ハローワークで失業保険をもらっていますが、のこり1カ月残っています。
次の会社が見つかったんですが、もしハローワークに受かりましたということを伝えなかった場合どうなりますか?
べつに1カ月分残っている失業手当は受け取りませんが。ペナルティーみたいなものは発生しますか?
よろしくお願いします。
私の見解は損をする事はあっても得をする事はないと思いますので
ペナルティみたいなものは発生しないとは思います。

失業保険を貰っていたとの事ですので仕組みはご存知かと思いますが、
失業保険は約1ヶ月ごとの認定日ごとに手続きをしてはじめて
その認定日までの失業保険が振り込まれますので、
会社が決まったと報告をされないという事は、
最後に行った認定日~入社日前日までの失業保険が貰えるけれど
手続きをしない為に貰えないという事になり、
それを良しとする判断ならという所だと思います。
又、個々の受給条件によって異なりますが、
上記に加えて再雇用手当が貰える場合もありますので、
それも貰えないという事になります。

基本入社日の前日に手続きに行かなくてはなりませんが、
確か入社後2週間位でしたら必要書類郵送でも構わなかった気がします。
しかもハローワーク毎に違いがあるかもしれませんが、
できるだけ貰えるように手続きを進めてくれる傾向にありますので、
忙しくて等理由を言って電話で問い合わせてみると
どう手続きするのが早くて良いのか教えてくれます。

一つ懸念事項としては、いつか将来また受給する事態が発生した場合など、
過去にそのままになっているなんて事が分かって恥をかく事があるかも。
これはあくまで想像です。

面倒だから・・などの理由でしょうか。
おせっかいかもしれませんが、
せっかくならきちんと手続きを完了して勤め始めた方が
気分的にも良いと思うのですが・・。
教えてください。
私は去年の12月に結婚を機に退職し、今は失業保険を受給しながら、国民健康保険を支払っています。
一括では支払えないので分納ではらっているのですが、2月と3月が夫の収入
がかなり少なく、支払えずにいたので市役所に電話でその事を伝えて、4月の10日まで待ってもらうようにお願いして、了承していただきました。
しかし、今日督促状が届いていてびっくりしています。
夫は会社で社会保険に加入しているので、国民健康保険は私が支払義務者になるのですが、分納のお願いは世帯主の夫が申し入れないといけないのでしょうか??
私が最初に分納のお願いの電話をしたときは、営業時間外だったので、係の人が『伝えておきますね』と言われました。その時私の電話番号も伝えていて、何かあれば連絡しますと言われましたが、その後連絡はありませんでしたので、聞き入れて頂いたものと安心していたので、一気に不安にかられてしまいました…

長文、乱文で分かりづらいところもあるかと思いますが是非教えていただきたいです。
こんばんは。
不安な気持はよく分かります。けれど質問者様の疑問に回答することは難しいです。
なぜなら、「国民健康保険」の運用は自治体により様々でして、
正式な回答は、質問者様がお住まいの自治体の、国民健康保険窓口でないと出来ません。

一般的な回答をさせていただきますと、自治体というのはお役所ですから、
「分納のお願い」をしたとしても、それが裁可されるには日数がかかります。
その間に督促状が発送されてしまうのはままあることです。
世帯主云々、という話ではないと思われます。

相手はお役所です。民間企業のように迅速な対応やサービスは出来ません。
月曜日になってから督促状に書いてある問い合わせ番号へ電話して、
現在、分納のお願いをしていることをお伝え下さい。
できれば督促状を持って役所の窓口に行き、分納の申請を再度、されることをおすすめします。

国民健康保険料は税金と同じくらいの支払い強制力があります。
それを猶予してもらおうという「無理なお願い」なのですから、電話ではなく直接出向くべきです。
それによって誠意が伝わるということもあるでしょう。
働きながら失業保険をもらって、それがバレて
お金を返還させられた方っていらっしゃいますか?
なぜバレたのですか?
給付期間中に働くのは、たいていはアルバイトと思いますが、ほとんど、同僚からの密告です。
認定日は休むことになるし、自分で喋っちゃったり、なんとなく周囲にはバレていくんですね。

