退職後の事で、教えてください。
3月一杯で退社し、7月末に入籍予定です。
あってはならないですが、今もし、妊娠した場合、失業保険ですが、黙って三ヶ月受け取り、出産一時金を受け取るのか
、出産後、受け取るのかどちらがいいですか?
失業保険の延長というのは、もらえる期間内が伸びるだけで、隠してた三ヶ月と出産後の三ヶ月にもらえるわけではないですよね?

失業保険をもらっているときに妊娠がわかった場合はどうしたら得ですか?

隠したりは良くないですが、あまり知識が無いので、お得な方法を教えていただけませんか?
いつ出産ですか?

法律上の違反をしないで、離職票を貰ったら

国保に加入されてください。。国保から一時金が出ます。。

本当なら、退職しすぐ入籍され旦那さんの社保の扶養に入るのが一番なんですが・・・

国保加入も国民健康保険料の支払いが発生します。。
疾病手当と失業保険について教えてください。

疑問点は、疾病手当をもらっている期間中は賃金の支給がされていないと思います。
例えば、在職のまま有給休暇を消化し、疾病手当を1年6ヶ月
支給されたところで退職。その後働ける状況となり失業保険の申請しようとした場合、1年6ヶ月に亘り賃金の受け取りはありませんが、1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?
「疾病手当」という公的制度はないんですが。

健康保険の「傷病手当金」、雇用保険の「傷病手当」ならありますが、ご質問は健康保険の「傷病手当金」についてと思われるので、そう仮定して回答します。


>1.失業保険の支給の対象となるのか?、2.支給される場合、支給額はどの金額を基準の算定されるのでしょうか?

賃金支払を受けていないので、傷病手当金受給期間中は失業給付の支給額の算定対象となりません。
支給額の算定対象となるのは、傷病手当金が支給開始となる直近6カ月の総支給額です。
この「直近6カ月」の「1カ月」とは歴月の1カ月ではなく、退職日から遡って「賃金支払日数が11日以上ある月」を言います。
子供が欲しいのですが仕事がとてもハードで、流産も経験しているため妊娠したらできるだけ早く産休に入り安静にしたいと考えています。よくわからないので教えていただきたいのですが産休は妊娠何ヶ月から入れるのですか?また育児休暇後は職場復帰を考えていますが、もしそのまま退職することになった場合失業保険はもらえるのですか?計画通りに行かないとは思いますが知っておきたいのです。教えてください。お願いします。
産前休暇は最高42日間ですが、申請しなければ自動的にもらえるものではないので
ぜひ、会社に出産予定日の証明と共に休暇の届出をしてください。
それよりも早く休みたい場合は、やはりそれ相応の理由がないと駄目でしょう。
有給休暇をあてがうこともできますが、事前にそれは会社に了承してもらわなければ
引継ぎ期間などもいりますからね。
医者の証明とかで自宅安静といわれた場合は、会社に相談することになりますが
無給休暇の扱いになった場合は傷病手当金で6割の給付を受けられるでしょう。


育児休暇中に退職することになった場合は、早めに職場に伝えてください。
産後の肥立ちが悪いとか子供に病気が見つかったとかなら別ですが
ただ、復帰間際になってやっぱり子供がかわいいから職場復帰するのは辞めたというのでは
会社にとっても、その間あなたの穴を埋めてくれている同僚に対しても失礼な行為となります。

雇用保険の失業給付は、退職後に受給期間の延長を申し出ておけば
求職できるようになれば、給付は受けられます。
失業保険でどうしたらより多くの金額がもらうことができますか?ネットで見ると○○すると9倍もらえる、○○をすれば○○ヶ月余分にもらえるとかほんとの話なのでしょうか?
さらに、会社都合と自己都合の違いは?ちなみに退社するのは親の会社です。どのような行動を起こせばよいのっでしょうか。
職業訓練を受講すれば(毎日、学生の様な生活です)給付日数に関わらず、受講終了まで、日数が延長されます。
障害年金について質問です
今現在糖尿病と腎臓と視力低下と急性腎不全で退職をして
傷病手当金で生活しております
傷病手当金は1年6か月しか支給されません
1年2か月経過しました
主治医はまだ仕事は無理と言われました
生活もあり病院代も月一回に3万円かかります
傷病手当が終わったら失業保険の申請を出すのですが
金額が下がり生活は厳しくなります
失業保険も短期間で終わるため身体に負担ないように仕事をする予定です
障害年金が支給される事で生活費の一部にして
派遣会社などで働き生活をしていこうと考えています
子供もいますしまだまだお金がかかります
障害年金について詳しい方がおりましたら
是非アドバイスお願い致します
ご質問拝読させていただきました。

あまり希望を持たせたお返事差し上げても、なんですので可能性があるという観点で説明させていただきます。

主様は退職されているということで、厚生年金に加入されていて、退職後は国民年金を納付されていると理解いたします。

その場合障害厚生年金と(年金事務所)障害基礎年金(市町村国民年金か)の申請に該当されます。

申請は、障害の初診日があることと、初診日から1年6ヶ月後が障害認定日となり障害認定日から3ヶ月以内の診断書、及び、病歴・就労状況申立書、障害給付裁定請求書などの書類を作成し、申請後社会保険審査官の審査を受け初めて障害等級が認定されます。審査は非常に厳しいことから認可されない場合も多いです。

申請に当たり医師と十分相談され、社会保険事務所などに事前にご相談される事をおすすめします。
又、書類申請は煩雑であり社労士さんなどに依頼されることが望ましいと思います。

それで問題の傷病ですが糖尿病、肝不全の認定の可能性ですが、長期療養が必要と判断され、仕事をする上で著しい支障をきたしているとの判断をされれば、認定される可能性はあると思います。

ちなみに、障害厚生年金は3級でも報酬比例の年金額は支給されますが、障害基礎年金は3級では支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム