失業保険の再就職手当についてです。
失業給付金をもらい始めて1ヶ月以内に職が決まれば、給付日額×残日数×60%…2ヶ月以内なら、×50%ですよね。
その60%…50%…の意味がよくわからないのですが、「本来職が決まればもらえないが、減額されて一度に渡しますよ」という意味ですか?
では、満了までもらった方がお得ではあるのですか?
失業給付金をもらい始めて1ヶ月以内に職が決まれば、給付日額×残日数×60%…2ヶ月以内なら、×50%ですよね。
その60%…50%…の意味がよくわからないのですが、「本来職が決まればもらえないが、減額されて一度に渡しますよ」という意味ですか?
では、満了までもらった方がお得ではあるのですか?
支給残日数により40%と50%は分けられます。例えば所定給付日数90日の人が30日以上残っている場合支給率40%で同じく60日以上残っている場合支給率は50%でますよということです。
全部もらってとくかどうかはあなた様の気持ち次第です。なぜならそれで生活出来ますか?必ずハロワにいかなくてはいけないし、求職活動をしていかないといけないしどうでしょう。しかもいままで働いた給料の6割~8割ぐらいの金額でしょそれよりも早く再就職を探しめいいっぱい給料もらった方がよいのでは?
全部もらってとくかどうかはあなた様の気持ち次第です。なぜならそれで生活出来ますか?必ずハロワにいかなくてはいけないし、求職活動をしていかないといけないしどうでしょう。しかもいままで働いた給料の6割~8割ぐらいの金額でしょそれよりも早く再就職を探しめいいっぱい給料もらった方がよいのでは?
失業保険について教えてください。
私は現在、派遣社員として働いていますが契約期間満了の為、12月で退職します。
派遣会社からは、契約期間満了の場合は会社都合と同じなので失業保険は3ヶ
月待たずに受け取れると聞いています。
しかし私は1月から正社員として仕事が決まりました。
研修が1月半ばから2週間ほどあり、その間は無給です。研修後に正社員としての契約ができ、2ヶ月間の試用期間(時給制)を終えてから研修期間の給料が手当として支給されるそうです。
この場合、1月上旬は仕事がなく1月半ばからは研修にはいるのでまるまる一ヶ月間給料が入ってこないようになりますが、この間は失業保険をもらえるのでしょうか?
ちなみに、12月で退職ですが、時期的にあまり忙しくないため15日くらいから来なくていいみたいです。そうすると1ヶ月半は働く事ができないので金銭面的に厳しいと思い質問させて頂きました。
私は現在、派遣社員として働いていますが契約期間満了の為、12月で退職します。
派遣会社からは、契約期間満了の場合は会社都合と同じなので失業保険は3ヶ
月待たずに受け取れると聞いています。
しかし私は1月から正社員として仕事が決まりました。
研修が1月半ばから2週間ほどあり、その間は無給です。研修後に正社員としての契約ができ、2ヶ月間の試用期間(時給制)を終えてから研修期間の給料が手当として支給されるそうです。
この場合、1月上旬は仕事がなく1月半ばからは研修にはいるのでまるまる一ヶ月間給料が入ってこないようになりますが、この間は失業保険をもらえるのでしょうか?
ちなみに、12月で退職ですが、時期的にあまり忙しくないため15日くらいから来なくていいみたいです。そうすると1ヶ月半は働く事ができないので金銭面的に厳しいと思い質問させて頂きました。
会社都合であっても求職の日から1週間は待機期間になります。
12月いっぱいで退社となると退社後しか離職票が作成できませんので
正月休みとか考えるとあなたの手元にくるのは1月の中旬までずれ込むかも
しれません。
待機期間、その後の28日後が失業の認定日になりますので、
仮に受けられたとしてもほんの数日の話になります。
求職の申し込み前に雇い入れが決まった会社は再就職手当の対象になりません。
今もらえる失業給付の権利は後々にとっておかれたほうがいいと思います。
12月いっぱいで退社となると退社後しか離職票が作成できませんので
正月休みとか考えるとあなたの手元にくるのは1月の中旬までずれ込むかも
しれません。
待機期間、その後の28日後が失業の認定日になりますので、
仮に受けられたとしてもほんの数日の話になります。
求職の申し込み前に雇い入れが決まった会社は再就職手当の対象になりません。
今もらえる失業給付の権利は後々にとっておかれたほうがいいと思います。
病気で退職をし療養期間に生活費を確保するため
海外買付けして販売を行いたいと考えております。
韓国、台湾、中国、香港、この中でおススメはどこですか?
衣類、雑貨、化粧品などが対象です。
.
捕捉しますと。
仕事のストレスと震災のボランティア活動で
体調を崩し今月から仕事ができなくなり困っています。
(失業保険などは対象外です)
1か月お休みをしてだいぶ体調は回復しておりますが
まだ定職に付くまでには時間がかかりそうです。
実家へ帰ることも考えましたが
更年期症状の母が攻撃的でとても同居は難しいです。
貯金も多くありませんので何かしなければと
思っているのですが、仕事の面接に2度行きましたが
頭痛と吐き気がしてしまい就業は難しそうです。
素人が甘い考えで...とのご意見もあるかとは思いますが
今現在私が出来そうなことはこの程度です。
何か情報を頂ければ幸いです。
海外買付けして販売を行いたいと考えております。
韓国、台湾、中国、香港、この中でおススメはどこですか?
