職業訓練校の申し込みをしました。
試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。
毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
試験と面接は6月18日
合格発表は7月3日
訓練開始は7月11日です。
結構、間が空きますよね。本格的な就活もできませんし…。
毎日、時間を持て余し、失業保険もまだ給付制限中なのでもらえず…少しでも仕事がしたいと思い、開始まで、日雇いや短期のバイトしていいですか?と聞いたら、週20時間以内なら良いと言われました。
ただ金額によって、訓練手当が少なくなる?と…
具体的にどんな意味でしょうか。日額が少なくなるということですか?日数は関係ないですよね?
例えば、訓練校に落ちてしまって、普通に失業保険をもらう時にも関係してくるのでしょうか。
ハローワークの人は「具体的な金額がないと…」という感じだったので、詳しい方教えて下さい。
一ヶ月、何もしないよりも、出来れば少しでも働きたいのですが、損になるなら…無理しないほうがいいですか。
どうしても、お金が必要なら
個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。
大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
個人商店や零細企業(社長、専務奥さん、他 従業員0人)などといった会社でバイトしたほうがいいです。
その上で、ハローワークには言わない。
大手外食店などは保険に入る可能性もありますし、(その会社の)税金面などでも
あなたが働いた記録が残る可能性もありますから。
派遣社員で働いて、失業保険を貰う場合について
これって会社都合?自己都合?
はじめまして、1年4か月派遣社員として働いて受給資格は得ている物です。
現在自己都合で離職票がでていますが、もしかすると下記の状況から会社都合に変わるかも
しれない?と思い自分で答えが出ず、ココで質問させて頂きます。
状況
①今年1月10付けで自分の意思で退職を決意。
(辞める前から自分でも仕事探していましたし、派遣会社にも希望にあう仕事を探して頂いていました。)
②1月13日に次の仕事が決まった!と派遣会社に連絡。
③上記の仕事は本当は決まってはなく、見学?の間に辞めました。緩い会社でした・・・。
④週明け19日に派遣会社に少しお話をして頂いてたお仕事に興味があり、連絡。
⑤面接が26日にあり、その後、2月の初旬に不採用の連絡を頂く。(“引き続き探します”と言って頂きました)
⑥また2月中旬に案件を紹介して頂き、面接し下旬に不採用頂く。
~現在は一応なにかいい案件があれば・・・という感じです~
⑦本日、3月16日現在にいたります。
今後、6月に資格を取る予定で次は絶対就職しようと考えています。
現在は一人暮らしで退職後、短期でアルバイトしていますが、4月中旬に実家に戻る予定です。
なので資格取得までは無職で大丈夫です。
会社都合になる場合は4月中旬に給付されるそうなので是非貰いたいのですが、
自己都合だと6月下旬にもう7月になるのでそれだったらいらないと考えています。
補足:当然、会社から離職票が送られてきており、
離職年月日が“21年1月10日”
交付年月日が“21年1月27日”となっております。
書類を送って頂いたのは、2月中旬です。
↑肝心なのがこれが会社側のどういった考えでこの日に手続きされ送られてきたって事ですよねっ!
質問⇒上記の状況からこの日に手続きってどうゆう事なんでしょうか?
☆自分が変えられないと思う点は・・・退職後スグに仕事の紹介はもういいと断っているところだと思います。
ハローワークの方に相談したら、派遣元と要相談!と曖昧でよくわかりませんでした。
正式な決まりがないのでなんといえばいいのかわからず、
明日会社に電話相談入れる前に、会社都合変える事ができるのか?が
知りたいので“会社側にココを突いたら変えてもらえるよ~”“ここがこうだから変えられないよ!”と
ご存じの方がいました教えてくださいm(__)mよろしくお願い致します。
これって会社都合?自己都合?
