失業手当について質問です。
3年と3か月派遣社員で働いていました。
5か月くらい前に派遣会社の都合で
派遣会社だけ変更してくれといわれ
派遣会社を変更しました。
5月末退社し(会社都合)
二つの派遣会社から離職票をいただいたのですが
派遣先の社名がなく、別会社で働いているように記入されていました。
1年保険をしはらっていたら失業保険が
受け取れるとサイトに書いてあったと思いますが、
違う社名でも1年働いていることが分かれば、
失業保険は受け取れるのでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、
ご返答のほど宜しくお願いいたします。
正確なところは離職票をもってハローワークで相談するのが良いと思います。
離職理由や障害の有無によって受給資格のあるなしが変わることがあります。

書き込まれた情報からは受給資格があるように思われます。

失業手当の受給資格用件はおおきくふたつにわかれます
・雇用保険に加入していたこと
・働ける状態にあること
です。
雇用保険の加入要件は
過去2年間に 支払基礎日数が11日以上ある月が 12カ月以上 となっています。
別会社であっても問題ありません。
支払い基礎日数は離職票に記載されているので確認できると思います
1年間ではなく、月単位で現在に近い方から確認していって2年以内に11日以上が12カ月分あればまずひとつクリアです。

離職票に記載されている会社名は、通常派遣元の会社となるはずです。
しっかり保険料がはらわれていたのであれば受給できるかできないかには影響はすくないと思われます。

はたらける状態にあることは、いろいろ難しいのでハローワークで聞いてください。
いつでもはたらけますといいつつ仕事探してました、毎月ハローワークに報告にいける状態ならまず大丈夫です。
失業保険について質問です。私は去年から役所の臨時で働いてました。今までは順調に異動しながら更新してきたのですが、来月からはないとの事です。
で、ちょうど12ヵ月雇用保険に加入していたので、雇用保険の対象になるとおもってました。離職理由は2Bで契約期間満了になってます。しかし、最初の1ヵ月の『被保険となった日』が11日からになってました。雇用保険には加入してますし、離職表2の後ろにも契約期間は1箇月となってますが、『被保険者となった日』は11日からです。こういった場合はやはり加入期間は12ヵ月ではなくて、11ヵ月になってしまうのでしょうか?教えてください。
2Bで間違いないのであれば、特定受給資格者であり、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば受給資格があります。

2Dであれば、契約期間満了であるが、更新希望無しということで、受給資格者となり、過去2年間に12個月以上の被保険者期間が必要となります。
失業保険についてお聞きします。今まで派遣で働いていて11月31日で退職しました。雇用保険に加入していた期間は6月1日~11月31日までです。会社から離職票が届いて、失業保険手続きの説明の紙を見たら、最低6ヶ月働いていなくてはもれえる対象ではないと書いてあります。
6月から11月までだと5ヶ月なので、もらえる対象になりませんよね?
それとも、6月7,8,9,10、11月と数えて、ぎりぎり半年になりますか?
お答えしまっす。
◆6ヶ月ですから支給の対象になります。
◆さらに今まで雇用保険を頂いたことが無ければ、過去にさかのぼって支払い期間が発生するかもしれません。
◆まずはハローワークで手続きをしてきてください。
失業保険について。


・妊娠のために延長手続き。
・出産後、子どもはまだ預けていないが、就職したらすぐに預ける場所は確保済み。

・条件に見合う職場があれば働く意欲あり


この場合、育児のために休みが取りやすいなどの条件に見合えば就職したい。
条件に合うものがあるまで就職する気はない。(長い目で求職活動をしたい)
就職するまでは、求職活動はマザーズコーナーや夫の休みを利用し、幼稚園や保育園に預ける予定はない。


以上のことで、延長手続きを解除、失業保険を受給するのは不正受給になるのですか?
>以上のことで、延長手続きを解除、失業保険を受給するのは不正受給になるのですか?

不正受給とはならないでしょう。
仕事にある程度の条件をつけるのは認められています(非常識な条件は別ですが)。
関連する情報

一覧

ホーム