を採用するにあたって一番気にする
ことです。

ご両親からの援助があるかどうかで、また再就職手当か雇用保険か。
そんなことは正直小さい問題ではありませんか?ずっと働いていく
のか、ゆっくりしてから働くかどうか?何だかなるべく仕事は必要に
迫られてからにしたい、その言い訳を探したい、というように聞こえ
ます。

私は育児でブランク9年ありますが、その後はブランクなく収入を得て
います。最初は短時間のパートから転職を経て徐々にフルタイムまで
ステップアップしました。出産までもブランクなく働いてきたからだと
思っています。

私は一応夫の収入で生活し貯金もできているので、仕事を選んだり、
退職したり、という選択肢はあります。それでも基本的に仕事をする
人間であり、同時に家事や育児もやってきたということは、おそらく
採用する人はわかってくれたと思います。

もちろん、これは私の考えであなたが働くことに「やる気」が出るか不安
なら、働かない選択もできるのだと思いますよ(経済的に大丈夫なら)。
確定申告(退社2010/2入社2010/12途中)
確定申告について質問です。
私は2010年2月に退社(正社員)し、2010年12月の途中から(派遣)
社会人復帰をしました。
現在、2月に退社した会社の源泉徴収票は手元にありますが、
12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
今まで会社がやってくれていたのでよくわからないのですが、
現在手元にあるものは以下のとおりです。
これ以外何か必要な書類はありますか?
・2月退社した会社の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証

生命保険は入っていません。
医療費は、歯医者、眼科等で払っていますが、
証明できる紙はないです・・・。
失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?

よろしくお願いいたします。
>12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。

12月に入社した現職での最初の給与支給日は23年1月に入ってからですよね?
22年中でない限り、現職分の源泉徴収票は要りません。

>これ以外何か必要な書類はありますか?
>・2月退社した会社の源泉徴収票
>・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証

現職分が22年中に支払われてない限り、
生保なし、医療費なしですから、それで十分です。
(国保は証明書の添付は必要ありません)

>失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?

基金訓練は受けていませんよね?
通常の雇用保険の給付を受けていただけですよね?
それならば、その給付は非課税所得になりますから、申告自体が不要です。
完全に除外して考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム