仕事を色々都合で退職しました。年末調整ですが、どのようにすればよいのでしょうか? 前の会社の給与明細はあります。
今は失業保険をもらってます。それも年末調整でいるのかな?? もしくは確定申告?
あと、昨年、医療費で15万円くらいつかったのでそれもいくらかかえってくると聞きました。どうすればいいのでしょうか>
今は失業保険をもらってます。それも年末調整でいるのかな?? もしくは確定申告?
あと、昨年、医療費で15万円くらいつかったのでそれもいくらかかえってくると聞きました。どうすればいいのでしょうか>
給与明細ではダメです。
辞めた会社に連絡して、平成23年分源泉徴収票を交付してもらってください。
雇用保険の失業給付は非課税ですから、関係ありません。
年末に会社に在籍しないのなら、年末調整は受けられません。
自分で来年2月16日~3月15日の間に、住所地を管轄する税務署に行って確定申告をします。
必要なもの:
平成23年分源泉徴収票、
印鑑(シャチハタ不可)、
還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、
以下 該当があれば、
退職後年内に払った健康保険任意継続保険料あるいは国民年金保険料のわかるもの、
国民年金保険料控除証明書、
生命保険料控除証明書、
個人年金保険料控除証明書、
地震保険料控除証明書 etc・・・
昨年、医療費で15万円くらいつかった?
医療費控除を使って還付申告(所得税を返してもらうためにする確定申告)をしてください。 今すぐでも出来ます。
必要なもの:
平成22年分源泉徴収票(紛失した場合には、会社に連絡して再交付してもらう)
平成22年の日付の、一家でかかった医療費の領収書・ケガや病気の治療のために購入したもののドラッグストアのレシート・病院に行ったときの交通費のメモなど
① 医療費:上記の合計
② 健康保険の高額療養費、生命保険や医療保険の給付金
③ 所得(源泉徴収票の‘給与所得控除後の金額’)の5%、あるいは10万円の、どちらか少ないほう。
①-②-③が、医療費控除額になります。
医療費控除額×あなたの税率分、所得税が還付され、後日住民税も訂正されます。
医療費の領収書を紛失した場合には、医療機関での領収書再発行はたいへん難しいので、あきらめてください。
辞めた会社に連絡して、平成23年分源泉徴収票を交付してもらってください。
雇用保険の失業給付は非課税ですから、関係ありません。
年末に会社に在籍しないのなら、年末調整は受けられません。
自分で来年2月16日~3月15日の間に、住所地を管轄する税務署に行って確定申告をします。
必要なもの:
平成23年分源泉徴収票、
印鑑(シャチハタ不可)、
還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、
以下 該当があれば、
退職後年内に払った健康保険任意継続保険料あるいは国民年金保険料のわかるもの、
国民年金保険料控除証明書、
生命保険料控除証明書、
個人年金保険料控除証明書、
地震保険料控除証明書 etc・・・
昨年、医療費で15万円くらいつかった?
