退職時に必要なもの
初めて退職するのですが、失業保険の手続きや、年金の切り替え等の手続きのために、会社から受け取る、もしくは会社に請求すべき書類等はありますか?
ご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
・離職票(ハローワークで失業手続きする場合に必要になります)
・雇用保険証(次に就職する会社に提出する必要があります)
・年金手帳(会社が預かっている場合があります。自分で持っているのであれば関係ありません)
・今年1月1日〜退職する日までの給与の源泉徴収票
・健康保険、厚生年金の資格喪失証明書(転職する場合は無くてよい場合もあります)
こんなところでしょうか。。。
どなたか教えてください!!今年の1月から4月まで、失業保険を貰っていました。
これから、夫の扶養家族の範囲内で働こうと思っているので、年間の収入を100万円
調度ぐらいにしようと考えているのですが、
失業保険で得たお金は収入になるのでしょうか。私が今年に入って失業保険で
得た金額は45万円ぐらいなのですが・・・。
どなたか宜しくお願いいたします。
>夫の扶養家族の範囲内で働こうと思っているので、年間の収入を100万円調度ぐらいに・・・
所得税法上「控除対象配偶者」と認められる収入の上限は103万円です。年間収入100万円であればご主人は配偶者控除を受けることができます。4月までに得た失業給付金は、その収入対象とはなりません。
失業保険について。
失業保険を受け取る場合は、被扶養者になれないようですが、前職の会社の協会けんぽの2年間の任意継続をすると、失業保険を受ける間の毎月の医療の保険料や住民税などの負担は、在職中よりは増えると思いますが、どのぐらいになりますか?

今年の3月に1年半ほどいた会社を退職しました。
任意継続は退職後20以内に手続きをしないと以降は受け付けてもらえません。

主様の場合期限を過ぎていると思われます。

あとは国民健康保険に加入するか、家族の健康保険の被扶養者となるかのどちらかです。

aretepkoさん
雇用保険被保険者離職票についてです。

アルバイトとして居酒屋で働いていましたが、妊娠を理由に9月いっぱいで退職することになりました。
会社の健康保険に入っていたのですが、7月ぐら
いから在籍はしていても体調不良などでほとんど行ってなかったため、健康保険を抜けました。仕事には忙しい時だけ行く感じでした。

その後、夫の扶養に入るため雇用保険喪失届け?という1枚の紙を貰いました。

10月の半ば前に引っ越しをするため離職票?がどのくらいの期間で届くのか知りたく今日店長に連絡をしたところ、前に渡した雇用保険喪失届けって紙が離職票も兼ねているからそれ1枚で手続きが出来ると言われました。
私は後日ちゃんとした書類が届くとばかり思っていたのでびっくりしたのですがそういうものなのでしょうか。

前に別の会社を退職したときは色々書いてある何枚もの大きな紙が後日郵送で届いたので今回もそうだと思いこんでいました。

妊娠中なので失業保険などの手続きの為に書類が欲しかったのですが雇用保険喪失届け?という紙1枚で手続きできますか?
夫の会社にその紙を提出してしまったのですが返してもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険喪失届けを発行して貰いましたが在籍はしていて仕事にも少しですが行っていたのでその紙が離職日になると実際の退職日と違う日付になります。
そうなると失業給付金の延長の期限が終わってしまっていて申請できないことになってしまいます。

会社に言って実際の退職日で離職票を発行してもらうことはできますか?
会社側は離職票の発行はしなくてもいいものなのですか?

読みづらい文になってしまいましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
書いてあることがさっぱり理解できませんが、居酒屋では雇用保険に加入していたのですか?
それでないと居酒屋は離職票は発行できません。
ハローワークで雇用保険受給の申請をするには、離職票が絶対に必要です。
>店長は失業保険の手続きも雇用保険喪失届けで出来ると言っていました。
そんなことは聞いたこともありません。
関連する情報

一覧

ホーム