税金の支払い金額について
2009年の4月に会社を退職しました。(正社員月給20万くらい)
5,6月は失業保険の給付対象月でした。8月に入金。
7月に新しい会社に入社。体調不良などにより9月末に退社。(契約社員月給20万前後)
11月よりアルバイトを始め現在にいたります。
現在の収入は10万ほどで、今までの半分くらいになっています。
現在は国民保険に加入しております。
市民税の金額なのですが、3カ月おきですが2万8千の請求がきています。
これは、前年度の収入から金額が決まっていると聞いたことがあります。
(国保の金額もでしょうか?)
しかし、現在の収入は半分になっており、実際支払うのが難しい状態です。
実は、市民税を2回分も滞納してしまっていて、先日「差押警告書」という真っ赤なはがきが来ました。
3月末までに支払うように書いてありました。
2回分なので5万6千を昨日払ってきました。
払うことは出来たが今後の生活はかなり節約しなければやっていけません。
そのことを母親に話したら、収入金額が変わった事で税金の金額を変えてくれるのでは?
と言っていました。
今度市役所に相談してみようと思いますが、もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
・本当に税金の金額は変えてもらえるのか?
・支払ってしまったものは無効なのか?(戻ってきたりしますか?)
あと3月15日までにしなければいけない確定申告も関わってくるのでしょうか?
母親にこのことも少し言われました。
でも、もう期限が過ぎてしまっていますよね・・・
大丈夫なのでしょうか??
今までの分はもう仕方ないとも思っています。
もし今後が変わるのであれば何か手続きなり相談なりしたいと思います。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
2009年の4月に会社を退職しました。(正社員月給20万くらい)
5,6月は失業保険の給付対象月でした。8月に入金。
7月に新しい会社に入社。体調不良などにより9月末に退社。(契約社員月給20万前後)
11月よりアルバイトを始め現在にいたります。
現在の収入は10万ほどで、今までの半分くらいになっています。
現在は国民保険に加入しております。
市民税の金額なのですが、3カ月おきですが2万8千の請求がきています。
これは、前年度の収入から金額が決まっていると聞いたことがあります。
(国保の金額もでしょうか?)
しかし、現在の収入は半分になっており、実際支払うのが難しい状態です。
実は、市民税を2回分も滞納してしまっていて、先日「差押警告書」という真っ赤なはがきが来ました。
3月末までに支払うように書いてありました。
2回分なので5万6千を昨日払ってきました。
払うことは出来たが今後の生活はかなり節約しなければやっていけません。
そのことを母親に話したら、収入金額が変わった事で税金の金額を変えてくれるのでは?
と言っていました。
今度市役所に相談してみようと思いますが、もし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
・本当に税金の金額は変えてもらえるのか?
・支払ってしまったものは無効なのか?(戻ってきたりしますか?)
あと3月15日までにしなければいけない確定申告も関わってくるのでしょうか?
母親にこのことも少し言われました。
でも、もう期限が過ぎてしまっていますよね・・・
大丈夫なのでしょうか??
今までの分はもう仕方ないとも思っています。
もし今後が変わるのであれば何か手続きなり相談なりしたいと思います。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
>11月よりアルバイトを始め現在にいたります。
アルバイト先で年末調整を受けましたか?
「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出し、月額表甲欄で源泉徴収されているのなら、
年末調整を受けているはずですが。
>現在は国民保険に加入しております。
正しくは「国民健康保険」、略して国保。
>前年度の収入から金額が決まっていると聞いたことがあります。
>(国保の金額もでしょうか?)
そうです。住民税は前年所得に直接かかる税金です。
国保についてもほぼそのとおりなのですが、住民税額、所得額など、自治体ごとに
根拠とするものに違いがあります。ただ、いずれであっても、そのおおもとは前年所得
ですので、その考え方で概ね合っているといっていいと思います。
>そのことを母親に話したら、収入金額が変わった事で税金の金額を変えてくれるのでは?
>と言っていました。
”確定”した所得に対する税金なので、”確定”した税額を支払わなければなりません。
減額はありません。
ただ、分納、猶予など、ある程度の救済策があるようですから、市役所へご相談ください。
>支払ってしまったものは無効なのか?(戻ってきたりしますか?)