医療費控除を使って還付申告(所得税を返してもらうためにする確定申告)をしてください。 今すぐでも出来ます。
必要なもの:
平成22年分源泉徴収票(紛失した場合には、会社に連絡して再交付してもらう)
平成22年の日付の、一家でかかった医療費の領収書・ケガや病気の治療のために購入したもののドラッグストアのレシート・病院に行ったときの交通費のメモなど
① 医療費:上記の合計
② 健康保険の高額療養費、生命保険や医療保険の給付金
③ 所得(源泉徴収票の‘給与所得控除後の金額’)の5%、あるいは10万円の、どちらか少ないほう。
①-②-③が、医療費控除額になります。
医療費控除額×あなたの税率分、所得税が還付され、後日住民税も訂正されます。
医療費の領収書を紛失した場合には、医療機関での領収書再発行はたいへん難しいので、あきらめてください。
健康保険、国民保険についての質問です。10月一杯で主人が会社を退職しました。今までは健康保険に会社で加入していました。私も会社務めをしており(パート)会社に相談したら私の会社で社会保険に入れてくれる事
になりました。が、主人が失業保険をもらう間は主人を扶養に入れれないとの事。私の考えでは主人の退職後国民保険か社会保険の任意継続をすると費用的に高くなるので私の扶養にいれればいいと思っていました。でも実際は失業保険をもらう間は無理でした。そうなると私が私の会社で社会保険を入れてもらう事は無駄なのでやめてもらしました。で、本題なのですがこのまま任意継続で社会保険を払っていくのか国民保険に切りかえるのかどちらが費用的に安く済むのでしょうか。扶養家族は私と2歳の子供と主人の母です。失業保険は6ヶ月間で会社都合の退社(クビ)扱いです。失業保険が終わったら私が会社で社会保険を掛けるつもりです。その間の6ヶ月間なのですがなにかいい方法があればと思い。。。どなたかいい知恵をお貸し下さい。
になりました。が、主人が失業保険をもらう間は主人を扶養に入れれないとの事。私の考えでは主人の退職後国民保険か社会保険の任意継続をすると費用的に高くなるので私の扶養にいれればいいと思っていました。でも実際は失業保険をもらう間は無理でした。そうなると私が私の会社で社会保険を入れてもらう事は無駄なのでやめてもらしました。で、本題なのですがこのまま任意継続で社会保険を払っていくのか国民保険に切りかえるのかどちらが費用的に安く済むのでしょうか。扶養家族は私と2歳の子供と主人の母です。失業保険は6ヶ月間で会社都合の退社(クビ)扱いです。失業保険が終わったら私が会社で社会保険を掛けるつもりです。その間の6ヶ月間なのですがなにかいい方法があればと思い。。。どなたかいい知恵をお貸し下さい。
任意継続だと保険料は給与で支払っていた時の約2倍です。ですが、扶養家族分の負担は今までどおりありません。
国保の場合は役所に聞いてみてください。ただし、こちらは扶養家族の分は割増していきますので。また、会社都合での退職の場合は保険料が免除になるかもしれませんので相談してみてください。それで両方で比べてみるといいでしょう。
後、ご主人は国保(免除になれば)で、あなたが社保に加入して他のご家族を扶養にするという方法もあるかなとも思いますが。
国保の場合は役所に聞いてみてください。ただし、こちらは扶養家族の分は割増していきますので。また、会社都合での退職の場合は保険料が免除になるかもしれませんので相談してみてください。それで両方で比べてみるといいでしょう。
後、ご主人は国保(免除になれば)で、あなたが社保に加入して他のご家族を扶養にするという方法もあるかなとも思いますが。
研修期間中の退職について
今年の7月中旬に転職したものです。
研修期間も本日で半分過ぎようとしています。
現在の会社に関する感想ですが、
研修期間満了までには退職しようと考えています。
理由
・私以前の転職組みが新規入社の
社員達から阻害・・・とまでは行かないものの、
孤立しているに近く、本人達の居ないところで
色々悪口を言われている事
・私の後に入社予定の転職者に対して、
本人を観てもいないのに嫌悪的な態度を示している事
(来年入社予定の新人には期待している)
