生命保険について。

現在は自分(31歳男)と子ども二人(8歳、9歳)で生活しています。


不況で仕事を失い失業保険で生活していますが新しく仕事を探し同棲している彼女と結婚を考えています。

以前に結婚をたときにアリコジャパンの生命保険に加入したのですが、それから内容を殆ど変更せずに継続しています。

これから仕事、結婚を早い将来に控えていますが保険の見直しはそれからのほうが良いでしょうか?

現在の保証内容が良いかどうかもいまいちピンときません。

毎月17000円ほど支払って家計もきついのですが安く保証もしっかりしているお勧めの保険会社はないですか?
生活状況が変われば保険の見直しは大事です!
しかしその前にちょっと立ち止まって現在の保険証とご自身の状態を確認しましょう。

Q・保障内容も大事ですが、現在の保険の受取人は誰ですか?

家族状況を垣間見たところ、父子家庭ですよね?
もし保険の受取人が「子供」以外なら大変なことですよ。
「両親」でも駄目です。
なぜならもしこの両親がすでに故人なら、その保険金は貴方のご両親の「法定相続人」全てに渡ります。
貴方の兄弟姉妹です。
これに関しては早急に、相続人は「お子さん」に替えておくことをお勧めしますよ!!

他にも保険の見直しについてデメリットを…
・無職、だと保険入れない可能性があります。
日額入院も制限が入ります。

・現在持病はありませんか?

既往歴で「うつ病」なんて書いたら、まず入れません。
他にもイエローからレッドゾーンで「胃潰瘍」「ヘルニア」……

そして特約の有無もありますが、基本的に保険とは若い時に入った方が安いです。
同じ保障でお探しなら、保険料アップの可能性が極めて高いです。

それを踏まえた上で、まずは保険の見積もりサイトで見積もったりするとご自身の求めている保証が大体わかりいいでしょう。
保険外交員を家に呼んで相談しながら見積もってもらうのも手です。
見積もりだけなら直ぐに来てくれるでしょう。
しかし、大手の生保だと無職の時点で「就職してから…」と言われるかもしれません。

あまり参考にならない意見でごめんなさい。
ただ保険の受取人だけでも確認してくださいね。
昔私も保険もらうときに苦労したので、万が一にも困らないように。
失業保険について
理由は、怪我で3ヶ月ほど会社を休んでます。給付をもらっています。

1年経ちますが退職して給付金をもらっていても失業保険ははいるのでしょうか?
基本的にまず、
自己都合は、一年
会社都合は、半年
これを満たしていないと雇用保険は、でません。
あなたの場合、5月に入社して、正社員になったのが10月。
5月~10月は、試用期間だと思われます。
なので、多分ですが、雇用保険には、加入してない確率が高いです。

なので、正社員~考えると半年は、有りそうですが、一年は、ありません。
自ら辞めれば、現状の加入期間では貰えません。

また、現状の給付というのは、傷病手当てかと思われますが、現状、ケガの為に休んでいる。
辞めた理由がケガによる働けないから辞めたとなれば、ケガが回復して働けるまで貰えません。離職理由が離職票に記載される可能性もあります。
雇用保険の延長申請すれば、医者の診断書で可能となれば貰えますが。
ただ、この場合やむを得ず自ら辞めたら、特定理由資格者に該当するかと思われます。
ハローワークに相談してみるといいですよ。
仕事を辞める時期をいつにしようか悩んでおります。(知ったこっちゃないって感じですが;)
6月のボーナスを貰ってから辞めたいと思っていたのですが・・・

辞めたい原因は次の通りです。
・上司が寝ている(うつ病)
・うつ病の主任?は野放し状態で仕事放棄、休んでばかり
・↑そんな上司の下で働くのが嫌だった
・入籍を期に辞めたい

辞めたら扶養に入りつつバイトか失業保険をもらうつもりでした。

しかし、悩む原因があります。
・年間の収入が130万円を超すと、所得税の扶養はおろか社会保険の扶養にも入れない
・6月の時点でボーナス含め130万を超しているはず
・となると7月以降の社会保険のお金は・・・自分で?

このような感じです。

皆さんならどうされますか?

12月のボーナスまで頑張って働きますか?
コトブキ退社します、といばって辞められるのは人生で一度だけでしょうから、やってみれば?