減額などないのだから、支払い済みのものは支払い済みにしかなりません。
当然、戻りもありません。
>3月15日までにしなければいけない確定申告も関わってくるのでしょうか?
現在督促されているのは、平成21年度分です。
昨年所得にかかるのは平成22年度分です。5月頃請求がきます。
ただ、なんで確定申告という言葉が出てきたのでしょうか?
冒頭でお聞きしたとおり、あなたは年末調整を受けているのではないでしょうか?
現在のバイトの源泉徴収はどのように行われているのでしょうか?
>今後が変わるのであれば何か手続きなり相談なりしたいと思います。
平成21年度分についてはもう支払い済みのようですから、何も変化はありません。
で、22年度分ですが、年末調整済なら何もする必要はありません。
もし年末調整を受けていないのなら、確定申告をする必要があります。
1月からの収入すべての、つまりすべての職場の源泉徴収票を入手し、
所得を合算して申告をしてください。
私の読みではあなたは「所得税の還付」の対象になるものと思います。
まあ、後半のすぐ辞めた会社やバイト先での税務処理次第ですが。
アルバイト先で年末調整を受けましたか?
「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出し、月額表甲欄で源泉徴収されているのなら、
年末調整を受けているはずですが。
>現在は国民保険に加入しております。
正しくは「国民健康保険」、略して国保。
>前年度の収入から金額が決まっていると聞いたことがあります。
>(国保の金額もでしょうか?)
そうです。住民税は前年所得に直接かかる税金です。
国保についてもほぼそのとおりなのですが、住民税額、所得額など、自治体ごとに
根拠とするものに違いがあります。ただ、いずれであっても、そのおおもとは前年所得
ですので、その考え方で概ね合っているといっていいと思います。
>そのことを母親に話したら、収入金額が変わった事で税金の金額を変えてくれるのでは?
>と言っていました。
”確定”した所得に対する税金なので、”確定”した税額を支払わなければなりません。
減額はありません。
ただ、分納、猶予など、ある程度の救済策があるようですから、市役所へご相談ください。
>支払ってしまったものは無効なのか?(戻ってきたりしますか?)
減額などないのだから、支払い済みのものは支払い済みにしかなりません。
当然、戻りもありません。
>3月15日までにしなければいけない確定申告も関わってくるのでしょうか?
現在督促されているのは、平成21年度分です。
昨年所得にかかるのは平成22年度分です。5月頃請求がきます。
ただ、なんで確定申告という言葉が出てきたのでしょうか?
冒頭でお聞きしたとおり、あなたは年末調整を受けているのではないでしょうか?
現在のバイトの源泉徴収はどのように行われているのでしょうか?
>今後が変わるのであれば何か手続きなり相談なりしたいと思います。
平成21年度分についてはもう支払い済みのようですから、何も変化はありません。
で、22年度分ですが、年末調整済なら何もする必要はありません。
もし年末調整を受けていないのなら、確定申告をする必要があります。
1月からの収入すべての、つまりすべての職場の源泉徴収票を入手し、
所得を合算して申告をしてください。
私の読みではあなたは「所得税の還付」の対象になるものと思います。
まあ、後半のすぐ辞めた会社やバイト先での税務処理次第ですが。
職場が同じ彼と別れた場合。。。
やはり辞めないと駄目なのでしょうか??(長文です)
前回の質問で皆様にアドバイスを頂き、同棲中の彼と別れて家を出る事を決めました。
しかし彼は別れたくない、もう本当に駄目なのか??と何回も聞いてきます。
こんなに言ってるのにどうしても駄目だと言うのであれば、顔を見るのも辛いんだよ、と言っていました。
私も一緒に居るのは酷かな、とは思うのですが、物件を探したり出て行くには1ヶ月位かかりそうです。
(ペットがいたり、条件的に限定されるので何処でもスグに、、という訳にはいかないのです)
引越しは時間がかかっても1ヶ月先辺りで年内には同棲は解消出来ると思います。
そこで問題なのが、職場の件です。
彼とは同じ職場で知り合いました。彼は正社員、私は派遣社員です。
現在の派遣契約は1月末まで、です。
どちらかの不貞などではなく、性格・価値観の不一致が原因で別れるので、どちらかが悪いという事ではないのですが、彼は同じ職場でこの先も顔を見て行くのは辛いと言っていました。
この場合、派遣社員である私が、契約期間満了で退職するべきなんだろう、、、と思ったのです。。。
彼にも新しいスタートをきって頑張って欲しいと思っています。
なのでドロドロしたくないので、無理やり今の職場にずっと居座ってやろう、、、なんては思っていないのですが。。
自分の生活をリセットするいい機会かもしれないとも思うので、そう長い事同じ職場に居ない方が良いのかなとも思うのですが、この経済不安定時に次の仕事が決まる確約も無いのでとても不安です。
彼と別れて引越し、その後退職、その後無職、、、では精神的にもちそうもありません。。
契約は3ヶ月毎の更新なので、私的にはもう3ヶ月先の4月末なら生活も落ち着いて、職場を変わる体勢も整うのではないかと思うのですが、何て話したら彼は納得して我慢してくれるでしょうか??