・オーナー企業で上に気に入られている人が出世していく
システムで、上に気に入られて態度のでかい若手Aさんに
初対面の挨拶から無視され(近くにいた30代後半の
先輩の「面倒見たってよ」って言葉も無視)、
その後、わざと私に聞こえるように
「誰があの屑雇ったん。採用の方に文句いいに行くわ」
と言い、他の若手の先輩が
「○○君の勉強も兼ねて、この仕事手伝ってもらうおうかな?」
と言ってるのに対して
「いや、あの屑はあかん。一切声掛けるな」
と言っていました。しかも私の方を睨み付け、
目が合ったら舌打ちです。
Aさんの嫌がらせの例としては、車の洗浄をしているときに
私以外にはAさんがスポンジに洗剤を垂らしてくれていましたが、
私の番になると洗剤のふたを閉め(しかも一度閉めた後、
念入りにもう一度思いっきり固く閉めなおした)、
箱の中にしまって箱を隅のほうに置いてしまいました。
私の前に転職してきた人は今残っている2名を除いて
全員研修期間で退職したみたいです。
私が入社して三日目に人事や部長が「大丈夫か?」と
執拗に聞いてきたりと色々ろくでもない会社に入って
しまったと思ってます。
先日、会社の方からクビにしてくれるのではないかという
兆しが見えました。
住民税の支払いについて、会社の給与かに差し引く
手続きを総務に依頼したとき、
「今年は自分で払ってください」
と拒否されました。
転職組みの先輩に話したら驚いていました。
私としては会社都合でクビにして欲しいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか。
先週体調を崩して欠勤したのですが、
欠勤を理由に会社から退職にしてくれないかと
期待しておりますが、何か良い手は無いでしょうか。
失業保険が出ないと、研修期間満了で会社を
辞めて、次の職場を見つけるまで生活できません。
今回の転職で引越し、マンションの初期費用、
前職社宅のホームクリーニング、税金等で
貯金ゼロ、給与は生活費で限界です。
今年の7月中旬に転職したものです。
研修期間も本日で半分過ぎようとしています。
現在の会社に関する感想ですが、
研修期間満了までには退職しようと考えています。
理由
・私以前の転職組みが新規入社の
社員達から阻害・・・とまでは行かないものの、
孤立しているに近く、本人達の居ないところで
色々悪口を言われている事
・私の後に入社予定の転職者に対して、
本人を観てもいないのに嫌悪的な態度を示している事
(来年入社予定の新人には期待している)
・オーナー企業で上に気に入られている人が出世していく
システムで、上に気に入られて態度のでかい若手Aさんに
初対面の挨拶から無視され(近くにいた30代後半の
先輩の「面倒見たってよ」って言葉も無視)、
その後、わざと私に聞こえるように
「誰があの屑雇ったん。採用の方に文句いいに行くわ」
と言い、他の若手の先輩が
「○○君の勉強も兼ねて、この仕事手伝ってもらうおうかな?」
と言ってるのに対して
「いや、あの屑はあかん。一切声掛けるな」
と言っていました。しかも私の方を睨み付け、
目が合ったら舌打ちです。
Aさんの嫌がらせの例としては、車の洗浄をしているときに
私以外にはAさんがスポンジに洗剤を垂らしてくれていましたが、
私の番になると洗剤のふたを閉め(しかも一度閉めた後、
念入りにもう一度思いっきり固く閉めなおした)、
箱の中にしまって箱を隅のほうに置いてしまいました。
私の前に転職してきた人は今残っている2名を除いて
全員研修期間で退職したみたいです。
私が入社して三日目に人事や部長が「大丈夫か?」と
執拗に聞いてきたりと色々ろくでもない会社に入って
しまったと思ってます。
先日、会社の方からクビにしてくれるのではないかという
兆しが見えました。
住民税の支払いについて、会社の給与かに差し引く
手続きを総務に依頼したとき、
「今年は自分で払ってください」
と拒否されました。
転職組みの先輩に話したら驚いていました。
私としては会社都合でクビにして欲しいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか。
先週体調を崩して欠勤したのですが、
