示談の時期についての質問です。
私は人身事故の被害者で事故から1年2ヶ月程経過しておりますが、保険屋さんからは示談についての話が出ていません。
私から来月も病院に通っていいのか電話することはありましたが、特に連絡もない状態です。
今はバレリュー症候群と外傷性頸椎捻挫?いうことで、整形外科に通院し、リハビリを受けています。
事故の経過としては、
去年の8月末に歩いているときにトラックに後ろから衝突されるという人身事故にあい、事故当時のことは意識がはっきりしていなかったため、記憶にありませんが、救急病院に運ばれ、12針頭を縫っています。
5時間程して処置が終わり、小さい子供がいることが気がかりで入院せずに帰宅しました。
救急病院に運ばれたため、2日通院して家の近くの病院に転院しました。
救急病院では脳神経外科で見てもらい、診断書には脳震盪と書かれていたと思います。
次の病院で頸椎捻挫ということでリハビリを受けました。
その後引っ越しのために病院を変わり、同じように整形外科でリハビリを受けました。
半年経ってもなかなか治らず、頭痛や吐き気、めまいなどの症状がかなり辛く、今年の2月に職場を退職することになりました。
その後に、整形外科から紹介してもらった別の病院で数日の入院で低髄圧の検査を受け、結果は低髄圧ではありませんでした。
なので、元の病院で変わらずリハビリを受けていました。
それと同時に母に勧められ鍼治療にも通いました。
私には鍼治療に効果があったようで、寝込むほどの頭痛はなくなり、今は1日2,3回程度、頭痛薬を飲んで治るくらいです。
たまにひどい時はまだありますが、普段は問題なく買い物や旅行もできるくらいです。
なので仕事にも復帰したいと思い、延長していた失業保険をもらいながら仕事を探している状態です。
鍼治療も先月でめどをつけ、今月からは週1程度のリハビリと投薬のみ行っている感じです。
個人的には早く社会復帰したいのですが、まだ自由診療で病院に通っています。
知人は完全に治るまで示談はしない方がいいと言いますが、個人的には早く終わらせたい気持ちもありますし、そういう気持ちが出たところで症状固定の時期にあるんではないかと自分では思っています。
先生もそろそろそういう時期にあると思うけど、保険屋さんから連絡がないのか?と聞かれます。
数ヶ月前に整形外科と鍼の先生のところには保険屋さんが資料をもらいに行っているようですが、電話をする担当の方ではなく、審査?をする部門の方のようです。
こういう場合、自分から示談を持ちかけるものなのですか?
私は人身事故の被害者で事故から1年2ヶ月程経過しておりますが、保険屋さんからは示談についての話が出ていません。
私から来月も病院に通っていいのか電話することはありましたが、特に連絡もない状態です。
今はバレリュー症候群と外傷性頸椎捻挫?いうことで、整形外科に通院し、リハビリを受けています。
事故の経過としては、
去年の8月末に歩いているときにトラックに後ろから衝突されるという人身事故にあい、事故当時のことは意識がはっきりしていなかったため、記憶にありませんが、救急病院に運ばれ、12針頭を縫っています。
5時間程して処置が終わり、小さい子供がいることが気がかりで入院せずに帰宅しました。
救急病院に運ばれたため、2日通院して家の近くの病院に転院しました。
救急病院では脳神経外科で見てもらい、診断書には脳震盪と書かれていたと思います。
次の病院で頸椎捻挫ということでリハビリを受けました。
その後引っ越しのために病院を変わり、同じように整形外科でリハビリを受けました。
半年経ってもなかなか治らず、頭痛や吐き気、めまいなどの症状がかなり辛く、今年の2月に職場を退職することになりました。
その後に、整形外科から紹介してもらった別の病院で数日の入院で低髄圧の検査を受け、結果は低髄圧ではありませんでした。
なので、元の病院で変わらずリハビリを受けていました。
それと同時に母に勧められ鍼治療にも通いました。
私には鍼治療に効果があったようで、寝込むほどの頭痛はなくなり、今は1日2,3回程度、頭痛薬を飲んで治るくらいです。
たまにひどい時はまだありますが、普段は問題なく買い物や旅行もできるくらいです。
なので仕事にも復帰したいと思い、延長していた失業保険をもらいながら仕事を探している状態です。
鍼治療も先月でめどをつけ、今月からは週1程度のリハビリと投薬のみ行っている感じです。
個人的には早く社会復帰したいのですが、まだ自由診療で病院に通っています。
知人は完全に治るまで示談はしない方がいいと言いますが、個人的には早く終わらせたい気持ちもありますし、そういう気持ちが出たところで症状固定の時期にあるんではないかと自分では思っています。
先生もそろそろそういう時期にあると思うけど、保険屋さんから連絡がないのか?と聞かれます。
数ヶ月前に整形外科と鍼の先生のところには保険屋さんが資料をもらいに行っているようですが、電話をする担当の方ではなく、審査?をする部門の方のようです。
こういう場合、自分から示談を持ちかけるものなのですか?
