教えてください
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
去年の11月30日に 会社都合で
退職しました
会社の経営が調子が悪く
副業okでした 税金の事が分からなかったので 会社を辞めたからと思い
バイト先の収入100万ぐらい 源泉
徴収税額4万 会社から源泉徴収をもらう事が分からなく バイト先で源泉徴収票をだしてしまい これは間違いだったのでしょうか 勤めていた会社
からも 源泉徴収票をもらうと
知人から聞き 確定申告もどのようにしたら良いのかと 退職金40万17年
勤めました バイトはハローワークと
相談をして 失業保険の支障のでない
程度にしました
確定申告には バイト先の源泉徴収と
正社員だった方の源泉徴収両方税務署に提出するのか 両方だすと何か
罰則を受けてしまうのか不安です
まだ元いた会社から 源泉徴収票を貰っていません お願いはしましたが
こんにちは!
源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。
確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。
>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です
むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
源泉徴収というのは、会社のほうで、毎月の給与から、1年間働いたという仮定の元に決められた表にしたがって、仮の税金をひいているものです。
1年間会社にずっといる場合には、会社が年末調整をして、支払うべき税金を確定させるので、特別の事情がなければ、個別に確定申告をする必要はありません。
確定申告は、1月~12月の所得がいくらあったのかを集計して、それに基づいて税金を確定させるのです。
今回は、1年間に複数の会社から給与やアルバイト代をもらっているので、すべての会社から源泉徴収票をもらって、確定申告をすることが必要になります。
源泉徴収票は、会社は発行する義務がありますので、前にいた会社からも必ずもらってください。
>両方だすと何か 罰則を受けてしまうのか不安です
むしろ、源泉徴収票をすべてださないと、場合によっては、過少申告で過少申告加算税が発生するかもしれません。
失業保険の手続きで自己都合から会社都合に申請した場合、前事業所へ通知、
または申請が認められた場合、前事業所に負担が生じるのでしょうか?
または申請が認められた場合、前事業所に負担が生じるのでしょうか?
自己都合から会社都合に・・・ってどう言うことでしょうか?
貴方が勝手に離職票の離職理由を書きかえる事は出来ませんよ。
会社から出された離職票の離職理由について、ハローワークで異議申し立ては出来ますが、もちろん会社への確認が行われます(貴方の言い分を一方的に認める事はありません)
【補足】
何度書いても一緒なんですが、貴方の一方的な理由だけでは離職理由は覆りません、当然会社に確認をしてからと言う事になります、また会社都合での解雇等であれば、会社が雇用等に関する助成金等を補助してらったりしている場合には、今後の申請に影響が出る恐れはあります。
貴方が勝手に離職票の離職理由を書きかえる事は出来ませんよ。
会社から出された離職票の離職理由について、ハローワークで異議申し立ては出来ますが、もちろん会社への確認が行われます(貴方の言い分を一方的に認める事はありません)
【補足】
何度書いても一緒なんですが、貴方の一方的な理由だけでは離職理由は覆りません、当然会社に確認をしてからと言う事になります、また会社都合での解雇等であれば、会社が雇用等に関する助成金等を補助してらったりしている場合には、今後の申請に影響が出る恐れはあります。
国民年金の免除について
国民年金の免除について質問です
去年の12月末で仕事を辞めました
失業保険をもらうために夫の扶養には入らず現在無職です
(来月で失業保険をもらい終わります)
先日国民年金支払いの請求がきたのですが
無職なら免除できる制度があると聞き区役所で申請しました
しかし申請結果が免除はできないというものでした・・・
私の前職の収入もけっして多いほうではなく
夫の今の収入も多くはありません
社会保険庁からもらった免除についての説明の用紙を見る限り何故免除にならないか理由がわかりません
何故免除されないのでしょうか?
不服な場合再度申し入れができるようですが、したところで免除になることはあるのでしょうか?
夫のお給料から支払うのはかなり厳しいですし
もらった失業保険から払えば、貰った失業保険はないに等しくなります
大変申し訳ないですが無知な私を助けてください!
わからなさすぎて何を聞いていいかもわかりません・・・
質問以外にも何か国民年金支払いについてアドバイスがあればお願いします
国民年金の免除について質問です
去年の12月末で仕事を辞めました
失業保険をもらうために夫の扶養には入らず現在無職です
(来月で失業保険をもらい終わります)
先日国民年金支払いの請求がきたのですが
無職なら免除できる制度があると聞き区役所で申請しました
しかし申請結果が免除はできないというものでした・・・
私の前職の収入もけっして多いほうではなく
夫の今の収入も多くはありません
社会保険庁からもらった免除についての説明の用紙を見る限り何故免除にならないか理由がわかりません
何故免除されないのでしょうか?
不服な場合再度申し入れができるようですが、したところで免除になることはあるのでしょうか?
夫のお給料から支払うのはかなり厳しいですし
もらった失業保険から払えば、貰った失業保険はないに等しくなります
大変申し訳ないですが無知な私を助けてください!
わからなさすぎて何を聞いていいかもわかりません・・・
質問以外にも何か国民年金支払いについてアドバイスがあればお願いします
条件が結構厳しいんですよね。
国民健康保険なんかと比べるとハードルは高いです。
免除についての説明に納得できないとのことですが、要件に質問者さんが当てはまっているなら具体的に区役所の職員に聞いてみられましたか?
まず、失業理由が会社都合でなければいけません。
倒産とかリストラとか。
自己都合での退職は減免の対象外です。
さらに前年の給与所得が、確か150万以下くらいだったと思います。
これらの条件を満たしていると申請ができると思います。
もし減免がかなわない場合、分割などの相談には応じてくれるはずです。
ただ、分割や保留にしても始めの請求額を結果的には全額支払わなければなりませんので、あくまでも応急処置です。
失業保険をもらっている以上、再就職活動を積極的に行っているとみなされます。
分割などには応じても、早めに就職されたほうがいいですよ、というニュアンスなんでしょうね。
国民健康保険なんかと比べるとハードルは高いです。
免除についての説明に納得できないとのことですが、要件に質問者さんが当てはまっているなら具体的に区役所の職員に聞いてみられましたか?
まず、失業理由が会社都合でなければいけません。
倒産とかリストラとか。
自己都合での退職は減免の対象外です。
さらに前年の給与所得が、確か150万以下くらいだったと思います。
これらの条件を満たしていると申請ができると思います。
もし減免がかなわない場合、分割などの相談には応じてくれるはずです。
ただ、分割や保留にしても始めの請求額を結果的には全額支払わなければなりませんので、あくまでも応急処置です。
失業保険をもらっている以上、再就職活動を積極的に行っているとみなされます。
分割などには応じても、早めに就職されたほうがいいですよ、というニュアンスなんでしょうね。
質問なのですが、現在アフィリエイトで4000円以上/日、15万円/月を稼いでいます。
特に、意識せずに趣味の範囲でやっていたらこんな金額になっていました。
現在は、前職をやめて失業保険を受給中しています。
何でも、年間?20万円以上の収入になってくると確定申告をしないといけないのだとか...
なので今回は確定申告をするのですが、
そうなると、失業保険を不正受給した場合に発生する罰則が怖くなってきました。
今回のように、確定申告をすることで、ハローワークもしくは税務署?にバレて不正受給という事になってしまうのでしょうか?
ちなみに、趣味でやっていたという事もあり(就労と思っていなかった)、内職や就労としては申告をしていません。
わがままな質問ですが、どうか手ほどきいただけますようお願いいたします。。
特に、意識せずに趣味の範囲でやっていたらこんな金額になっていました。
現在は、前職をやめて失業保険を受給中しています。
何でも、年間?20万円以上の収入になってくると確定申告をしないといけないのだとか...
なので今回は確定申告をするのですが、
そうなると、失業保険を不正受給した場合に発生する罰則が怖くなってきました。
今回のように、確定申告をすることで、ハローワークもしくは税務署?にバレて不正受給という事になってしまうのでしょうか?
ちなみに、趣味でやっていたという事もあり(就労と思っていなかった)、内職や就労としては申告をしていません。
わがままな質問ですが、どうか手ほどきいただけますようお願いいたします。。
houtou_hoさん
基本的に、アフィリエイトは労働ではないですから、失業給付の不正受給にはならないですね。
従いまして、確定申告してハローワークにばれても問題ないです。
基本的に、アフィリエイトは労働ではないですから、失業給付の不正受給にはならないですね。
従いまして、確定申告してハローワークにばれても問題ないです。
失業保険について質問です
2008年3月から11月まで雇用保険かけていました。その後12月から新しい職場で働いています。5月に結婚による転出するため退職します。12月に新しい職場で雇用保険をかけるよう申請していましたが、、すぐにしてもらえず1月の現在になりました。退職する事を前もって話しましたがそのため雇用保険はかけれないとの返答です。
1.雇用保険は退職が決まっているのでかけれないんでしょうか?
2.結婚による転出のため退職ですので、特別受給者になるので2008年3月から11月まで8カ月分の雇用保険により失業保険は給付されるのでしょうか?
ご返答お願いします
2008年3月から11月まで雇用保険かけていました。その後12月から新しい職場で働いています。5月に結婚による転出するため退職します。12月に新しい職場で雇用保険をかけるよう申請していましたが、、すぐにしてもらえず1月の現在になりました。退職する事を前もって話しましたがそのため雇用保険はかけれないとの返答です。
1.雇用保険は退職が決まっているのでかけれないんでしょうか?
2.結婚による転出のため退職ですので、特別受給者になるので2008年3月から11月まで8カ月分の雇用保険により失業保険は給付されるのでしょうか?
ご返答お願いします
2.に関しては無理ですね。8ヶ月では今は無理になりました。
ただ特例もあるので、労基署に相談するのがいいと思います。
1.についても同様です。
ただ特例もあるので、労基署に相談するのがいいと思います。
1.についても同様です。
関連する情報