失業保険について質問です。
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
質問内容が理解できないのですが
何を聞きたいのですか?
自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。
会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。
その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。
会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。
雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。
自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。
会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。
*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
何を聞きたいのですか?
自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。
会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。
その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。
会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。
雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。
自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。
会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。
*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
家族がいての転職。
28歳の主人と今年6歳、4歳、1歳の子どもがいます。
主人の会社が急に給料大幅ダウンで、来月からボーナスもなし、いきなりパートさん並みの給料になってしまいます。
生活できないので転職するというのですが、資格もなく現在の職が専門職でもないので転職しようにもなかなかありません。
主人は子どももいるので安すぎる給料ではやっていけないので、会社に頼んでくびということにしてもらい、まずは失業保険をもらって資格を取ると言い始めました。(講習を受けたら取れる資格)
私は現在無職で、主人が会社をやめたらパートするつもりでそれだけじゃ足りないのはわかっていますが、健康保険や年金のことを考えると失業保険で生活していくことにはかなりの抵抗があります。
貯金は主人のお父さんが手術をするため先月使い切ってしまいました。
このまま主人の言う通りにしていいものなのかかなり悩んでいます。
28歳の主人と今年6歳、4歳、1歳の子どもがいます。
主人の会社が急に給料大幅ダウンで、来月からボーナスもなし、いきなりパートさん並みの給料になってしまいます。
生活できないので転職するというのですが、資格もなく現在の職が専門職でもないので転職しようにもなかなかありません。
主人は子どももいるので安すぎる給料ではやっていけないので、会社に頼んでくびということにしてもらい、まずは失業保険をもらって資格を取ると言い始めました。(講習を受けたら取れる資格)
私は現在無職で、主人が会社をやめたらパートするつもりでそれだけじゃ足りないのはわかっていますが、健康保険や年金のことを考えると失業保険で生活していくことにはかなりの抵抗があります。
貯金は主人のお父さんが手術をするため先月使い切ってしまいました。
このまま主人の言う通りにしていいものなのかかなり悩んでいます。
厳しい事を言います。
どのような資格を取得するつもりなのかは分かりませんが、その資格を取得したからといって転職出来るわけではありません。
>講習を受けたら取れる資格
誰でも取れるものなのですよね?
あなたのご主人と同様に“試験が無く講習を受けたら取れるから”という理由でその資格を取得され、尚且つ経験を積まれた求職者の方はたくさんいると思います。
転職に必要なのは他の方も記述されているように経験です。
ご主人のケースでは、「とてもレベルの高い資格を取得したが経験が無い」とは別です。
そんな経験者たちとの求職争いを、あなたのご主人は勝ち抜けるでしょうか。
その資格は在職中に取得できないのでしょうか。
可能であれば在職中に取得してから転職活動をしてみてはいかがでしょうか。
今は資格を持った新卒の大学生ですら就職難で困っているのです。その現状がご主人にも分かると思います。
もし転職出来なければ、その期間ずっと収入が無くなります。
独身者と違い子供がいるからこそ、在職中に転職活動をした方が良いのではないでしょうか。
支給期限の限られている失業手当に頼るのは無謀だと思います。
給与が大幅にカットされても、少なからず長期で収入がある方が良いと思います。
いろいろと生意気なことを申しましたが、もう一度よく話し合われてはいかがでしょうか。
貯金も無いまま失業手当を当てにして安易に退職してしまっては、まだお子さんが小さいので心配です。
どのような資格を取得するつもりなのかは分かりませんが、その資格を取得したからといって転職出来るわけではありません。
>講習を受けたら取れる資格
誰でも取れるものなのですよね?
あなたのご主人と同様に“試験が無く講習を受けたら取れるから”という理由でその資格を取得され、尚且つ経験を積まれた求職者の方はたくさんいると思います。
転職に必要なのは他の方も記述されているように経験です。
ご主人のケースでは、「とてもレベルの高い資格を取得したが経験が無い」とは別です。
そんな経験者たちとの求職争いを、あなたのご主人は勝ち抜けるでしょうか。
その資格は在職中に取得できないのでしょうか。
可能であれば在職中に取得してから転職活動をしてみてはいかがでしょうか。
今は資格を持った新卒の大学生ですら就職難で困っているのです。その現状がご主人にも分かると思います。
もし転職出来なければ、その期間ずっと収入が無くなります。
独身者と違い子供がいるからこそ、在職中に転職活動をした方が良いのではないでしょうか。
支給期限の限られている失業手当に頼るのは無謀だと思います。
給与が大幅にカットされても、少なからず長期で収入がある方が良いと思います。
いろいろと生意気なことを申しましたが、もう一度よく話し合われてはいかがでしょうか。
貯金も無いまま失業手当を当てにして安易に退職してしまっては、まだお子さんが小さいので心配です。
失業保険と確定申告について教えてください
私は3月から翌年、10月まで働いていました。 これから、ハローワークに失業保険に離職票などを持って深刻をしにいこうとおもうのですが、
今年の年末の確定申告で、生活が
苦しいので、所得0で申告しようと思っています
健康保険もこれから作るのですが、今年は仕事をして無いことにして作ろうと思っています。
このとき、ハローワークと市役所で今年の所得が ある ない と なってしまうのですが、 大丈夫でしょうか?
税金ばかりで生活が苦しいので、いい方法など
ありましたらアドバイス等もよろしくお願いします
私は3月から翌年、10月まで働いていました。 これから、ハローワークに失業保険に離職票などを持って深刻をしにいこうとおもうのですが、
今年の年末の確定申告で、生活が
苦しいので、所得0で申告しようと思っています
健康保険もこれから作るのですが、今年は仕事をして無いことにして作ろうと思っています。
このとき、ハローワークと市役所で今年の所得が ある ない と なってしまうのですが、 大丈夫でしょうか?
税金ばかりで生活が苦しいので、いい方法など
ありましたらアドバイス等もよろしくお願いします
失業手当は、税法上非課税なのでこの収入だけですと申告は要らないですが、勤務された時の所得があれば確定申告して下さい。
貴方が勤務された事業所から、貴方の居住地の市役所に「給与支払報告書」(○○さんに賃金○円を払いました)が提出されますので、貴方の所得は把握されます。
なので源泉徴収票を添えて正しい金額を申告しましょう。
貴方が勤務された事業所から、貴方の居住地の市役所に「給与支払報告書」(○○さんに賃金○円を払いました)が提出されますので、貴方の所得は把握されます。
なので源泉徴収票を添えて正しい金額を申告しましょう。
失業保険と職業訓練校について教えて下さい!
詳しいこと教えて下さい。
今年の6月に、仕事が契約期限切れで終わってしまいました。
失業保険の手続きをして、今日(8月18日)が初めての認定日だったのでハローワークに行ってきました。
失業保険の手続きと併用して、職業訓練の手続きをしました。
昨日、合格通知が届き9月から職業訓練に通うことになるのでハローワークで受講指示の手続きをしてきました。
そしたら、9月1日の入校式が終わったら失業保険資格者証・受講届・失業認定報告書を持ってくるように言われました。
失業保険の説明会では、「失業認定申告書には、2回就職活動をしてそれを書いて下さい。」と言われました。
今日、失業保険の係の人に「今日(8月18日)から9月1日まで日数が少ないのですが2回やらないとダメですよね?」と聞いたら1回でいいと言われました。
なので、今日帰りに職業相談をしていたら「就職活動は、2回やって下さい。」と言われました。
1回で、いいのでしょうか?
それとも、2回の方がいいのでしょうか?
わかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
詳しいこと教えて下さい。
今年の6月に、仕事が契約期限切れで終わってしまいました。
失業保険の手続きをして、今日(8月18日)が初めての認定日だったのでハローワークに行ってきました。
失業保険の手続きと併用して、職業訓練の手続きをしました。
昨日、合格通知が届き9月から職業訓練に通うことになるのでハローワークで受講指示の手続きをしてきました。
そしたら、9月1日の入校式が終わったら失業保険資格者証・受講届・失業認定報告書を持ってくるように言われました。
失業保険の説明会では、「失業認定申告書には、2回就職活動をしてそれを書いて下さい。」と言われました。
今日、失業保険の係の人に「今日(8月18日)から9月1日まで日数が少ないのですが2回やらないとダメですよね?」と聞いたら1回でいいと言われました。
なので、今日帰りに職業相談をしていたら「就職活動は、2回やって下さい。」と言われました。
1回で、いいのでしょうか?
それとも、2回の方がいいのでしょうか?
わかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
私は、入学式までに2回就活をするようハローワークに言われました。入学が決まる前に1回の実績があったので、合格してから、「もう1回しないといけないのか、入学するのにしないといけないのか」と聞くと、後1回の就活実績が必要と言われ計2回就活しました。
突然の解雇です。
今の会社に正社員で入社して4カ月。給与は年俸制でもらってます。
今の会社に入る為に4年も勤めてた前の会社を退社してます。
今日突然
【経営不振の為、パートになってもらうか、退職どちらか選んで。シフトの関係もあるから今月中に返事してほしい】
っと言われました。急すぎますし・・・
こういう場合、勤めて半年未満でも失業保険もらえますか??
また、会社側に【解雇】として離職票かいてもらえますか??