保険会社が聞いてくるまで通院された方が良いですよ。
示談交渉の参考になれば…
私は被害者として利用しましたが、加害者も被害者も無料で弁護士相談が出来て示談までしてもらえる 交通事故紛争処理センター が全国にあるのでネットで検索されたらと思いますよ。
低髄圧は脳脊髄液の事でしょうか?検査は二泊三日の入院検査はしたってことですよね?
質問者さまより体調はマシでしたが、検査の結果髄液が少し漏れてました。少しの場合は漏れたり漏れなかったり体調でわからない場合があるみたいですよ。治らない場合は再検査してみても良いかも。
あと私はむち打ち症と診断されましたが、頭痛もありあちこち通院した結果、脳脊髄液減少症と線維筋痛症でした。
ただのむち打ち症じゃないかも知れないので上記病気を検索して症状が被らないか確認してみたら良いですよ。
示談交渉の参考になれば…
私は被害者として利用しましたが、加害者も被害者も無料で弁護士相談が出来て示談までしてもらえる 交通事故紛争処理センター が全国にあるのでネットで検索されたらと思いますよ。
低髄圧は脳脊髄液の事でしょうか?検査は二泊三日の入院検査はしたってことですよね?
質問者さまより体調はマシでしたが、検査の結果髄液が少し漏れてました。少しの場合は漏れたり漏れなかったり体調でわからない場合があるみたいですよ。治らない場合は再検査してみても良いかも。
あと私はむち打ち症と診断されましたが、頭痛もありあちこち通院した結果、脳脊髄液減少症と線維筋痛症でした。
ただのむち打ち症じゃないかも知れないので上記病気を検索して症状が被らないか確認してみたら良いですよ。
失業保険はもらえるのでしょうか。
いつもお世話になります。
この度、妊娠がわかり、仕事をやめました。
契約はまだ残っていましたが、“妊娠して体調が心配だから”という旨のことを上司から言われ、しぶしぶ退職願いを書いた次第です。
そのことに関しては、労働基準法等問題があるのかもしれませんが、納得はしています。
辞めてから、ひと月以上たちますが、いまだに離職票が送られてきません。
自主退職となった場合、離職票はもらえないのでしょうか。
それと同時に失業保険(延長手続き)ももらえないのでしょうか。
どうぞ教えてください。
ちなみに主人の扶養に入っています。
いつもお世話になります。
この度、妊娠がわかり、仕事をやめました。
契約はまだ残っていましたが、“妊娠して体調が心配だから”という旨のことを上司から言われ、しぶしぶ退職願いを書いた次第です。
そのことに関しては、労働基準法等問題があるのかもしれませんが、納得はしています。
辞めてから、ひと月以上たちますが、いまだに離職票が送られてきません。
自主退職となった場合、離職票はもらえないのでしょうか。
それと同時に失業保険(延長手続き)ももらえないのでしょうか。
どうぞ教えてください。
ちなみに主人の扶養に入っています。
ご主人の扶養に入っているとの事ですが、雇用保険には1年以上加入していましたか?
