失業保険給付額について回答お願いします☆
25歳男です☆
前職を五年ほど前に辞め、失業保険を貰わずに次の仕事に就き、二年半働いて辞めました☆
前職は一年半働いて月収18万位、二年ほどアルバイトをして、今職に就き二年半働いて月収16万位です☆
この場合の給付額はいくらになりますか?給付に関係するのは今職の分だけでしょうか?それとも前職の期間も含まれますか?回答お願いします☆
25歳男です☆
前職を五年ほど前に辞め、失業保険を貰わずに次の仕事に就き、二年半働いて辞めました☆
前職は一年半働いて月収18万位、二年ほどアルバイトをして、今職に就き二年半働いて月収16万位です☆
この場合の給付額はいくらになりますか?給付に関係するのは今職の分だけでしょうか?それとも前職の期間も含まれますか?回答お願いします☆
雇用保険(失業保険)を受給するためには雇用保険の被保険者であったことが条件です。
今までの職業でみんな雇用保険を払っていましたか?アルバイトはどうでしたか?
それが分からなければ雇用保険加入期間が分からないので回答は難しいです。
ですので、こちらで推測しましすが、バイト期間を除く期間が雇用保険に加入していたものとして考えると、4年間と言うことになります。それで失業給付の基本手当日額は退職する直前の6ヶ月の税込み月収平均から計算しますから16万円と考えて、3969円となり90日支給されます。
今までの職業でみんな雇用保険を払っていましたか?アルバイトはどうでしたか?
それが分からなければ雇用保険加入期間が分からないので回答は難しいです。
ですので、こちらで推測しましすが、バイト期間を除く期間が雇用保険に加入していたものとして考えると、4年間と言うことになります。それで失業給付の基本手当日額は退職する直前の6ヶ月の税込み月収平均から計算しますから16万円と考えて、3969円となり90日支給されます。
夫の扶養内で派遣の仕事は可能ですか?
4月から10月まで失業保険を頂いていて、今月から主人の扶養に入ることになりました。
12月は主人が出張でいないので暇になることと、物入りな時期であることもあって、短期での派遣の仕事を考えています。
今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。
派遣会社では、30日以上の働く見込みがあるために雇用保険には入ってもらいますと言われたのですが、これは扶養から外れるということなのでしょうか?
現在、扶養の手続きの最中で実際に健康保険もどこに属しているのかわからない状況です。
扶養に入ると年金も控除されるみたいなのですが、派遣で働く間はどうなるのでしょうか?
私が体調不良で仕事をやめたこともあり、主人は扶養内でのバイトを希望しているようですが、12月はフルに働きたいと思っています。
派遣一本か、パイトの掛け持ちか悩んでいます。
知識不足ですみませんが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
4月から10月まで失業保険を頂いていて、今月から主人の扶養に入ることになりました。
12月は主人が出張でいないので暇になることと、物入りな時期であることもあって、短期での派遣の仕事を考えています。
今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。
派遣会社では、30日以上の働く見込みがあるために雇用保険には入ってもらいますと言われたのですが、これは扶養から外れるということなのでしょうか?
現在、扶養の手続きの最中で実際に健康保険もどこに属しているのかわからない状況です。
扶養に入ると年金も控除されるみたいなのですが、派遣で働く間はどうなるのでしょうか?
私が体調不良で仕事をやめたこともあり、主人は扶養内でのバイトを希望しているようですが、12月はフルに働きたいと思っています。
派遣一本か、パイトの掛け持ちか悩んでいます。
知識不足ですみませんが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
1ヶ月だけ働くなら問題ありませんが、何ヵ月も継続して月10万8千円以上の収入を得るのなら、扶養から抜けなければなりません。
派遣は時給が良いので、フルに働くと超えてしまうのではないでしょうか?