(因みに、派遣契約満了で辞めた場合、失業保険は翌月からでるのでしょうか??お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下ると助かります。)
皆様ならどう思われますか??
宜しくお願いします。
やはり辞めないと駄目なのでしょうか??(長文です)
前回の質問で皆様にアドバイスを頂き、同棲中の彼と別れて家を出る事を決めました。
しかし彼は別れたくない、もう本当に駄目なのか??と何回も聞いてきます。
こんなに言ってるのにどうしても駄目だと言うのであれば、顔を見るのも辛いんだよ、と言っていました。
私も一緒に居るのは酷かな、とは思うのですが、物件を探したり出て行くには1ヶ月位かかりそうです。
(ペットがいたり、条件的に限定されるので何処でもスグに、、という訳にはいかないのです)
引越しは時間がかかっても1ヶ月先辺りで年内には同棲は解消出来ると思います。
そこで問題なのが、職場の件です。
彼とは同じ職場で知り合いました。彼は正社員、私は派遣社員です。
現在の派遣契約は1月末まで、です。
どちらかの不貞などではなく、性格・価値観の不一致が原因で別れるので、どちらかが悪いという事ではないのですが、彼は同じ職場でこの先も顔を見て行くのは辛いと言っていました。
この場合、派遣社員である私が、契約期間満了で退職するべきなんだろう、、、と思ったのです。。。
彼にも新しいスタートをきって頑張って欲しいと思っています。
なのでドロドロしたくないので、無理やり今の職場にずっと居座ってやろう、、、なんては思っていないのですが。。
自分の生活をリセットするいい機会かもしれないとも思うので、そう長い事同じ職場に居ない方が良いのかなとも思うのですが、この経済不安定時に次の仕事が決まる確約も無いのでとても不安です。
彼と別れて引越し、その後退職、その後無職、、、では精神的にもちそうもありません。。
契約は3ヶ月毎の更新なので、私的にはもう3ヶ月先の4月末なら生活も落ち着いて、職場を変わる体勢も整うのではないかと思うのですが、何て話したら彼は納得して我慢してくれるでしょうか??
(因みに、派遣契約満了で辞めた場合、失業保険は翌月からでるのでしょうか??お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下ると助かります。)
皆様ならどう思われますか??
宜しくお願いします。
普通の恋愛で、普通に別れただけなら、特に貴女が辞めることはありません。派遣とか関係ないです。
顔も見たくないと思えば、そう思った彼が辞めればいいことです。
貴女は住居を探したり、引っ越ししたり、色々と大変です。
どちらにしろ、転職するなら引っ越しが落ち着いてからの方が断然いいです。
新生活の上、職場も新しく…だと大変ではありませんか?
貴女が心機一転、住居も職場も全てをリセットしたい!というのなら、応援します。
でも派遣だから、彼が嫌がるから、そういう後ろ向きな理由なら、会社を辞める必要はありません。
どうせ別れるんだから彼のことは抜きにして、自分にとって一番いい選択肢を探して下さいね!