雇用保険の被保険者期間が1年未満だと雇用保険は受給出来ません。
雇用保険に加入していたとして、辞める時に会社に離職票の発行を依頼しましたか?
離職票は退職者からの請求がなければ会社は別に発行しなくても問題ありませんので、まだ言ってないなら早急に請求してください。
妊娠で働けない状態であれば、雇用保険受給期間の延長は可能です。
離職票の発行を依頼してるにも拘らず、まだ届いていないのであれば、ハローワークへ出向きハローワークから離職票を会社に請求してもらってください。
雇用保険の被保険者期間が1年未満だと雇用保険は受給出来ません。
雇用保険に加入していたとして、辞める時に会社に離職票の発行を依頼しましたか?
離職票は退職者からの請求がなければ会社は別に発行しなくても問題ありませんので、まだ言ってないなら早急に請求してください。
妊娠で働けない状態であれば、雇用保険受給期間の延長は可能です。
離職票の発行を依頼してるにも拘らず、まだ届いていないのであれば、ハローワークへ出向きハローワークから離職票を会社に請求してもらってください。
5年前からうつ病で通院中です。
2007年回復しリハビリ出社して順調に復職しました。
しかし昨年初頭、人事部管理職から個室に呼び出されては「病気だから辞めろ辞めろ」と脅されはじめました。親の勤務先にまで出向いて「会社のために、娘さんを辞めさせろ」とけしかけたそうです。
結局、そんな嫌がらせに耐えかねてか、せっかく回復してきた体調がまた悪化したのか、帰宅途中で貧血で意識を失いました。
その後、「神経衰弱」という病名の医者の診断により3ヶ月休職したら、一方的に人事部から「うつ病再発につき退職とする」という通知が届きました。復職して3ヶ月以内に同じ病名にかかったら退職だとかで。同じじゃないのに!
ショックでまた体調が悪化し、何も手につかず、外出もままならない日々を過ごしていましたが、回復の兆しがみえたので通院しながらハローワークに通いだしました。
しかし、失業保険も今月で終わります。貯金と退職金は長引く療養中に使いきりました。
というわけで、就活を始めました。派遣に登録しましたが、何回も書類診察を通り、派遣先との面接までこぎつけても、「オーバースペック」とか言われて落とされます。いくら大企業にいたからって言っても実際ブランク長いのに、です。
で、必ず前職の退職理由を聞かれるのですが、なんて言えばいいでしょう?主治医は「親の介護にしときなさい」と言いますが…。
2007年回復しリハビリ出社して順調に復職しました。
しかし昨年初頭、人事部管理職から個室に呼び出されては「病気だから辞めろ辞めろ」と脅されはじめました。親の勤務先にまで出向いて「会社のために、娘さんを辞めさせろ」とけしかけたそうです。
結局、そんな嫌がらせに耐えかねてか、せっかく回復してきた体調がまた悪化したのか、帰宅途中で貧血で意識を失いました。
その後、「神経衰弱」という病名の医者の診断により3ヶ月休職したら、一方的に人事部から「うつ病再発につき退職とする」という通知が届きました。復職して3ヶ月以内に同じ病名にかかったら退職だとかで。同じじゃないのに!
ショックでまた体調が悪化し、何も手につかず、外出もままならない日々を過ごしていましたが、回復の兆しがみえたので通院しながらハローワークに通いだしました。
しかし、失業保険も今月で終わります。貯金と退職金は長引く療養中に使いきりました。
というわけで、就活を始めました。派遣に登録しましたが、何回も書類診察を通り、派遣先との面接までこぎつけても、「オーバースペック」とか言われて落とされます。いくら大企業にいたからって言っても実際ブランク長いのに、です。
で、必ず前職の退職理由を聞かれるのですが、なんて言えばいいでしょう?主治医は「親の介護にしときなさい」と言いますが…。
素直に本当の事を伝えるべきです。
長く勤めるつもりなら、嘘は日常会話などからいつかばれてしまいます。
長く勤めるつもりなら、嘘は日常会話などからいつかばれてしまいます。
今年の6月に子供が産まれるので
2月に嫁が会社を退職しました。
嫁は入社10ヶ月で退職し、今後「働く」という意思が無いので失業保険は受け取れないようです。
ここで質問なのですが
この条件で受け取れ
るお金はあるのでしょうか?