超えてしまう場合は、派遣先で社保に加入するか、自分で国保、国民年金を支払うことになり、結果的にあまり手元に残りません(><)
あと、雇用保険は関係ないですよ。雇用保険に加入したから扶養を抜けるということはありません。
派遣は時給が良いので、フルに働くと超えてしまうのではないでしょうか?
超えてしまう場合は、派遣先で社保に加入するか、自分で国保、国民年金を支払うことになり、結果的にあまり手元に残りません(><)
あと、雇用保険は関係ないですよ。雇用保険に加入したから扶養を抜けるということはありません。
契約社員と失業保険
現在、契約社員で6月に契約終了の予定です。
もともと、正社員で受けた会社から、別の職種で(産休代理)契約社員の内定をいただき入社しました。産休の人が戻ってくる前に、今後について話し合うと言われました。契約更新するかもしれないし、他の職種で正社員にするかもと、曖昧言われました。
で、最近上司が変わり契約更新の可能性は低いと言われました。(前の上司には、契約更新を希望と伝えてあります)
この場合、6月いっぱいで契約満了のため退職→手続き→1ヵ月後に失業保険支給となりますか??
また、失業保険とはいくらくらい貰えるのでしょうか?簡単な計算方法も教えてください。
現在、契約社員で6月に契約終了の予定です。
もともと、正社員で受けた会社から、別の職種で(産休代理)契約社員の内定をいただき入社しました。産休の人が戻ってくる前に、今後について話し合うと言われました。契約更新するかもしれないし、他の職種で正社員にするかもと、曖昧言われました。
で、最近上司が変わり契約更新の可能性は低いと言われました。(前の上司には、契約更新を希望と伝えてあります)
この場合、6月いっぱいで契約満了のため退職→手続き→1ヵ月後に失業保険支給となりますか??
また、失業保険とはいくらくらい貰えるのでしょうか?簡単な計算方法も教えてください。
いつから働きだしましたか?
雇用保険の被保険者期間は通算何ヶ月になりますか?
元々の契約によりますが、会社側が契約の更新をしないことを明らかにしている場合には、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、特定受給資格者として認定され、雇用保険受給手続き後、約1ヶ月で手当の支給が始まります。
雇用保険が支給される期間は、退職理由・年齢・被保険者期間で最低90日~最高360日まであります。
基本手当は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
雇用保険は基本手当日額を離職前6ヶ月間の賃金合計(除く賞与等)から求めます。
まず貴方の賃金日額ですが、6ヶ月間の賃金合計÷180=W・・・これが賃金日額になります。
基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400 の式で計算します。
W=賃金日額
雇用保険の被保険者期間は通算何ヶ月になりますか?
元々の契約によりますが、会社側が契約の更新をしないことを明らかにしている場合には、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、特定受給資格者として認定され、雇用保険受給手続き後、約1ヶ月で手当の支給が始まります。
雇用保険が支給される期間は、退職理由・年齢・被保険者期間で最低90日~最高360日まであります。
基本手当は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
雇用保険は基本手当日額を離職前6ヶ月間の賃金合計(除く賞与等)から求めます。
まず貴方の賃金日額ですが、6ヶ月間の賃金合計÷180=W・・・これが賃金日額になります。
基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400 の式で計算します。
W=賃金日額
退職後の扶養と雇用保険について。結婚して勤務している会社を9月末に退職します。退職後は失業保険を受給します。失業保険をもらうまでの3ヵ月間は夫の扶養に入り、失業保険受給中は国民健康保険に加入し、
失業保険受給後はまた夫の扶養に入る予定です。しかし、私が勤務している会社の担当者に確認したところ、失業保険をもらうまでの間、一時的に扶養に入った場合、失業保険受給後は国民健康保険だけしか加入できないと言われました。夫の会社の担当者は受給後はまた扶養入れるとのこと。双方異なるため不安です。どちらが正しいのでしょうか?