まだ入社して間もないのに、無責任すぎます。
こんなんなら、前の会社から移動しなければよかった。
生活があるので、収入が必要です。
皆様!!
助けてください!!!
今の会社に正社員で入社して4カ月。給与は年俸制でもらってます。
今の会社に入る為に4年も勤めてた前の会社を退社してます。
今日突然
【経営不振の為、パートになってもらうか、退職どちらか選んで。シフトの関係もあるから今月中に返事してほしい】
っと言われました。急すぎますし・・・
こういう場合、勤めて半年未満でも失業保険もらえますか??
また、会社側に【解雇】として離職票かいてもらえますか??
まだ入社して間もないのに、無責任すぎます。
こんなんなら、前の会社から移動しなければよかった。
生活があるので、収入が必要です。
皆様!!
助けてください!!!
雇用保険は通算されますので、以前の会社を辞めた時に失業保険を受給してなければ、通算日数で失業保険の受給期間が決定します。
会社には「会社都合」と記載してもらえるよう、事前に話すべきです。
会社は自己都合にしたい場合が多く、辞職届を書くように言われるかも知れませんが、拒否すべきです。
また解雇通告書を書面で求める必要があります。
解雇通告日から30日以内の解雇であれば、解雇予告手当てももらえます。
その前に整理解雇には4要件を満たす必要があり
その4つの要件とは、
①整理解雇の必要性が本当にあること(会社の維持・存続を図るためには人員整理が必要であること)
②整理解雇を避けるための努力を会社が尽くしていること(解雇に先立ち、退職者の募集、出向その他余剰労働力吸収のため に相当の努力が尽くされたこと)
③対象者の選定に合理性があること
④労働者側との間で十分な協議が尽くされていること(解雇の必要性・規模・方法・解雇基準等について労働者側の納得を得 るために相当の努力がなされていること)
なので、要件を満たしていなければ、解雇自体を拒否する事もできます。
事前に労基署に相談すれば、確認や助言指導等もしてくれます。
生活に困るのであれば、やれる事はやるべきです。
会社には「会社都合」と記載してもらえるよう、事前に話すべきです。
会社は自己都合にしたい場合が多く、辞職届を書くように言われるかも知れませんが、拒否すべきです。
また解雇通告書を書面で求める必要があります。
解雇通告日から30日以内の解雇であれば、解雇予告手当てももらえます。
その前に整理解雇には4要件を満たす必要があり
その4つの要件とは、
①整理解雇の必要性が本当にあること(会社の維持・存続を図るためには人員整理が必要であること)
②整理解雇を避けるための努力を会社が尽くしていること(解雇に先立ち、退職者の募集、出向その他余剰労働力吸収のため に相当の努力が尽くされたこと)
③対象者の選定に合理性があること
④労働者側との間で十分な協議が尽くされていること(解雇の必要性・規模・方法・解雇基準等について労働者側の納得を得 るために相当の努力がなされていること)
なので、要件を満たしていなければ、解雇自体を拒否する事もできます。
事前に労基署に相談すれば、確認や助言指導等もしてくれます。
生活に困るのであれば、やれる事はやるべきです。
失業保険について質問です。
私はただいま失業中で、自主退職の為3ヶ月待機した後に失業保険を貰えると伺いました。
しかし、3ヶ月待っている間に無収入というのは生活上厳しいので、バイ
トをしようと考えています。
もちろん、失業保険を頂ける範囲内の週20時間以内に収める予定です。
説明会の時に聞いて、よく意味がわからなかったのですが、バイトをするとその収入分は先延ばしで貰えるというのはどういう事なのでしょうか?
また、先延ばしになると貰える金額は待機期間中まったく働かなかった場合と比べて合計金額は少なくなってしまうのでしょうか?
また、どのくらい経った後に貰えるのでしょうか?
わかる方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
私はただいま失業中で、自主退職の為3ヶ月待機した後に失業保険を貰えると伺いました。
しかし、3ヶ月待っている間に無収入というのは生活上厳しいので、バイ
トをしようと考えています。
もちろん、失業保険を頂ける範囲内の週20時間以内に収める予定です。
説明会の時に聞いて、よく意味がわからなかったのですが、バイトをするとその収入分は先延ばしで貰えるというのはどういう事なのでしょうか?
また、先延ばしになると貰える金額は待機期間中まったく働かなかった場合と比べて合計金額は少なくなってしまうのでしょうか?
また、どのくらい経った後に貰えるのでしょうか?
わかる方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
失業給付には有効期限があるんです。会社やめて1年だけです。受給中に1年経過すると受給日数が残っていても支給打ち切りになるんです。バイトした分は失業じゃないから本来ならもらえる分が先送りになるだけ
関連する情報