私は就職1年です。
よろしくお願いします
2月に嫁が会社を退職しました。
嫁は入社10ヶ月で退職し、今後「働く」という意思が無いので失業保険は受け取れないようです。
ここで質問なのですが
この条件で受け取れ
るお金はあるのでしょうか?
私は就職1年です。
よろしくお願いします
今が10ヶ月(で退社)で6月が予定日なら、出産する時は1年になってたはずですよね。
勤続年数1年で、育児休暇が取れ、休暇中は手当が1年でます。
育児休暇中は、社会保険なども免除されます。
復帰してから辞めれば良かったのに、…
何故辞めてしまったんですか?
貰えても、失業保険は、数ヶ月です。
奥様の場合、働く意思が無いから…ではなく、働けない(妊娠、出産)から、失業保険が貰えないんです。
今現在貰えるお金は、無いと思います。
勤続年数1年で、育児休暇が取れ、休暇中は手当が1年でます。
育児休暇中は、社会保険なども免除されます。
復帰してから辞めれば良かったのに、…
何故辞めてしまったんですか?
貰えても、失業保険は、数ヶ月です。
奥様の場合、働く意思が無いから…ではなく、働けない(妊娠、出産)から、失業保険が貰えないんです。
今現在貰えるお金は、無いと思います。
失業保険の給付を受けたいと考えています。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
そこで失業保険の給付を受ける為に社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると
内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵を借りたく投稿しました。
宜しくお願いします。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
そこで失業保険の給付を受ける為に社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると
内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵を借りたく投稿しました。
宜しくお願いします。
体力不足、病気等の理由で仕事を辞めた場合は、自己都合にはなりません。また、労働契約時の内容と著しく異なる場合も同じです。
結婚、退職、出産など国からもらえるお金についての質問です。育児休業給付金についても知りたいです。
今年、平成21年10月に結婚して、まだ仕事は続けています。出産の少し前から産休を取ってお休みもらって、そのまま育休に入って子供が1歳くらいにまた職場復帰するか、それかそのまま辞めてしまおうか悩んでおります。
最近、育児休業給付金や育児休業者職場復帰給付金などを知り、私が産休で会社を辞めてしまうと夫の給料だけで生活するのはとても心配だったので、このような制度があるなら活用したいと思っておりますが、いろいろネットで調べてみたのですが、よくわからないので質問させて下さい。
①どのタイミングで産休を取ればいいか?
②もし産休後に仕事を辞めるという形にした場合、雇用保険に何年も入っているので失業保険も同時に出たりはしないのか?
一応、夫の経営している事務で働いている為、会社側の都合はどうにでもなります。
どうような形にすると、うまく活用出来るか教えて下さい。
(私自身、妊娠してすぐに仕事を辞める気はありませんが、出産と同時に辞めてもいいし、生活の為にも子供が1歳になったら今の職場に復帰してもいいと思っております。)
今年、平成21年10月に結婚して、まだ仕事は続けています。出産の少し前から産休を取ってお休みもらって、そのまま育休に入って子供が1歳くらいにまた職場復帰するか、それかそのまま辞めてしまおうか悩んでおります。
最近、育児休業給付金や育児休業者職場復帰給付金などを知り、私が産休で会社を辞めてしまうと夫の給料だけで生活するのはとても心配だったので、このような制度があるなら活用したいと思っておりますが、いろいろネットで調べてみたのですが、よくわからないので質問させて下さい。
①どのタイミングで産休を取ればいいか?
②もし産休後に仕事を辞めるという形にした場合、雇用保険に何年も入っているので失業保険も同時に出たりはしないのか?