①失業保険手続き中(夫の扶養)→失業保険受給中(国民健康保険加入)→失業保険受給後(夫の扶養)
②失業保険手続き中(夫の扶養)→失業保険受給中(国民健康保険加入)→失業保険受給後(国民健康保険継続)
③失業保険手続き中(国民健康保険加入)→失業保険受給中(国民健康保険継続)→失業保険受給後(夫の扶養)
一番良い加入方法をアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いします。
失業保険受給後はまた夫の扶養に入る予定です。しかし、私が勤務している会社の担当者に確認したところ、失業保険をもらうまでの間、一時的に扶養に入った場合、失業保険受給後は国民健康保険だけしか加入できないと言われました。夫の会社の担当者は受給後はまた扶養入れるとのこと。双方異なるため不安です。どちらが正しいのでしょうか?
①失業保険手続き中(夫の扶養)→失業保険受給中(国民健康保険加入)→失業保険受給後(夫の扶養)
②失業保険手続き中(夫の扶養)→失業保険受給中(国民健康保険加入)→失業保険受給後(国民健康保険継続)
③失業保険手続き中(国民健康保険加入)→失業保険受給中(国民健康保険継続)→失業保険受給後(夫の扶養)
一番良い加入方法をアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いします。
健康保険の扶養ですね。
基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです、それをきちんと理解しないで全国統一で一律の基準がありその唯一の基準とは何だと探そうとするから判らなくなるのです。
>私が勤務している会社の担当者に確認したところ、失業保険をもらうまでの間、一時的に扶養に入った場合、失業保険受給後は国民健康保険だけしか加入できないと言われました
そういう健保もあります。
>夫の会社の担当者は受給後はまた扶養入れるとのこと。
そういう健保もあります。
>どちらが正しいのでしょうか?
ですから健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです、それをきちんと理解しないで全国統一で一律の基準がありその唯一の基準とは何だと探そうとするから判らなくなるのです。
>一番良い加入方法をアドバイスいただけないでしょうか?
要するに夫の扶養になるのですから夫の会社が加入している健保がどうなっているかと言うことです。
夫の健保が
>受給後はまた扶養入れるとのこと
ということであれば、それ以外の世の中にある健保が総て
>失業保険をもらうまでの間、一時的に扶養に入った場合、失業保険受給後は国民健康保険だけしか加入できない
としても関係ありません、多数決じゃありません唯一夫の健保がどういう規定なのかが問題なのです。
基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです、それをきちんと理解しないで全国統一で一律の基準がありその唯一の基準とは何だと探そうとするから判らなくなるのです。
>私が勤務している会社の担当者に確認したところ、失業保険をもらうまでの間、一時的に扶養に入った場合、失業保険受給後は国民健康保険だけしか加入できないと言われました
そういう健保もあります。
>夫の会社の担当者は受給後はまた扶養入れるとのこと。
そういう健保もあります。
>どちらが正しいのでしょうか?
ですから健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです、それをきちんと理解しないで全国統一で一律の基準がありその唯一の基準とは何だと探そうとするから判らなくなるのです。
>一番良い加入方法をアドバイスいただけないでしょうか?