はじめまして、1年4か月派遣社員として働いて受給資格は得ている物です。
現在自己都合で離職票がでていますが、もしかすると下記の状況から会社都合に変わるかも
しれない?と思い自分で答えが出ず、ココで質問させて頂きます。
状況
①今年1月10付けで自分の意思で退職を決意。
(辞める前から自分でも仕事探していましたし、派遣会社にも希望にあう仕事を探して頂いていました。)
②1月13日に次の仕事が決まった!と派遣会社に連絡。
③上記の仕事は本当は決まってはなく、見学?の間に辞めました。緩い会社でした・・・。
④週明け19日に派遣会社に少しお話をして頂いてたお仕事に興味があり、連絡。
⑤面接が26日にあり、その後、2月の初旬に不採用の連絡を頂く。(“引き続き探します”と言って頂きました)
⑥また2月中旬に案件を紹介して頂き、面接し下旬に不採用頂く。
~現在は一応なにかいい案件があれば・・・という感じです~
⑦本日、3月16日現在にいたります。
今後、6月に資格を取る予定で次は絶対就職しようと考えています。
現在は一人暮らしで退職後、短期でアルバイトしていますが、4月中旬に実家に戻る予定です。
なので資格取得までは無職で大丈夫です。
会社都合になる場合は4月中旬に給付されるそうなので是非貰いたいのですが、
自己都合だと6月下旬にもう7月になるのでそれだったらいらないと考えています。
補足:当然、会社から離職票が送られてきており、
離職年月日が“21年1月10日”
交付年月日が“21年1月27日”となっております。
書類を送って頂いたのは、2月中旬です。
↑肝心なのがこれが会社側のどういった考えでこの日に手続きされ送られてきたって事ですよねっ!
質問⇒上記の状況からこの日に手続きってどうゆう事なんでしょうか?
☆自分が変えられないと思う点は・・・退職後スグに仕事の紹介はもういいと断っているところだと思います。
ハローワークの方に相談したら、派遣元と要相談!と曖昧でよくわかりませんでした。
正式な決まりがないのでなんといえばいいのかわからず、
明日会社に電話相談入れる前に、会社都合変える事ができるのか?が
知りたいので“会社側にココを突いたら変えてもらえるよ~”“ここがこうだから変えられないよ!”と
ご存じの方がいました教えてくださいm(__)mよろしくお願い致します。
〉現在自己都合で離職票がでていますが
その判断の根拠は?
具体的に、どの選択肢に印がついていて、具体的な離職理由は何になっているんですか?
・離職理由は「会社(事業主都合)」と「正当な理由のある自己都合」と「正当な理由のない自己都合」に分かれます。
・「会社都合」「自己都合」の区分と、「給付制限あり」「なし」の区分は、必ずしも一致しません。
・離職票を発行(交付)するのは職安です。会社経由で送られてきただけです。
1ヶ月間の紹介待ちが過ぎてから離職票を請求したなら、就労できないのは本人の問題ではないので「給付制限なし」です。
期間満了になったのが1月10日だとすると、1ヶ月たたないうちですから、給付制限の有無は、あなたの離職理由によります。
特に理由なく自分の意思で期間満了前に辞めたのなら、「正当な理由のない自己都合」ですね。
その判断の根拠は?
具体的に、どの選択肢に印がついていて、具体的な離職理由は何になっているんですか?
・離職理由は「会社(事業主都合)」と「正当な理由のある自己都合」と「正当な理由のない自己都合」に分かれます。
・「会社都合」「自己都合」の区分と、「給付制限あり」「なし」の区分は、必ずしも一致しません。
・離職票を発行(交付)するのは職安です。会社経由で送られてきただけです。
1ヶ月間の紹介待ちが過ぎてから離職票を請求したなら、就労できないのは本人の問題ではないので「給付制限なし」です。
期間満了になったのが1月10日だとすると、1ヶ月たたないうちですから、給付制限の有無は、あなたの離職理由によります。
特に理由なく自分の意思で期間満了前に辞めたのなら、「正当な理由のない自己都合」ですね。
職業訓練・生活支援給付の振込み時期について
書類提出などの手続きは2週間ほど前に済ませていて、現在受講中。
どれくらいで振り込まれるものなのでしょう?