一応、夫の経営している事務で働いている為、会社側の都合はどうにでもなります。
どうような形にすると、うまく活用出来るか教えて下さい。
(私自身、妊娠してすぐに仕事を辞める気はありませんが、出産と同時に辞めてもいいし、生活の為にも子供が1歳になったら今の職場に復帰してもいいと思っております。)
1・出産一時金・・・俗に42万と言われる分娩費用代に相当するもの。社保・国保、働いている本人、扶養者に関わらずほとんどの方が出るもの。
2・出産手当金・・・出産予定日(実際に出産した日ではなく、予定日です)42日前から『産前休暇』と呼ばれる期間がある(本人の意思があれば働いていても問題なし)。
それと、実際に出産した日から56日間は『産後休暇』と呼ばれる期間になる(出産後6週間は法によって『雇用してはならない』と決められている。残り二週間は本人の意思があれば働いてもよい。
この期間中には『給料が出ない人の生活を守る為』に支払われるのが『出産手当(給料が出た場合は、出産手当から同額を引いたものが支給される)。
退職したら関係ない制度です。
3・育児休暇給付金・・・産後休暇終了後~子供が一歳になるまで(保育所がないなどの理由によっては一歳半まで延長可能)『給料が出ない人の生活を守るため』に支払われるもの。
退職したら関係ない制度です。
4・職場復帰金・・・職場に復帰して半年が経過すると支払われるもの。ただし、来年四月一日以降に『育児休暇』に入る人は、制度がかわって3に吸収されます。
退職したら関係ない制度です。
失業保険は『働く意思が有り、なおかつ働ける状態にある者』に支給されるものです。
出産間近の妊婦、および産後すぐの女性は『法的にも働けない状態(雇用してはならない状態)』にあります。
ですので、『妊娠・出産』が理由の退職の場合は、『失業保険をもらえるのを先送り』することができます。
通常一年のところを、+3年できたと思います(ただし、退職してすぐにハローワークで手続きする必要が有ります)。
お勤め先がご主人の会社と言うことは、育児休暇給付金を全額もらってから即退職→失業保険給付、も無理ではないでしょうね(制度もかわって『復帰金』がなくなりますので、復帰したら余計にお金がもらえるって状態もなくなりますし)。
2・出産手当金・・・出産予定日(実際に出産した日ではなく、予定日です)42日前から『産前休暇』と呼ばれる期間がある(本人の意思があれば働いていても問題なし)。
それと、実際に出産した日から56日間は『産後休暇』と呼ばれる期間になる(出産後6週間は法によって『雇用してはならない』と決められている。残り二週間は本人の意思があれば働いてもよい。
この期間中には『給料が出ない人の生活を守る為』に支払われるのが『出産手当(給料が出た場合は、出産手当から同額を引いたものが支給される)。
退職したら関係ない制度です。
3・育児休暇給付金・・・産後休暇終了後~子供が一歳になるまで(保育所がないなどの理由によっては一歳半まで延長可能)『給料が出ない人の生活を守るため』に支払われるもの。
退職したら関係ない制度です。
4・職場復帰金・・・職場に復帰して半年が経過すると支払われるもの。ただし、来年四月一日以降に『育児休暇』に入る人は、制度がかわって3に吸収されます。
退職したら関係ない制度です。
失業保険は『働く意思が有り、なおかつ働ける状態にある者』に支給されるものです。
出産間近の妊婦、および産後すぐの女性は『法的にも働けない状態(雇用してはならない状態)』にあります。
ですので、『妊娠・出産』が理由の退職の場合は、『失業保険をもらえるのを先送り』することができます。
通常一年のところを、+3年できたと思います(ただし、退職してすぐにハローワークで手続きする必要が有ります)。
お勤め先がご主人の会社と言うことは、育児休暇給付金を全額もらってから即退職→失業保険給付、も無理ではないでしょうね(制度もかわって『復帰金』がなくなりますので、復帰したら余計にお金がもらえるって状態もなくなりますし)。
関連する情報