衣類、雑貨、化粧品などが対象です。
.
捕捉しますと。
仕事のストレスと震災のボランティア活動で
体調を崩し今月から仕事ができなくなり困っています。
(失業保険などは対象外です)
1か月お休みをしてだいぶ体調は回復しておりますが
まだ定職に付くまでには時間がかかりそうです。
実家へ帰ることも考えましたが
更年期症状の母が攻撃的でとても同居は難しいです。
貯金も多くありませんので何かしなければと
思っているのですが、仕事の面接に2度行きましたが
頭痛と吐き気がしてしまい就業は難しそうです。
素人が甘い考えで...とのご意見もあるかとは思いますが
今現在私が出来そうなことはこの程度です。
何か情報を頂ければ幸いです。
2年前に退職し、世界中を飛び回り始めました。
しかし、某公務員を定年退職して、
自由に出来なかった海外渡航を人生後半に堪能している状態です。
何か情報を!と言うことで、渡航先で感じることを少し。
韓国には百円ショップの「ダイソー」があります。
品揃えは日本とほぼ同じで、ハングル文字の製品もあります。
価格は1000W=70-75円程度になります。
日本に持ち帰り、100円で売れば、1コで25-30円の利益があります。
でも、大きな問題がありそうです。
それ相応の初期投資と根性とノウハウとかが必要ではないか?と。
韓国だと、下関から船で行くと、2万円以下で往復は出来ます。
この交通費を稼ぐには?
20000円/30円=667個以上販売する必要があります。
買い付けも出来、持ち帰ることは出来ても、さて、販路はあるのでしょうか?
利益率の高い1コ数千円・数万円の場合、
品質・売れ筋その他の判断を必要とし、売れなかったらそのまま赤字になります。
しかし、某公務員を定年退職して、
自由に出来なかった海外渡航を人生後半に堪能している状態です。
何か情報を!と言うことで、渡航先で感じることを少し。
韓国には百円ショップの「ダイソー」があります。
品揃えは日本とほぼ同じで、ハングル文字の製品もあります。
価格は1000W=70-75円程度になります。
日本に持ち帰り、100円で売れば、1コで25-30円の利益があります。
でも、大きな問題がありそうです。
それ相応の初期投資と根性とノウハウとかが必要ではないか?と。
韓国だと、下関から船で行くと、2万円以下で往復は出来ます。
この交通費を稼ぐには?
20000円/30円=667個以上販売する必要があります。
買い付けも出来、持ち帰ることは出来ても、さて、販路はあるのでしょうか?
利益率の高い1コ数千円・数万円の場合、
品質・売れ筋その他の判断を必要とし、売れなかったらそのまま赤字になります。
休職中です。退職後 失業保険は受給可能ですか??
職場で ハラスメントに会い パニック障害を発症。
現在も 休職中です。(勤続 10年以上あります)
今年の 1月から 現在(8月)まで 傷病手当金を頂いています。
(給料は支払われていないので 雇用保険は徴収されていません。)
ふと 「休職期間満期になっても 病状が回復せず 退職になった
場合 雇用保険を払っていないのに 失業保険を受給出来るのだろうか?」
と 不安になりました。
離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
給付はゼロになってしまうのでしょうか??
私は結婚しており 今後 退職した場合は 国民健康保険に切り替えて
失業保険を受給しようかと 思っていたのですが もし 受け取る事が
出来ないのなら そのまま主人の扶養に入った方が良いのか、と思ったり・・。
下手な説明で申し訳ありませんが どなたか詳しい方 いらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
職場で ハラスメントに会い パニック障害を発症。
現在も 休職中です。(勤続 10年以上あります)
今年の 1月から 現在(8月)まで 傷病手当金を頂いています。
(給料は支払われていないので 雇用保険は徴収されていません。)
ふと 「休職期間満期になっても 病状が回復せず 退職になった
場合 雇用保険を払っていないのに 失業保険を受給出来るのだろうか?」
と 不安になりました。
離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
給付はゼロになってしまうのでしょうか??
私は結婚しており 今後 退職した場合は 国民健康保険に切り替えて
失業保険を受給しようかと 思っていたのですが もし 受け取る事が
出来ないのなら そのまま主人の扶養に入った方が良いのか、と思ったり・・。
下手な説明で申し訳ありませんが どなたか詳しい方 いらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
休職者の社会保険料や雇用保険料は会社が立て替えており、
職場復帰後に精算するというのが一般的です。
しかし、雇用保険料は「支給額×0.6%」という料率ですので、
無給であれば保険料もゼロのはずですので、ご安心下さい。
>離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
>1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
>給付はゼロになってしまうのでしょうか??
退職にあたって、離職票という書類を会社が作成して、
ハローワークに提出しますが、11日以上働いた月の
給与しか、ご指摘の「6ヶ月」には含めません。
休職前の6ヶ月分から失業手当の額が計算されることに
なるはずです。
職場復帰後に精算するというのが一般的です。
しかし、雇用保険料は「支給額×0.6%」という料率ですので、
無給であれば保険料もゼロのはずですので、ご安心下さい。
>離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
>1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
>給付はゼロになってしまうのでしょうか??
退職にあたって、離職票という書類を会社が作成して、
ハローワークに提出しますが、11日以上働いた月の
給与しか、ご指摘の「6ヶ月」には含めません。
休職前の6ヶ月分から失業手当の額が計算されることに
なるはずです。
関連する情報