(失業保険じゃなくて、訓練・生活支援給付のほうです。)
訓練の初日に初月分の申請手続きをしてあります。2週間前です。
審査の要件は満たしていると思うのですが、認定通知みたいなものは届いていません。万が一認定されなかったら相当痛いです…。
手続きを済ませてからどれくらいで通知がきて、実際に振り込まれるのっていつ頃なのでしょうか?
書類提出などの手続きは2週間ほど前に済ませていて、現在受講中。
どれくらいで振り込まれるものなのでしょう?
(失業保険じゃなくて、訓練・生活支援給付のほうです。)
訓練の初日に初月分の申請手続きをしてあります。2週間前です。
審査の要件は満たしていると思うのですが、認定通知みたいなものは届いていません。万が一認定されなかったら相当痛いです…。
手続きを済ませてからどれくらいで通知がきて、実際に振り込まれるのっていつ頃なのでしょうか?
ハローワークで受給資格申請をしてから概ね4週間程度で、受給資格証が交付されます。
支給申請からは、概ね2週間経過後の金曜日に支給されるのですが、受給資格者証の交付がまだの場合は、交付後の支給となります。
2週間前に支給申請書を提出しているとのことですので、受給資格者証の交付がなされ次第、支給されると思います。
次回の申請からは、受給資格者証が交付されていますので、支給申請から概ね2週間後に支給されます。
ただし、最終月だけは、支給申請そのものが、他の月よりも遅くなりますので、その分、支給日から翌支給日までの間隔が長くなります。
支給申請からは、概ね2週間経過後の金曜日に支給されるのですが、受給資格者証の交付がまだの場合は、交付後の支給となります。
2週間前に支給申請書を提出しているとのことですので、受給資格者証の交付がなされ次第、支給されると思います。
次回の申請からは、受給資格者証が交付されていますので、支給申請から概ね2週間後に支給されます。
ただし、最終月だけは、支給申請そのものが、他の月よりも遅くなりますので、その分、支給日から翌支給日までの間隔が長くなります。
失業保険の仕組み?
について 教えて下さい。
期限付きで働いていて2年目途中で「自己都合退職」しました。自己都合の場合、手続してから待機7日と3か月給付制限があるのだと思いますが、生活費の事があって、退職前に就職活動?して短期1.5か月の仕事を決めました。1.5か月の仕事が決まったので、今はまだ、ハローワークに求職手続きはしていません。
前の会社からは「4D」の離職区分で離職票をもらったので3か月給付制限がありますが この短期1.5か月の場合、離職区分は どうなるのでしょうか?この会社からは面接時に「1.5か月の臨時的な仕事なので1か月は雇用保険に加入するが仕事の継続はありません」と事前に確認済みです。
確認したいのは・・・
①多分、短期の会社からも離職票は発行されると思うのですが「期限付き満了」なのでハローワークで手続きをした場合、短期でも後者を優先して給付制限なしの「待機7日」だけなのでしょうか?
②後者も3か月の給付制限が付くのであれば月額が以前の会社よりも少ないので前の会社の離職票だけでハローワークに手続きに行きたいのですが、可能でしょうか?
以上 二点です。説明がうまくできてないかもしれません。お願いします。
について 教えて下さい。
期限付きで働いていて2年目途中で「自己都合退職」しました。自己都合の場合、手続してから待機7日と3か月給付制限があるのだと思いますが、生活費の事があって、退職前に就職活動?して短期1.5か月の仕事を決めました。1.5か月の仕事が決まったので、今はまだ、ハローワークに求職手続きはしていません。
前の会社からは「4D」の離職区分で離職票をもらったので3か月給付制限がありますが この短期1.5か月の場合、離職区分は どうなるのでしょうか?この会社からは面接時に「1.5か月の臨時的な仕事なので1か月は雇用保険に加入するが仕事の継続はありません」と事前に確認済みです。
確認したいのは・・・
①多分、短期の会社からも離職票は発行されると思うのですが「期限付き満了」なのでハローワークで手続きをした場合、短期でも後者を優先して給付制限なしの「待機7日」だけなのでしょうか?
