今月末会社を辞めようと思い上司と相談し
やめることが決まりました。
辞表等の準備を進めてますが
相談の時に次が決まっているか確認された際
次の会社が決まってると嘘を言ってしまい
職務内容の事等色々聞かれました。
実際は、失業保険貰ってから考えようと思ってました。
嘘ついていたので悪いとは思いますが、どういった回答方がいいか
参考に教えて下さい。

私の年齢情報等

年齢22歳
失業保険もらうのに、離職票がいります。
毅然と離職票下さいというしかありませんね。
すぐ転職するのに、離職票要りませんし。
転職先が、同業者だったら企業秘密の漏えいが問題になるので、秘密保護の契約をしなければいけませんが、もろ同じエリアで同じ仕事をするのは、法律的に危険だから、トラブルは避けたいと思うのが、円満退職の前提でしょう。
円満退職に嘘をつくなら無理のないように合理的に納得させましょう。

ご存知と思いますが、失業保険は、すぐ支給されず、3ヶ月後くらいたたないともらえないと思いました。求職活動を証明しなければいけません。
再就職が早ければ、支給額も増えてきます。自己都合なら3ヶ月分がMAXなので、生活設計はしっかりしましょう。
雇用保険や年金等の手続きで前職の退職日等がわかりますか?

二年前に体調不良で無職になりました。その間に傷病手当金で生活し、働ける状況になったので、失業保険をもらい就職活動し来年か
ら知人の会社に就職が決まりました。
小さな会社なので、社長と面接だけで採用が決まり、先方は無職であった事は知っているのですが、傷病手当金を受給していた事は知りません。また、二年前から働いていないという事も知りません。
履歴書を出していないので、、、今後提出予定ですが、職務履歴は不用。
出来れば、新しい会社では病気の事などを申告せずに心機一転で働きたいち思っています(病気は完治しました)。
そこで、教えて頂きたい事は次の三点です。


①傷病手当金を受給していたかどうかが雇用保険等でわかるのか
②退職日が雇用保険や年金の手続きでわかるものでしょうか。雇用保険や年金も雇用保険番号や基礎年金番号の提出のみにする予定です
③来年1月からの入社なので、年末調整を新しい会社でする場合、前職給料等は関係ないと思うのですが、年末調整で前職の給料や退職日はわかりますか。

以上です、身勝手な質問だと思うのですが、よろしくお願い致します。
①傷病手当金を受給していたかどうかが雇用保険等でわかるのか
個人情報保護により会社にはわかりません。
②退職日が雇用保険や年金の手続きでわかるものでしょうか。
番号だけ提出するなら会社にはわかりません。
③来年1月からの入社、年末調整で前職の給料や退職日はわかりますか。
会社にはわかりません。よく住民税の特別徴収で前年まで働いていたと嘘をつき無職であったとばれることが多々ありますが、あなたの場合は無職であったと先方が承知しているので問題ないでしょう。
失業保険給付について教えてください。

前職は3年弱勤め、事業所閉鎖による会社都合で退社しました。


失業保険給付の手続きをしたものの、7日間の待機期間中に今の職場に採用してもらい給付を受けませんでした。(待機期間4日)

現在、ちょうど2ヶ月勤務してますが、機械油によるアレルギー性の湿疹(医師の診断)と、先週から始まった交代勤が原因と思われる不眠で、続けられる自信がなくなってしまい退社を考えてます。

このような短期間での退社の場合、失業保険は前職の会社都合のままで給付できるのでしょうか?
新たな受給資格を得ていませんので、会社都合のまま、受給出来ます。
申請したのが幸いでした、申請していない場合は1日でも、雇用保険に加入しますと、直近の離職理由が採用されます。
質問者様の安定所において所定の書式がある筈ですが、退職証明書を安定所に提出して下さい。
雇用保険に加入した場合は、離職票を求める安定所がほとんどです、退職証明書提出後は、安定所の指示に従って下さい。

安定所により様々です。
会社から病気で解雇と言われましたが解雇だと先々問題があるから言われそれを信じて自己都合で離職表を提出しましたが次の日に解雇になっても問題ないことに気付き取り下げ
を要求しましたが今更遅いと言われました。

私としては解雇にしたいのですがこの場合は泣き寝入りしかないのでしょうか?
失業保険の関係もあり非常に困っております。


解雇予告金の話も何もされてなかったのでデメリットが多いと思っていたのですがメリットが多く感じるようになったのでかなり変更したいのですが難しいでしょうか?
1.後は、ハローワークの窓口で異議申し立てをするこしになります。
2.その前に、会社に対して退職理由変更に関する要求書面を内容証明郵便で送付しておくとよいです。
3.自分が、会社の誤った情報に誘導され事実と違う内容を離職票に記載したことを証明するためです。
4.ハローワークの担当者にもよりますが、基本は本人が必死にお願いをすることです。
関連する情報

一覧

ホーム