顔も見たくないと思えば、そう思った彼が辞めればいいことです。
貴女は住居を探したり、引っ越ししたり、色々と大変です。
どちらにしろ、転職するなら引っ越しが落ち着いてからの方が断然いいです。
新生活の上、職場も新しく…だと大変ではありませんか?
貴女が心機一転、住居も職場も全てをリセットしたい!というのなら、応援します。
でも派遣だから、彼が嫌がるから、そういう後ろ向きな理由なら、会社を辞める必要はありません。
どうせ別れるんだから彼のことは抜きにして、自分にとって一番いい選択肢を探して下さいね!
年末調整について質問です。
昨年1月末に退職し以後失業保険を9ヶ月受給した後、昨年12月より再就職で働き出しました。
新しく入った会社に年末調整の書類を一式(生命保険の支払い証明書、個人年金の支払い証明書、住宅ローンの特別控除、昨年1月分の源泉徴収票等)を提出しました。
12月分(一週間程度の給料分)の給料明細を頂きましたが、21年度の源泉徴収票や年末調整は何も有りませんでした。
これってどうなんでしょうか?
源泉徴収票や年末調整はされるべきではないのですか?
何分無知な為的外れな事を言っているかもですが分かりやすく説明して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
昨年1月末に退職し以後失業保険を9ヶ月受給した後、昨年12月より再就職で働き出しました。
新しく入った会社に年末調整の書類を一式(生命保険の支払い証明書、個人年金の支払い証明書、住宅ローンの特別控除、昨年1月分の源泉徴収票等)を提出しました。
12月分(一週間程度の給料分)の給料明細を頂きましたが、21年度の源泉徴収票や年末調整は何も有りませんでした。
これってどうなんでしょうか?
源泉徴収票や年末調整はされるべきではないのですか?
何分無知な為的外れな事を言っているかもですが分かりやすく説明して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
年末調整で還付金がある場合、12月支給の給与支給の際に支給される、なんて誰が言ったんですか?
〉12月分(一週間程度の給料分)
年末調整すると、会社は、自社があなたから徴収したわけではないお金を払わなければならないんだから、そういうときは確定申告で精算してあげるべきでは?
〉12月分(一週間程度の給料分)
年末調整すると、会社は、自社があなたから徴収したわけではないお金を払わなければならないんだから、そういうときは確定申告で精算してあげるべきでは?
知り合いが国民健康保険料の滞納で口座が差し押さえられてしましました。
現在無職で失業保険をもらっているのですが、そのお金を差し押さえられたそうです。
昨年の4月までは普通に会社勤務して給料をもらい税金も社会保険料も払っていたとのこと。失業保険のお金を差し押さえられて、困っています。役所に相談に行っても4月にやめた証拠をもってこい。今後の算定のやり直しをしてやる。しかし差し押さえたものは返さない。といわれたそうです。
一度差し押さえられたものは返してもらえないのですか?
働いていたころの算定金額のまま請求されているので、算定の金額が間違っていれば差し押さえた金額も間違いとなって還付してくれるのではと思ったのですが・・・。
現在無職で失業保険をもらっているのですが、そのお金を差し押さえられたそうです。
昨年の4月までは普通に会社勤務して給料をもらい税金も社会保険料も払っていたとのこと。失業保険のお金を差し押さえられて、困っています。役所に相談に行っても4月にやめた証拠をもってこい。今後の算定のやり直しをしてやる。しかし差し押さえたものは返さない。といわれたそうです。
一度差し押さえられたものは返してもらえないのですか?
働いていたころの算定金額のまま請求されているので、算定の金額が間違っていれば差し押さえた金額も間違いとなって還付してくれるのではと思ったのですが・・・。
税金の滞納による財産の差し押さえの場合には原則的に差し押さえられた財産が返却されることはありません。
そもそも役所側が差し押さえを執行するということは、納税義務者の方への再三の催促や納付の推奨が行われてきたかと思います。その督促状や資産の差し押さえの予告状が届いた時点で役所側へ「雇用保険受給資格者証」と印鑑、身分証明書を持って納付猶予の相談や延滞金の納付ができないなどの様々な抱えている事情を相談しに行っていればこのような強制執行には至らなかったのではないでしょうか?