欠勤を理由に会社から退職にしてくれないかと
期待しておりますが、何か良い手は無いでしょうか。
失業保険が出ないと、研修期間満了で会社を
辞めて、次の職場を見つけるまで生活できません。
今回の転職で引越し、マンションの初期費用、
前職社宅のホームクリーニング、税金等で
貯金ゼロ、給与は生活費で限界です。
golden_whirlwind_horseさん、はじめまして。
これはまた大変な会社に入ってしまいましたね。心中お察しします。
質問を拝見する限りでは会社都合にさせるのは厳しいでしょう。こういう会社はおそらく手慣れていますから一筋縄ではいきませんよ。また、退職でもめてしまうと今後の転職活動にも影響する可能性もあります。
転職直前まで前の職場でお勤めされていた(雇用保険加入)ようですから失業手当の支給対象にはなりますが、自己都合となると入金が手続きの3ヶ月後ですからそれまでの生活が成り立ちません。
元手がないならせめて数ヵ月だけでも我慢して転職までの生活費を用意しましょう。
人の出入りが多いためか、総務も親身になってくれないのでしょうね。
住民税は
年末調整で税額を確定
↓
1月1日現在の在籍市町村に申告
↓
6月分から支払いを開始(翌年5月分まで支払い)
となりますので時期も悪かったと言えます。私の会社も入社初年度は本人任せにしていますよ。
これはまた大変な会社に入ってしまいましたね。心中お察しします。
質問を拝見する限りでは会社都合にさせるのは厳しいでしょう。こういう会社はおそらく手慣れていますから一筋縄ではいきませんよ。また、退職でもめてしまうと今後の転職活動にも影響する可能性もあります。
転職直前まで前の職場でお勤めされていた(雇用保険加入)ようですから失業手当の支給対象にはなりますが、自己都合となると入金が手続きの3ヶ月後ですからそれまでの生活が成り立ちません。
元手がないならせめて数ヵ月だけでも我慢して転職までの生活費を用意しましょう。
人の出入りが多いためか、総務も親身になってくれないのでしょうね。
住民税は
年末調整で税額を確定
↓
1月1日現在の在籍市町村に申告
↓
6月分から支払いを開始(翌年5月分まで支払い)
となりますので時期も悪かったと言えます。私の会社も入社初年度は本人任せにしていますよ。
退職で出産手当をもらうか、手当をもらわずに特定理由退職にするか。
前質問などみてもらえるとありがたいですが、私は7月21日出産予定です。契約社員で2年働き、会社の〆の関係で月末退職し
かできません。5月末だと出産手当がもらえず、6月末だと、43日前の6月9以降勤務しないことになると、会社は是が非でも5月末にしようとします。
実は、契約の更新が5月末なので、6月1日から30までの契約をしてくれるとは思えません。が、もしかしたら3月末が更新だったかもしれません。これに関しては確認すればよいのですが、3月末の更新だったにしろ、契約期間は5月末までにしてくると思います。
5月末だと42日前は在籍していないので出産手当はもらえませんが、妊娠を機に退職なら特定理由退職になるので、失業手当の給付制限は免除されますか?(自己都合でも待機期間がなくて、申請すれば6月からもらえますか?)もし可能なら、3ヶ月待たなくてもお金がある程度入るので出産手当もらうのを諦めて5月末で退職しようと思います。そんなに金額はかわらないと思うし。
ほんとは6月末までの在籍を希望し、実際は6月9から産休に入りたいのですがそれが認められない場合5月末で退職になると、会社都合ですか?それとも自己都合ですか?どちらにしても、妊娠してるので特定理由退職に該当し、制限なく翌月から失業保険がもらえて、妊娠出産が理由なので期間の延長ができれば、無理に6月末までこだわりはありません。
ちなみに6月末まで在籍し出産手当がもらえたとした場合、失業手当が貰えるまでも、制限はありますか?3ヶ月たたないと貰えないと思っていました
前質問などみてもらえるとありがたいですが、私は7月21日出産予定です。契約社員で2年働き、会社の〆の関係で月末退職し
かできません。5月末だと出産手当がもらえず、6月末だと、43日前の6月9以降勤務しないことになると、会社は是が非でも5月末にしようとします。
