失業保険 3/31付けで退職したのですが、まだ会社から離職票が届いてなく、4/25前後になるとのことでした。

ハローワークに行ってすぐにでも失業保険の手続きをしたいのですが、手続きが遅くなることで何か損する事はあるのでしょうか。
離職票が届く日数は、だいたいこんなものです。
損すること?
「失業給付」の支給日が少し延びるだけです。
他には特にありません。
退職後の社会保険の取扱いについて教えていただけますでしょうか?
退職から結婚までの間、国民健康保険・国民年金はどのようにすればよいのでしょうか?
この度、結婚することになり、7月で会社を退職することになりました。(勤続年数は2年半弱です)

挙式は来年3月の予定なのですが、その前に念願だった短期留学に8月~12月の間行こうと思っています。
この場合、国民健康保険・国民年金などはどのように取り扱うのがベストなのでしょうか?
留学期間中は海外保険を個人でかけるので、国民健康保険の加入は必要ないのでしょうか?また、国民年金に関しては支払いを引き落とし、あるいは代理振込みが可能なのでしょうか?(国民年金の支払いは絶対ですよね??)
おそらく、失業保険は受け取れない(受け取る期間に日本にいない、結婚と渡航準備でハローワークに行く暇がない、結婚後の日本での就職は不可能のため)のですが、なるべく、無駄な出費は抑えたいと思っています。

ちなみに、帰国後の2月に入籍をし、相手の仕事の関係で海外に居住する予定です。

いまいち保険の仕組み自体も理解しきれておらず、支離滅裂な文章になってしまって申し訳ありません。。。。
アドバイスいただけたら嬉しいです!!
おめでとうございます♪

まず7月何日に退職するか、そして8月何日に離日するかによりますので、ご注意くださいね。
国民年金は退職したら、すぐにお住まいの役所で手続きをすれば、すぐに支払可能です。
勿論、海外にいるときも口座引き落としなどで支払継続できます。
国民健康保険ですが、退職後、離日までの日数に関わりなく、これも手続きをして保険料を払う手続きをしてください。
国民健康保険証は役所で即交付してくれます。(ただし請求書は離日中に留守宅などに届く可能性があるので、たとえ日本にいらっしゃらなくても、どなたかに代わりに納めてもらうといいでしょう。)
離日までの間に病気・通院することになれば、必ず必要になります。

離日する日が決まったら、面倒でも役所で(一時的ですが)、転出届けをするのが正式な手続きとなります。
そうしないと離日中も国民健康保険税を払い続けることになります。
どちらに短期留学かわかりませんが、3ヶ月以上海外に住むと、お住まいの国の日本大使館(領事館)で「在外届」をします。
これが、国内では役所の転入届に当ります。

帰国後はパスポートを役所に持っていって転入届けをすれば、離日前のように国民健康保険税を納めます。
国民年金は当初どおり納め続けられます。

ご主人のお仕事について書いてありませんが、サラリーマンであれば、入籍したら、健康保険も国民年金もご主人の会社が負担してくれますので、入籍後、役所で停止の手続きも必要になります。

無駄な出費を抑えるには、手続きがたくさんありますが、ひとつひとつやっていけば大丈夫です。
役所の人も親切に教えてくれますから。
がんばってね♪
失業保険が貰えるかについて
去年の10月から今年の8月までの10ヶ月間"契約社員"として勤めていましたが、
9月以降の仕事が見つからないということで、8月末をもって契約期間の終了という形で失業しました。

実際には業務は8月末で終了していますが、、9月の間は派遣会社に次の仕事を探してもらっている状態で
会社側からも正式に解雇の通告を受けないまま、10月になり、いよいよ仕事がないということで、8月末をもって解雇との通告を受けました。
現在、離職票等、失業保険の給付に必要な書類を請求している状態です。

必要書類が届き次第、失業保険の申請に行くつもりなのですが、申請して失業認定を受けてからではないと
給付は受けられないのでしょうか??
実際に失業した日(8月末)から、失業認定を受ける日(10月中ごろ)までの分について失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
(3年未満の雇用の場合で契約期間終了での解雇の場合は、一般受給者ですが給付制限がないので失業認定日から
待機期間(7日)が経過してからすぐに受給できるとの認識です。)

1か月以上におよび会社側から正式な解雇の連絡も受けず、必要書類もなく手続きさえ出来なかった状態でした。
また、10月の3週目あたりから前の派遣会社とは別で仕事をする予定なので、今から、失業申請をしたとしても
給付待機期間(7日)を過ぎたあたりには働き始めている予定です。
残念ですが今の流れでいくともらえません。

もし、9月に入ってすぐに職安へ行き8月末で一応業務が切れたことを言って
失業保険の仮受付をしておけば良かったのですが。
そうすれば、必要な離職票を後で提出しても認定日にちゃんと出向いていれば
遡ってもらうことができます。

でも今回あなたは職安でまだなにも手続きを開始していないので
これからがスタートになります。
離職が8月末なので、そこからもらえる保険給付日数が6ヶ月分あるとすれば
ちゃんと6ヶ月分もらえます。9月分が消えるのではなく、スタートがずれた分
終わりもずれるだけです。

しかし、あなたの場合、待機を終えて初の認定日を迎えるころには
就職しているので失業認定されません。
もし、職安で紹介された仕事であれば「再就職手当て」として6ヶ月分の何割か
もらえると思いますが、
厳密にいうと、次の仕事が決まっっている状態だと失業にはなりません。
虚偽報告することになってしまいますのでこれもヤバイです。
派遣で働いていましたが4月末で契約終了となりました。
GWに他の派遣会社で単発の仕事を3日間しました。
その後派遣元から離職票が届き手続きに行きましたが、
この単発の仕事の件を報告しなければいけませんか?
派遣の場合、会社都合による失業となるには
契約終了から1ヶ月間は仕事の依頼を待つという待機期間が必要で
その後失業保険の手続きができると勘違いしてました。

だから単発の仕事をしてしまったのですが
離職票が早く届きびっくりしました。

ハローワークで、申請してから7日間はアルバイトしてはいけない
その後求職活動中にした場合は報告する義務があると知りました。

もし私がこの3日間の仕事を報告した場合
失業手当からその金額が引かれるのでしょうか?
それとも日数で待機期間が3日間伸びるということでしょうか?

現在は待機中で、来週中に初回の説明会があります。
それまでに上記の件が知りたいのです。

分かりにくい文章で申し訳ありませんが
どなたかご解答お願いします。
>4月末で契約終了
>GWに他の派遣会社で単発の仕事を3日間した
>この単発の仕事の件を報告しなければいけませんか?

しなくていいです。


>派遣の場合、会社都合による失業となるには
>契約終了から1ヶ月間は仕事の依頼を待つという待機期間が必要で
>その後失業保険の手続きができると勘違いしてました。

法が変わったんですよ。


>ハローワークで、申請してから7日間はアルバイトしてはいけない
>その後求職活動中にした場合は報告する義務があると知りました。

そうです。


>もし私がこの3日間の仕事を報告した場合
>失業手当からその金額が引かれるのでしょうか?
>それとも日数で待機期間が3日間伸びるということでしょうか?

全く気にしないでいいです。

>現在は待機中で、来週中に初回の説明会があります。
>それまでに上記の件が知りたいのです。

申請してから働いていないのなら問題はありません。
関連する情報

一覧

ホーム