雇用保険の失業給付を受給中とのことですので、「雇用保険受給資格者証」は持っているかと思いますので、これからのためにも一度市役所側ときちんと話し合われることをお勧めします。
もう一つの働いていたところの算定金額のまま請求されているとはどういうことでしょうか?
また差し押さえた資産が還付されるということは無いかと思いますが…
そもそも役所側が差し押さえを執行するということは、納税義務者の方への再三の催促や納付の推奨が行われてきたかと思います。その督促状や資産の差し押さえの予告状が届いた時点で役所側へ「雇用保険受給資格者証」と印鑑、身分証明書を持って納付猶予の相談や延滞金の納付ができないなどの様々な抱えている事情を相談しに行っていればこのような強制執行には至らなかったのではないでしょうか?
雇用保険の失業給付を受給中とのことですので、「雇用保険受給資格者証」は持っているかと思いますので、これからのためにも一度市役所側ときちんと話し合われることをお勧めします。
もう一つの働いていたところの算定金額のまま請求されているとはどういうことでしょうか?
また差し押さえた資産が還付されるということは無いかと思いますが…
退職後に夫の扶養に入るには?今年の4月に退職。退職金と1~3月の所得合わせて130万円以上あるため、まだ扶養未申請で国保に入りました。失業保険受給中。いつ、どこに申請したらいいのか教えてください。
結論:なぜ 国保に加入する必要がある?
質問者の方に 質問です。
・年末調整の扶養と 社会保険の扶養は別もの
・退職所得と 給与所得は 別物です。
退職所得(退職金)の源泉徴収票を 会社より貰ってください。 退職所得の税額は、 0円のはずです。
・1~3月の給与所得だけで 130万を超えましたか?超えていなければ ご主人の社会保険に加入出来ますよね。
・失業保険受給中なら、失業保険の写真付きの部分をコピーして ご主人の会社に出せば 健保と三号様式の手続きをしてくれますよ。
・退職所得の源泉税が 0円のはずですから 退職所得については 不課税。
・給与所得税で源泉が引かれているなら 来春の確定申告で 還付申請すればOK。
・給与所得が 141万以内なら ご主人の年末調整で 扶養で申告して、国保も ご主人が支払ったことにすれば 所得税の還付が ご主人で受けられますよ。
※所得税の還付は 源泉を支払った分が 最大の還付額だから ご主人の方が所得税を多く引かれているので 上記のように記載しました。
※国保は どちらかでしか控除項目にはならないので ご主人と奥さんの両方が使う事は出来ませんよ!
質問者の方に 質問です。
・年末調整の扶養と 社会保険の扶養は別もの
・退職所得と 給与所得は 別物です。
退職所得(退職金)の源泉徴収票を 会社より貰ってください。 退職所得の税額は、 0円のはずです。
・1~3月の給与所得だけで 130万を超えましたか?超えていなければ ご主人の社会保険に加入出来ますよね。
・失業保険受給中なら、失業保険の写真付きの部分をコピーして ご主人の会社に出せば 健保と三号様式の手続きをしてくれますよ。
・退職所得の源泉税が 0円のはずですから 退職所得については 不課税。
・給与所得税で源泉が引かれているなら 来春の確定申告で 還付申請すればOK。
・給与所得が 141万以内なら ご主人の年末調整で 扶養で申告して、国保も ご主人が支払ったことにすれば 所得税の還付が ご主人で受けられますよ。
※所得税の還付は 源泉を支払った分が 最大の還付額だから ご主人の方が所得税を多く引かれているので 上記のように記載しました。
※国保は どちらかでしか控除項目にはならないので ご主人と奥さんの両方が使う事は出来ませんよ!