実は、契約の更新が5月末なので、6月1日から30までの契約をしてくれるとは思えません。が、もしかしたら3月末が更新だったかもしれません。これに関しては確認すればよいのですが、3月末の更新だったにしろ、契約期間は5月末までにしてくると思います。
5月末だと42日前は在籍していないので出産手当はもらえませんが、妊娠を機に退職なら特定理由退職になるので、失業手当の給付制限は免除されますか?(自己都合でも待機期間がなくて、申請すれば6月からもらえますか?)もし可能なら、3ヶ月待たなくてもお金がある程度入るので出産手当もらうのを諦めて5月末で退職しようと思います。そんなに金額はかわらないと思うし。
ほんとは6月末までの在籍を希望し、実際は6月9から産休に入りたいのですがそれが認められない場合5月末で退職になると、会社都合ですか?それとも自己都合ですか?どちらにしても、妊娠してるので特定理由退職に該当し、制限なく翌月から失業保険がもらえて、妊娠出産が理由なので期間の延長ができれば、無理に6月末までこだわりはありません。
ちなみに6月末まで在籍し出産手当がもらえたとした場合、失業手当が貰えるまでも、制限はありますか?3ヶ月たたないと貰えないと思っていました
まずは、失業手当は、出産が理由の場合は申請できません。
なぜなら、失業手当は、仕事を探す人のためのものだから・
出産が理由ならね仕事はできないですよね。
出産後、からの申請になると思います。
それと、
出産手当が欲しいのなら、
退職のタイミングより、
健康保険の継続の手続きをすればもらえますよ。
入っている、保険組合に期間など聞かれたらいいですよ。
私もそうしました。
会社負担はなく実費になりますが、その方がお得ですね。
失業手当も1年くらい延長できると思いますが
なぜなら、失業手当は、仕事を探す人のためのものだから・
出産が理由ならね仕事はできないですよね。
出産後、からの申請になると思います。
それと、
出産手当が欲しいのなら、
退職のタイミングより、
健康保険の継続の手続きをすればもらえますよ。
入っている、保険組合に期間など聞かれたらいいですよ。
私もそうしました。
会社負担はなく実費になりますが、その方がお得ですね。
失業手当も1年くらい延長できると思いますが
失業中の税金の支払いについて質問させて頂きます。
今年の9月に退職し、国民健康保険料・国民年金保険料・市民税の納付書がそれぞれ届きました。
自己都合による退職であった為、現在、失業保険給付の制限期間にあり、収入がなく、支払いが困難な状況です。
役所に相談すれば、支払いを待ってもらったり、減額してもらったりすることは可能でしょうか?
今年の9月に退職し、国民健康保険料・国民年金保険料・市民税の納付書がそれぞれ届きました。
自己都合による退職であった為、現在、失業保険給付の制限期間にあり、収入がなく、支払いが困難な状況です。
役所に相談すれば、支払いを待ってもらったり、減額してもらったりすることは可能でしょうか?
国民年金は免除制度があります。失業者の特例もあるので、年金手帳と離職票(ハローワークに提出しているなら、雇用保険受給資格者証)を持参して、申請をしてください。
受付は市区町村の国民年金担当課ですので、詳細はそちらでご確認ください。
国保については減免がありますが、国民年金のように単純ではないようです。未納にして放置しておくのが一番よくないので、相談はしておいた方がよいと思います。
住民税は前年の所得に課税しているので、金額が変更になることはあまりないのですが、前年と比べて所得が大幅に減った時などは対応してくれるかもしれません。まずは相談ですね。
受付は市区町村の国民年金担当課ですので、詳細はそちらでご確認ください。
国保については減免がありますが、国民年金のように単純ではないようです。未納にして放置しておくのが一番よくないので、相談はしておいた方がよいと思います。
住民税は前年の所得に課税しているので、金額が変更になることはあまりないのですが、前年と比べて所得が大幅に減った時などは対応してくれるかもしれません。まずは相談ですね。
関連する情報