もっとも昨年同僚が、再婚します、といって辞めたけど。


税制上の扶養:
あなたの1~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告して所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税することが出来ます。
あなたの年収が103万円を超え141万円未満だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者特別控除」を申告して所得税と住民税をいくらか節税することが出来ます。

社会保険の扶養:
旦那さんが勤め人で、職域で健康保険+厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合、あなたの「これから先」の年収が130万円未満の見込み=交通費を含めた月収で108,333円以下、かつ旦那さんの収入の1/2未満なら、あなたは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりの時と変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。

あなたが雇用保険の失業給付を受給する場合、基本手当日額が3,611円を超えると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、受給中は被扶養者ではいられません。

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会○○支部なら上記のようになりますが、○○健康保険組合だと組合によっては、あなたの過去の収入を問題にして○月までは扶養認定しないとか、失業給付受給中は金額の多寡に係らず認定しないとか、給付制限中でも認定しないなど、きびしい事を言い出す可能性があります。



雇用保険の離職票の離職理由(会社が記入する)によって、退職後にすぐ失業給付が受給できるか、3ヶ月の給付制限後の受給になるかが分かれます。
上司と主任がうつ病でやってられないから辞める、という離職理由では、会社の都合というよりは、自分の都合と記入されてしまうでしょうね。 コトブキ退社も自分の都合です。
あなたは退職したらすぐに旦那さんの社会保険の扶養にしてもらい、ハローワークに求職の申し込みをしておく。
3ヶ月の給付制限中はそのまま被扶養者でいて、失業給付の受給が始まったら被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険と国民年金に加入し保険料を払う。
受給が終わったら、再度扶養の手続きをしてもらい、国民健康保険証を役所に返却する。
と、こんな流れになります。
国民健康保険料と国民年金保険料を払っても、失業給付を受給したほうが手元に残るお金は多くなりますから、面倒がらず手続きをしてください。
傷病手当金を受給しています、先日就業可能になりつつあると医師から診断いただきました。
そこで質問ですが、就業可能の書類を医師に書いて貰いハローワークに提出するつもりですが、
今から失業保険を貰いながら就職活動となると、二重に貰うことになりませんか?
提出時期等が分かりません、認定される3ヶ月の期間は通院しながら無収入となると思います。
傷病手当金を得ながらハローワークでの認定期間を過ごすことは可能なのでしょうか?
それは違反ですか?
どうすれば良いのでしょうか?お詳しい方がいらしたら、是非ご教授をお願い致します。
>今から失業保険を貰いながら就職活動となると、二重に貰うことになりませんか?
就労可能となった時点で、傷病手当は打ち切られます。
また、その手続きを行う必要があります。
なお、就労可能は本来元の業務に就けると、この場合はいうのですが、その判断は書類を受け取る側が審査することになるようです。
退職後の支援制度について
先日、14年余働いた会社を退職しました。原因はここ2年悩まされている"うつ病"でした。この2年間は休職と複職を三ヶ月単位で繰り返す状態でした。年末になり、体調も良好になり、このままこの会社にいても、同じことの繰り返すと思い、おもいきって会社を辞め心機一転、転職したのですが、転職後一週間で、良好と思っていたうつが再発してしまい、また、辞めることに。ハローワークに失業保険の申請をしようとしたのですが、この病気のため、受け付けてももらえません。結局、今はまだ、働ける精神状態にないので、しかたのないことなのですが、家庭はきびしい経済状態です。退職してしまった今、健保の傷病手当も申請出来ず、困っています。この他に働けない人を支援してくれる制度とか、ありましたら教えて頂きたいのですが。
失業保険は、働ける意思がある人に支給されます。
うつ病なら労働基準局又は、社会保険事務所の疾病の届け用紙に病院の先生に診断書をもらって相談してください。
一日も早く直してください。ハローワークに失業の手続きをされて現在病気中なので失業保険の延期の手続きをしなければもらえなくなります。1年以内に届けを出さないと無効になり直ってももらえなくなります。詳しくは、窓口の担当にお尋ねください。
現在の制度では、身体障害者や貧困生活者以外にありません。
あなたの場合は、甘えのように思えます。ハローワークにすぐに働きたい、また、病気は治りましたであれば失業保険の手続きされると思います。
関連する情報

一覧

ホーム