初めまして。
先月の月末に5年(アルバイト時代含め10年)勤めた会社を退社した、現在29歳無職の男です。
今後の方針に関して迷っていますので、皆様のご意見をお聞かせください。
今まで飲
食店に勤めていまして、先月に自己都合で退社をさせていただきました。
次の就職にはWebデザイナーをと考えています。
しかし、この業態は実務経験がものをいう世界。
未経験の私には、いきなり就くのは難しいかと思っています。
そこで、まずはアルバイトからでも入って未経験という殻を破ろうと考えています。
問題なのが、失業保険が今年の9月若しくは10月から支給されます、しかしこの金額をバイトで稼ぐとなるとなかなか難しい額でどうしたものかという感じです。
私の考えでは
①…ハロワの職業訓練を受けながら給付金を受け取り、じっくり学ぶ。
②…バイトとして潜り込み、いち早く正社員として働けるようがむしゃらに働く。
初めは①を考えていたのですが、年齢も年齢で時間も無く②にしようかとも考えています。
しかし、アルバイトだと会社側の都合で早めに上げられたり、収入にも安定性がなくなり不安でどちらにもなかなか踏ん切りがつきません。
参考までに皆様の意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
先月の月末に5年(アルバイト時代含め10年)勤めた会社を退社した、現在29歳無職の男です。
今後の方針に関して迷っていますので、皆様のご意見をお聞かせください。
今まで飲
食店に勤めていまして、先月に自己都合で退社をさせていただきました。
次の就職にはWebデザイナーをと考えています。
しかし、この業態は実務経験がものをいう世界。
未経験の私には、いきなり就くのは難しいかと思っています。
そこで、まずはアルバイトからでも入って未経験という殻を破ろうと考えています。
問題なのが、失業保険が今年の9月若しくは10月から支給されます、しかしこの金額をバイトで稼ぐとなるとなかなか難しい額でどうしたものかという感じです。
私の考えでは
①…ハロワの職業訓練を受けながら給付金を受け取り、じっくり学ぶ。
②…バイトとして潜り込み、いち早く正社員として働けるようがむしゃらに働く。
初めは①を考えていたのですが、年齢も年齢で時間も無く②にしようかとも考えています。
しかし、アルバイトだと会社側の都合で早めに上げられたり、収入にも安定性がなくなり不安でどちらにもなかなか踏ん切りがつきません。
参考までに皆様の意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
可能で有れば2番を選んだ方がいいのですが、はっきり言って面接してもらうのも難しいと思います。
Webデザイナーは技術職です。業界で働くのに最低限必要なスキルは「html」と「CSS」です。検定見たいな資格は一応有りますが、こんな物は全く意味がなく、「html」と「CSS」が使える証明として自作で作ったホームページ(業務だけではなく、趣味でもよい)を見せる事で証明し、これでやっと面接をして貰える世界です。
飲食店で言えば、ホールスタッフや、皿洗い(特別スキルや経験が無くても、OJTに参加できるポジション)は基本有りません。
もちろん会社にもよりますし、現に私はhtml、CSSは名前程度しか知らない状態でWebデザイナーのアルバイトに採用され今の生業になっています。
ただ、私は美大卒で「Photoshop」「Illustrator」と言う現場で使うグラフィック作成ソフトを扱えたので採用されました。当然私の様なケースは稀とは言わなくても少ないケースだと思います。
Web制作に必要なスキルはどの程度有りますか?デザインのスキルはどの程度有りますか?もし、両方とも0で有れば、学習する環境を整えるのが先だと思います。
Webデザイナーは技術職です。業界で働くのに最低限必要なスキルは「html」と「CSS」です。検定見たいな資格は一応有りますが、こんな物は全く意味がなく、「html」と「CSS」が使える証明として自作で作ったホームページ(業務だけではなく、趣味でもよい)を見せる事で証明し、これでやっと面接をして貰える世界です。
飲食店で言えば、ホールスタッフや、皿洗い(特別スキルや経験が無くても、OJTに参加できるポジション)は基本有りません。
もちろん会社にもよりますし、現に私はhtml、CSSは名前程度しか知らない状態でWebデザイナーのアルバイトに採用され今の生業になっています。
ただ、私は美大卒で「Photoshop」「Illustrator」と言う現場で使うグラフィック作成ソフトを扱えたので採用されました。当然私の様なケースは稀とは言わなくても少ないケースだと思います。
Web制作に必要なスキルはどの程度有りますか?デザインのスキルはどの程度有りますか?もし、両方とも0で有れば、学習する環境を整えるのが先だと思います。
関連する情報