②後者も3か月の給付制限が付くのであれば月額が以前の会社よりも少ないので前の会社の離職票だけでハローワークに手続きに行きたいのですが、可能でしょうか?
以上 二点です。説明がうまくできてないかもしれません。お願いします。
・退職した会社の離職票は受給要件を満たしている。
・次の職場で雇用保険に加入する。
・次の職場は短期契約とありますが、会社側から更新の要望はない。派遣ではない。
・・・で、よいですか?
1.5ヶ月の契約で、1ヶ月だけ雇用に加入?・・詳しくは分かりませんが、場合によっては対象月が2ヶ月になる可能性もありそうな・・
待機期間は7日です。
次の会社の不足分に、前の会社の離職票の分を加算します。
但し、これは私の職場を管轄するハローワークの場合です。場所や担当者によって、対応が違うという話はよく聞きますので、最寄りのハロワで確認された方が安心だと思いますよ。
・次の職場で雇用保険に加入する。
・次の職場は短期契約とありますが、会社側から更新の要望はない。派遣ではない。
・・・で、よいですか?
1.5ヶ月の契約で、1ヶ月だけ雇用に加入?・・詳しくは分かりませんが、場合によっては対象月が2ヶ月になる可能性もありそうな・・
待機期間は7日です。
次の会社の不足分に、前の会社の離職票の分を加算します。
但し、これは私の職場を管轄するハローワークの場合です。場所や担当者によって、対応が違うという話はよく聞きますので、最寄りのハロワで確認された方が安心だと思いますよ。
職業訓練校は週20時間以上のアルバイト禁止?
職業訓練校に通っている間は、
週20時間以上のアルバイトは禁止だと聞いたのですが本当ですか?
今年の4月から始まるCADの訓練に応募したいのですが、
私は正社員経験がないので失業保険もなく、
(応募する学校は保険の有無は関係ないそうです。)
母子家庭で母も体が弱く、生活も厳しいので
朝は学校、夜はバイトで生活を維持していこうと考えていたのですが・・・
職業訓練校に通っている間は、
週20時間以上のアルバイトは禁止だと聞いたのですが本当ですか?
今年の4月から始まるCADの訓練に応募したいのですが、
私は正社員経験がないので失業保険もなく、
(応募する学校は保険の有無は関係ないそうです。)
母子家庭で母も体が弱く、生活も厳しいので
朝は学校、夜はバイトで生活を維持していこうと考えていたのですが・・・
よく分かりませんが、勤労控除の視点からかもしれませんね。
年間130万円までなら勤労控除がされるので、失業給付のない方は
この控除で負担を減らすためにやっているのかも知れません。
私の通っていた訓練校では制限はありませんでした。
なので制限に関しては学校によって異なるのかもしれませんね。
その辺はしっかりと確認した方がいいです。
(失業給付を受けてる人は労働は禁止です)
私は給付なしで通ったので前半はアルバイトしてましたね。
(後半になると資格試験が増えてくるのでバイトどころではなくなったので)
とりあえず勉強がメインですので、週に20時間も働けばいいほうだと思いますよ。
生活が厳しいのは分かりますが、あなたもお母さんも無理をしては元も子もありませんよ。
学校が始るまでの間(もう一ヶ月ありませんが)ちょっと頑張って働いて貯金をしておくといいと思います。
年間130万円までなら勤労控除がされるので、失業給付のない方は
この控除で負担を減らすためにやっているのかも知れません。
私の通っていた訓練校では制限はありませんでした。
なので制限に関しては学校によって異なるのかもしれませんね。
その辺はしっかりと確認した方がいいです。
(失業給付を受けてる人は労働は禁止です)
私は給付なしで通ったので前半はアルバイトしてましたね。
(後半になると資格試験が増えてくるのでバイトどころではなくなったので)
とりあえず勉強がメインですので、週に20時間も働けばいいほうだと思いますよ。
生活が厳しいのは分かりますが、あなたもお母さんも無理をしては元も子もありませんよ。
学校が始るまでの間(もう一ヶ月ありませんが)ちょっと頑張って働いて貯金をしておくといいと思います。
関連する情報