要するに夫の扶養になるのですから夫の会社が加入している健保がどうなっているかと言うことです。
夫の健保が
>受給後はまた扶養入れるとのこと
ということであれば、それ以外の世の中にある健保が総て
>失業保険をもらうまでの間、一時的に扶養に入った場合、失業保険受給後は国民健康保険だけしか加入できない
としても関係ありません、多数決じゃありません唯一夫の健保がどういう規定なのかが問題なのです。
契約社員の失業保険について
30代男性です。今度、会社都合で退職させられます。
通常、失業保険は「ざっくり」いくらくらい頂けるのでしょうか。
勤続4年くらいで、契約社員、年俸制(550万くらい)です。
ただし毎月の給料は12で割った金額でなく、夏に1.5ヶ月冬に2.5ヶ月分の支給を見越した16分割で入金されています。
よろしくお願いします。
30代男性です。今度、会社都合で退職させられます。
通常、失業保険は「ざっくり」いくらくらい頂けるのでしょうか。
勤続4年くらいで、契約社員、年俸制(550万くらい)です。
ただし毎月の給料は12で割った金額でなく、夏に1.5ヶ月冬に2.5ヶ月分の支給を見越した16分割で入金されています。
よろしくお願いします。
「基本手当日額」は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金
(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額の
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
予想の金額です。
5,500,000÷16ヶ月(賞与除く)=343,750(月額)
343,750÷30=11,458(日額)
11,458×50%最低で=5,729(基本手当)
45歳未満の場合給付日数は90日になります。
5,729×90=515,610円
会社都合の場合特別に90日越えて就職できなかった場合
一定の就職活動をした実績があれば60日延長できます。
また、待機期間7日間の後給付制限の3ヶ月を待たずに
待機期間7日後の8日目から給付の期間に入れます。
参考になれば幸いです。
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金
(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額の
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
予想の金額です。
5,500,000÷16ヶ月(賞与除く)=343,750(月額)
343,750÷30=11,458(日額)
11,458×50%最低で=5,729(基本手当)
45歳未満の場合給付日数は90日になります。
5,729×90=515,610円
会社都合の場合特別に90日越えて就職できなかった場合
一定の就職活動をした実績があれば60日延長できます。
また、待機期間7日間の後給付制限の3ヶ月を待たずに
待機期間7日後の8日目から給付の期間に入れます。
参考になれば幸いです。
夫の海外赴任に帯同する予定です。失業保険を申請すべきか悩んでおります。
受給すると扶養にはいれないので、個人で健康保険や年金を支払うことを
考えると、あまり変わらない気がしているのですが、どうでしょうか?
夫の海外赴任に2年間帯同する予定なので、手続きまわりを色々と調べています。
失業保険の延長が可能とのことで申請をしようかと考えたのですが、
失業保険を受給すると夫の扶養にはいれない可能性があるので、国民年金や国民健康保険に
個人ではいることになりそうです。私の年収は約400万円で、国民年金は、
月14,980円、国民健康保険は前年度の収入によるので約20,000円程を
月々支払うとすると、年間約40万円がかかります。
失業保険は、約50万円がいただけそうです。色々、考えると
扶養に入ったほうがお得な気がしているのですが、ご意見頂戴できますと幸いです。
受給すると扶養にはいれないので、個人で健康保険や年金を支払うことを
考えると、あまり変わらない気がしているのですが、どうでしょうか?
夫の海外赴任に2年間帯同する予定なので、手続きまわりを色々と調べています。
失業保険の延長が可能とのことで申請をしようかと考えたのですが、
失業保険を受給すると夫の扶養にはいれない可能性があるので、国民年金や国民健康保険に
個人ではいることになりそうです。私の年収は約400万円で、国民年金は、
月14,980円、国民健康保険は前年度の収入によるので約20,000円程を
月々支払うとすると、年間約40万円がかかります。
失業保険は、約50万円がいただけそうです。色々、考えると
扶養に入ったほうがお得な気がしているのですが、ご意見頂戴できますと幸いです。
ご主人に同伴されて、失職されるのであれば、当然、ご主人の扶養に入られ、会社からの諸々の恩恵を受けるべきです。
ここで、小細工をすることは、プラスにはなりません。細目をお知りになりたいのでれば、社会労務士を訪ねて、教えて
もらったら良いと思います。会社の規模によりますが、ほとんどの企業は、そこを含めて、家族手当を厚くしています。
ここで、小細工をすることは、プラスにはなりません。細目をお知りになりたいのでれば、社会労務士を訪ねて、教えて
もらったら良いと思います。会社の規模によりますが、ほとんどの企業は、そこを含めて、家族手当を厚くしています。
関連する情報