モノわかりのいい社長なら、事情を話して、職場では偽名で通させてもらうのが簡単ですけど、
くれぐれも、そういう不正はしないように。
明日、会社を退職します。失業保険はさかのぼって6ヶ月の給料で計算されて支給されると聞きましたが、私の会社は20日締めの28日払いです。
8月21日から27日までの7日間だけも6ヶ月のうちの1ヶ月とみなされるのでしょうか?もしそうなるとかなり損ですよね?あと、この7日間の給料は9月27日に支払われるのですが、9月27日以降じゃないと離職票は届かないのでしょうか? また、先日経営者に「離職票をお願いします。」と言ったところ、「そんなもの書いたことがない。ハローワークと会社は関係ないから。用紙を持って来たら書いてあげる。」と言われました。離職票って私がハローワークに行けばもらえるものなのでしょうか?初めてのことなのでよくわかりません。よろしくお願いいたします。
失業給付の計算は、離職前6ヶ月の賃金が基礎となって計算されますが、月給制の場合は、完全月で6ヶ月が計算対象となるので、8/21~27の分は対象にはなりませんよ。
なお、日給や時給制の場合は、11日以上出勤の月が計算対象となります!

また、離職票の用紙はハローワークの適用課窓口へ行けばもらえますよ。(郵送もしてくれると思います。)
離職票(一緒に喪失届も必要です!)は会社が提出するものなので、用紙を会社へ渡して記入・提出をお願いしないといけないです。。。
初めてだと、用紙の記入も少しわかりにくいかと・・・わからなければ、ハローワークの窓口で記入してもいいのですが、いろいろと必要な添付書類があるので、会社の方に対応してもらった方がいいかと思います。

書類の提出は、退職日の翌日以降10日以内と決まっている(遅れる会社さんも多いですが・・・)ので、それも会社の方にお願いしておいた方がいいと思います。(最後の給料は『未計算』と書いて提出することが出来るので、給料日を待たなくても処理できます。)

どうしても会社が離職票を発行してくれない又は発行が遅い場合は、あなた自身がハローワーク窓口へ行って相談すると、会社へ連絡してくれますよ。
失業保険について質問です。
今回、職業訓練に合格し、11月4日から通います。
いつ失業保険がおりるのか聞いたところ「入校式に行った日に、
手続きをすればすぐに失業保険がおりる」と言われました。
それ以上は聞けなかったのですが、手続きをしたら何日後ぐらいに失業保険が入るのでしょうか?
もし分かる方がいたら教えてください。
合格おめでとうございます。
文面からすると給付制限中なのでしょうか・・・?
まだ給付が始まっていないと仮定して書きますね。
11月4日が入校式だと思うのですが、その日に認定日の変更などいろいろな手続きをします。
職業訓練校に通うにあたってもらえるのは、基本手当・通所手当(1日500円)・交通費で、基本手当は学校を卒業するまでの日数分もらえます。
通所手当てと交通費は学校がある日のみ(土日休みならその日の分はもらえませんね)が支給されます。
さて、何日後にもらえるかですが授業の出席状況で給付日数をカウントするので、約2ヵ月後になっちゃいます。
11月の出席状況を12月2日頃に機構に提出し、ハローワークが計算をして口座に振込みになるので、1回目(11月分)はクリスマス頃じゃないでしょうか?
私は9月から訓練校に通っていますが、9月分は10月24日に振込みがありました。
給付制限がないのであれば初回認定日、制限明けであれば2回目の認定日が入校式前までにあるのならば、それまでの分はおそらく11月中旬には振り込まれるでしょう。
国民健康保険と国民年金についてですが、会社を退職後に失業保険で職業訓練校に通う予定です。
実質無職になるのですが国民年金と国民健康保険は減額してもらうことはできますか?詳しい方よろしくお願いします。
国民健康保険・国民年金ともに経済的に支払いが困難など
正当な理由があれば市役所に減免措置の申請をすることができます。
国民健康保険は減免(減額)ですが、
国民年金は認められれば全額免除もできます。
ただ、国民年金は払わない分は老後に減額されるので、
経済的に余裕が出てきたら減免(免除)された分は
いつでも構わないので年金受給前までに払ったほうがいいと思います。
とりあえず市役所の年金窓口か市民課などで相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム