解雇と退職勧奨、どっちが得!?
私は以前から今年の6月に会社を退職しようと決めていました。
どもすぐに失業保険をもらいたいので解雇にしたことにして下さいと頼みました。
会社側は退職勧奨ということにしてくれたのですが、この場合すぐに失業保険はもらえるのですか?
わたしが気になることは・・・
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
4、会社は不利益をうけませんか?
他にも詳しくて何か知っている方、色々と教えて下さい!!(>_<;)
お願いします!!
私は以前から今年の6月に会社を退職しようと決めていました。
どもすぐに失業保険をもらいたいので解雇にしたことにして下さいと頼みました。
会社側は退職勧奨ということにしてくれたのですが、この場合すぐに失業保険はもらえるのですか?
わたしが気になることは・・・
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
4、会社は不利益をうけませんか?
他にも詳しくて何か知っている方、色々と教えて下さい!!(>_<;)
お願いします!!
1.退職勧奨の場合は、会社都合退職扱いになるはずですので、失業保険はすぐに出ます(一週間後)。
2.まぁ解雇と比べれば確実に良いでしょうね。
・退職勧奨は雇用者と労働者が話しあった末、両者合意で辞めてもらう。
・解雇は、労働者の合意は必要とせず、会社にとって不利益をもたらす等の理由で辞めてもらう。
のですから。
3.受給期間は変わりません。あくまでもそれまでの雇用期間から算出されます。
但し、あくまでも雇用保険に加入していないと支給されませんよ?
年齢と雇用保険加入期間により最低90日、最大330日支給されます。
4.会社の不利益とは?。
まぁ解雇でいいと言う質問者の方に対して、退職勧奨にしてくれたのですから、退職金も払わないといけませんし、そういう意味では会社は損ですね。
でも解雇理由も無いのに解雇にすると会社側が訴えられてとき勝てませんので、本当は自己都合(ですよね?)で辞めてもらうのが一番良かったんじゃないかと思いますが。
優しい会社ですね。一応円満退職なんでしょうかね?。
2.まぁ解雇と比べれば確実に良いでしょうね。
・退職勧奨は雇用者と労働者が話しあった末、両者合意で辞めてもらう。
・解雇は、労働者の合意は必要とせず、会社にとって不利益をもたらす等の理由で辞めてもらう。
のですから。
3.受給期間は変わりません。あくまでもそれまでの雇用期間から算出されます。
但し、あくまでも雇用保険に加入していないと支給されませんよ?
年齢と雇用保険加入期間により最低90日、最大330日支給されます。
4.会社の不利益とは?。
まぁ解雇でいいと言う質問者の方に対して、退職勧奨にしてくれたのですから、退職金も払わないといけませんし、そういう意味では会社は損ですね。
でも解雇理由も無いのに解雇にすると会社側が訴えられてとき勝てませんので、本当は自己都合(ですよね?)で辞めてもらうのが一番良かったんじゃないかと思いますが。
優しい会社ですね。一応円満退職なんでしょうかね?。
失業保険の延長手続き後の再開について。
会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。
そろそろ職探しをしようと思うのですが、
まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合で離職し、受給の延長手続き済みです。
そろそろ職探しをしようと思うのですが、
まずハローワークに離職表など必要書類を持っていきますよね?
この曜日によって説明会や認定日の曜日も同じになりますか?(子供を預けられる曜日が決まっているため)
また待機期間がない場合の流れは、
1・離職表などの提出
2・初回説明会
3・初回認定日だと思うのですが、
1→2は7日後、2→3は28日後?21日後?のどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
認定日は祝日などと重ならない限り同じ曜日となりますが、説明会は別の曜日になると思います。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)
よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)
初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。
ご参考になさってください。
説明会はほとんどの安定所が毎週1~2回開催日を決めています。
認定日は基本的に4週間に1度なので説明会と同じ曜日になることはありません(ある場合はたまたまです)
よって、説明会は手続き後必ずしも7日後ではありません。
前もって安定所に(子供を預ける関係で説明会のある日を知りたい等と)聞いておかれればいいでしょう。
安定所によっては翌週ではなく翌々週に行うところもあります。
手続きした日から7日後は待期満了日です。(お仕事の類を何もしていない場合ですが)
初回認定日は手続きした日から3週目であったと記憶しています。きっかり3週間後ではありません。
手続きの際に初回認定日はいつですよと言われますので、その時まで分かりません。
電話で前もって聞くことはできません。手続きに行って初めて決定されるものとなります。
また、ご自分で曜日を指定することも、もちろんできません。
ご参考になさってください。
失業保険について質問があります。
今年の3月末で3年ほど働いていた会社を辞めました。(自己都合)
辞める時には 次の就職先が決まっていたので手続きというものは一切しておりません。
次の職場は 4月1日から働いたのですが 人間関係がとても複雑だったため22日で辞めてしまいました。
こういった場合 3年勤めていた時の雇用保険等の書類をハローワークに持っていっても失業保険は支給されるのでしょうか・・
詳しいかた 教えてください。
お願いいたします。
今年の3月末で3年ほど働いていた会社を辞めました。(自己都合)
辞める時には 次の就職先が決まっていたので手続きというものは一切しておりません。
次の職場は 4月1日から働いたのですが 人間関係がとても複雑だったため22日で辞めてしまいました。
こういった場合 3年勤めていた時の雇用保険等の書類をハローワークに持っていっても失業保険は支給されるのでしょうか・・
詳しいかた 教えてください。
お願いいたします。
失業期間中に貰える失業保険(最短で90日間支給)は就職先決まっていれば失業保険貰えない代わりに失業保険貰える期間の70%くらいは貰えたはず!(但しきちんと決まったことを報告すること)
でもあなたの場合辞めると同時に就職先決まっていたので支給されないと思います。
ましてや次の就職先決まったが短かったので3年間の方の失業保険くださいは通らないと思います。詳しくはハローワークに聞いた方が確実です。
でもあなたの場合辞めると同時に就職先決まっていたので支給されないと思います。
ましてや次の就職先決まったが短かったので3年間の方の失業保険くださいは通らないと思います。詳しくはハローワークに聞いた方が確実です。
結婚退職後の失業保険について
結婚後に退職するにあたり、失業保険の受給方法について教えて下さい。
1月18日入籍 相手は他県在住
4月20日退職
4月中~5月初旬に他県へ移住(同居開始)
という流れです。
入籍から引っ越しまでに間があいてしまうので
結婚・転居を理由に退職で待機期間がない、という
受給は不可能でしょうか?
その場合、普通に一般退職者として受給は可能ですよね?
退職してすぐに転居する感じですが、
離職票を持って手続きをするハローワークは
現住所の場所か、同居する他県の場所か、
どちらになりますでしょうか?
ご教授願います。
結婚後に退職するにあたり、失業保険の受給方法について教えて下さい。
1月18日入籍 相手は他県在住
4月20日退職
4月中~5月初旬に他県へ移住(同居開始)
という流れです。
入籍から引っ越しまでに間があいてしまうので
結婚・転居を理由に退職で待機期間がない、という
受給は不可能でしょうか?
その場合、普通に一般退職者として受給は可能ですよね?
退職してすぐに転居する感じですが、
離職票を持って手続きをするハローワークは
現住所の場所か、同居する他県の場所か、
どちらになりますでしょうか?
ご教授願います。
前半のご質問の意味がよくわかりません。
「待機期間なしで受給できるかどうか?」という質問ですか?
→結婚に伴う転居により通勤困難となり退職・・・という流れですので「特定理由離職者」
に該当します。
まずは、最寄りのハローワークに行って相談して下さい。
日程的に困難であれば転居先の管轄ハローワークでも良いです。
各個人の認定日や、「特定理由離職者に該当するか否か?」を判断するのは各ハローワークの
判断となります。
「待機期間なしで受給できるかどうか?」という質問ですか?
→結婚に伴う転居により通勤困難となり退職・・・という流れですので「特定理由離職者」
に該当します。
まずは、最寄りのハローワークに行って相談して下さい。
日程的に困難であれば転居先の管轄ハローワークでも良いです。
各個人の認定日や、「特定理由離職者に該当するか否か?」を判断するのは各ハローワークの
判断となります。
仕事を辞めた後、失業保険をもらう前に次の会社が決まった時に出る支度金?っていくら出るんでしょうか?
自分の給料支給額が約20万です。
自分の給料支給額が約20万です。
あなたが言いたいことは仕事を辞めてハローワークに手続きをして、その後失業手当をもらう前に就職がきまった場合のことですか?
それならそうとチャンと書かなければ下の方の回答のようにになってしまいますよ。
そうだと仮定して回答します。
支度金ではなくて再就職手当または就業手当といいます。
再就職手当は申請して7日間の待期期間がありますがそれ以降に職が決まれば支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介した職に就くことが必要です。
支給残日数が3分の2以上あれば、残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上あれば40%の金額が支給されます。
また、就業手当とは、再就職手当に該当しない職についた場合(1年以上の雇用がない、雇用保険未加入)は就業した日数に対して基本手当日額の30%が支給されます。
上記は受給が始まってからのことですが、全く貰っていない時点なら100%残っていますから、90日支給予定の人は45日分の金額を受給できることになります。
以上参考にしてください。
追記
総額20万円の給料なら基本手当日額が4605円になります。
それならそうとチャンと書かなければ下の方の回答のようにになってしまいますよ。
そうだと仮定して回答します。
支度金ではなくて再就職手当または就業手当といいます。
再就職手当は申請して7日間の待期期間がありますがそれ以降に職が決まれば支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介した職に就くことが必要です。
支給残日数が3分の2以上あれば、残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上あれば40%の金額が支給されます。
また、就業手当とは、再就職手当に該当しない職についた場合(1年以上の雇用がない、雇用保険未加入)は就業した日数に対して基本手当日額の30%が支給されます。
上記は受給が始まってからのことですが、全く貰っていない時点なら100%残っていますから、90日支給予定の人は45日分の金額を受給できることになります。
以上参考にしてください。
追記
総額20万円の給料なら基本手当日額が4605円になります。
結婚後の失業保険の受給について
質問です。
昨年末に退職をし、現在大阪で失業保険を貰っていますが来月に結婚して沖縄に行く事になりました。
受給日数もまだ残っているのですがその場合、沖縄の管轄に引き継いで頂けるのでしょうか?
それから、これまでの求職活動が大阪の就職先での実績しかないのですがそれでも大丈夫でしょうか??
よろしくお願いいたします。
質問です。
昨年末に退職をし、現在大阪で失業保険を貰っていますが来月に結婚して沖縄に行く事になりました。
受給日数もまだ残っているのですがその場合、沖縄の管轄に引き継いで頂けるのでしょうか?
それから、これまでの求職活動が大阪の就職先での実績しかないのですがそれでも大丈夫でしょうか??
よろしくお願いいたします。
引き継いでもらえますよ。私も最近手続きしましたから。活動実績は大阪でのものを書いても問題ありませんから、そのまま就職活動していれば受給できます。
申請の際には、新住所の住民票を持って転居先の管轄しているハローワークで手続きすればば大丈夫ですよ。念のため、新住所の住民票以外に、身分証や判子、受給資格者証をもって手続きに行ってください。
もし、認定日ぎりぎりになるようでしたらハローワークに相談してみてください。
申請の際には、新住所の住民票を持って転居先の管轄しているハローワークで手続きすればば大丈夫ですよ。念のため、新住所の住民票以外に、身分証や判子、受給資格者証をもって手続きに行ってください。
もし、認定日ぎりぎりになるようでしたらハローワークに相談してみてください。
関連する情報